都市と楽しみ

都市計画と経済学を京都で考えています。楽しみは食べ歩き、テニス、庭園、絵画作成・鑑賞、オーディオと自転車

Comorebi(京都 烏丸):まとまりは良いが個性がない、高めのお値段

2021-02-13 02:57:17 | 食べ歩き

 綾小路新町西入ル、「洛中棲息」で有名な杉本家住宅の東にある。前は駐車場で大きな車が2台止まり、その奥に店がありカウンターのみ。待合の椅子も中にある小ぎれいでキッチンが広い。

 特製らーめん(800円)は、鶏チャーシューとロース・チャーシュー、晒し白葱と三つ葉、法蓮草、うずら煮卵がのる。

スープは、油が浮かぶが東京風のお味ではなく素直で癖がない、がうまみも少ない。卓上のGABAN黒胡椒を入れても変化が少ない。三つ葉の香りはとても良い。

 麵は中細で柔らか目の茹で加減、量は多め、しなやかでつるつると良い感じだ。

 会計は席でというのが丁寧、しかし、800円では高いと感じランチのセットもない。スープにもっと個性、店屋の味が欲しい。東京風なら煮干しを効かせるとかでその店のお味を感じるものだが、この店は引っ込み思案な印象だ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナに飽きた、面談ができない、春を待つ

2021-02-12 02:00:04 | マクロ経済

 アプレ・コロナのオフィスの使われ方とマクロ市況の見通しをまとめた。2月には不動産各社と面談して新年度に備えようとしていたが、緊急事態宣言延長で当てが外れた。

 更なる資料作成に精を出している。テニスとPowerPointの日々だ。

 コロナ禍でも株価のみ上昇は低金利余り金が原因だ。預金して0金利より、配当のある株を仕掛けているが、ファンダメンタルズ(企業収益など)悪化であり暴落の危険性がある。また、企業収益やリストラもまだらでコロナ勝ち組と負け組がはっきりしている。業種と同業種内の格差が浮き彫りになっている。例えば、飲食は負け組業種だが、その中でもスシローは勝ち組だ。アパレルは軒並み赤字・閉店・リストラだが、その中でもユニクロは増益だ。

 好調業種としては、医療、宅配、ITCは巣ごもりが終わっても優位だろう、反対はデパートや鉄道などの装置産業で稼働率低下による赤字体質だ。

 今後、株価の暴落などあれば更なる消費低迷が起こり、資産デフレも予測され余剰設備(ホテルや商業施設など)の損切価格での取引が増えよう。となると、街の変化も起こりうる。

 今後の働き方や企業の戦略は、コストカット、身軽化(本社ビル売却など)、選別と最適化による働き方や職種の多様化に集約されよう。

 それはともかく面談ができないのは困る。Zoomでは目やボディ・ランゲージが分からず半分も伝わらない、メールは資料送付に限る。

 面談による創造こそ都市のメリットだ。

 春とともに活動を待つ、冬眠がながい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大鶴ちゃんぽん(大阪 上新庄):再訪して堪能、寒い時期に良い

2021-02-11 02:56:31 | 食べ歩き

 コロナもあり大阪市内の手前となる、こちらのちゃんぽん(900円)にする。口開けでも行列でシルバーも多い。ニンニク大盛で元気をつける。

 7番目位で20分程待つ。まずは、ニンニクを底に入れ、ニラを沈め、野菜に胡椒と一味を振る。野菜の山が高くなった。麵まで来たら、大量に胡麻を入れるとおいしい。小皿にタクワン細切りと紅生姜をとっておいて味のアクセントにする。

 さらに、胡麻、胡椒、一味で味を変えて最後に肉でしめる。お腹一杯になる量でスープもうまいが重みがあり残した。

 晩御飯のことは考えたくなくなるお味と量

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際問題は長期政権、利権確保、経済覇権が国内問題にもつながっている

2021-02-10 02:58:58 | マクロ経済

 やっとトランプがいなくなって一息ついたら、中国のコロナと一帯一路( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E5%B8%AF%E4%B8%80%E8%B7%AF )、ハーウエイが国際問題になるなか、周辺ではロシアの長期プーチン政権の利権、中国補給路のミャンマーでクーデター、北朝鮮のミサイル継続など問題が連続している。

