goo blog サービス終了のお知らせ 

マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

北野の春花模様

2011年06月20日 08時08分41秒 | 自然観察会(番外編)
山添村の北野で田植え初めを取材したおり、咲いているお花が目についた。

農家のお家の庭に咲く白い花。

「この花はなに」と聞けば「ムベ」と答える。

アケビに似た実がついて、食べても同じような味だという。

そのアケビが家の畑に紫色の花で咲いていると手押し車をおしながら80歳のご婦人が案内してくださった。

昨年にお伺いしたときは膝を痛められて数十メートル歩いては休憩を繰り返しておられた。

150メートル先の田んぼには着かなかった状況だった。

今年は手押し車で歩行される。

社協のモノよりも使いやすい押し車は近所の人がくださったそうだ。

そうこうしているうちに着いた畑の土手。



それは美しい白い花で中央は紫色だった。

小葉が5枚だ。

アケビの実は秋にみかける花は初めて拝見した。

そのアケビの木の下には山野草が一輪、一輪と咲いている。



白い花が直立する。

帰宅してから図鑑で調べてみればイチリンソウのように見えた。

が、それは違った。

葉の形からすればそれはニリンソウだった。

その花は開花直後が一輪でその後に二輪になるそうだ。



そのニリンソウが咲いている付近には紫色の斑点模様の花が咲いていた。

カキドオシである。

(H23. 5. 7 EOS40D撮影)