 さらに、イランやトルコあたりもきな臭い。EUはBrexitとお荷物国家をドイツが背負って不協和音が激しい。

 国内でも、安倍政権の汚職(広島の河合夫婦、元農水相など)、お友達優遇(桜かモリカケなど)、イベント重視(オリンピック、Go To など)、日銀の出口戦略問題などに加え、菅首相と二階幹事長という厄災が襲っている。更に、菅政権では家族の総務省問題などコロナ禍での経済再生政策立案どころではなくなっている。

 習、安倍、プーチンなど、長期政権で利権確保と国内問題への強権発動、対外的覇権政策など共通点が多い。今になって噴火しつつある。しかも貿易でITCなどの技術政策が国家競争力を保つ要点となってきた。今や、貿易のツールは関税や制限という手法から技術革新とセキュリティ確保に向かい、食料・工業製品からITCが対象になっている。

 この中で、アメリカへ中国の留学生は未だに多い。民間での技術革新の国際協調を国家の軋轢が止めている構図だ。その裏にあるのは長期政権の利権と国内での支配政策だ。中国のモンゴル問題やロシアの野党対応問題など内政が強権的で民主的ではない。

 国家間の対立と国家内の圧政が、このコロナ禍でさらに強まった。株価だけ順調だが、世の中の不確定性が高まるなか、投機的であり手を付ける気にならない。

 大きな正義は長期政権の利権に負けた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MACHIYA 兪(京都 烏丸御池):焼きそば定食の連続記録更新中

2021-02-09 02:55:39 | 食べ歩き

 テニスの後、冬は出歩く気もならずこちらのランチが多い。御職の焼きそば定食がお決まりで、今のところ5回連続。言わなくても、胡椒も持って来てもらえる。まずは、スープに酢と胡椒をたっぷり。これを飲んでから焼きそばに取り掛かる。

 焼きそばの焼いた麺には、酢の芥子をよく溶かしてどしどしかける。上の具にもかける。まずは海老から食べ、麵と白菜をあわせて食べ進む。麵が無くなる手前で肉、烏賊、青菜、筍の具でご飯を食べる。このとき、ちょっと酢を足す、胡椒も一振りで変化になる。

 ご飯の最後の二口はタクワン2切れで仕上げる

 テニスでよく動いた時は食べきるが、寒すぎて動かないときは麵を残してしまう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛍光灯が突然切れた、まだまだ長寿命化にもなった蛍光灯が好きだ

2021-02-08 02:58:09 | 世情

 パルックの電球色を使っていたが、10年位で40W+32Wの両方が同時期に突然切れるようになった。パルックプレミア20000(約3千円)をヨドバシで至急手配、翌日着になった。

 LEDの光はあまり好きでない。N生命でも女性が多い事務棟でLEDを使ったが「眩しい、残像が残る」と評判はいまひとつだった。蛍光灯はインバーターになりちらつきが無くなり白熱灯の熱さより快適になった。前はタスク・ライトもヤマギワのラクソ・バイオライト(ミニクリプトン球)を使っていたが熱いため蛍光灯にしている。LEDだと目が疲れる。

 こんどのパルックは2万時間の寿命で従来品より3.3倍は長持ちとある。LEDの半分くらいだ。蛍光灯の効率はLEDのコンバーターの効率を含めると差は縮まる。確かにLED交換の手間は少ないし、幅広く調光・色調整できるメリットはある。しかし、電球色ができてから蛍光灯の光は落ち着く。

 照明は好き好きだが、トイレなどの白熱球はLEDに交換が圧倒的に良い、電気代が安く、点灯回数にも耐える。

 要は、適材適所の照明選びだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英多朗(京都 烏丸):1月のフェアのカレー煮込みと唐揚げセットは温まる

2021-02-07 02:29:54 | 食べ歩き

 フェア・メニューは970円(税込み)で12月と1月はカレー煮込み(2つに分かれたおじやうどん https://kyoto-eitaro.com/udon/ )と唐揚げ2つにおろしと葱がつく。

 カレー煮込みには七味をたっぷり、玉子は黄身だけにしてうどんから食べて、最後にご飯とお揚げ、唐揚げ(おろしに卓上の辛子の輪切りを入れるとうまい)で仕上げるのが好きだ。

 寒いときは温まる。大体、備え付けの日経MJを数回分読むと出てくるパターンだ。この店は、マーケティングに長けていて、ゆずラーメンなど名物が多い。行くと、いつも大将が挨拶してくれるのには恐縮する。

 隣の弘商店はリニューアル工事で3月1日開店予定、コロナ緊急事態宣言の今は工事の工期でもある

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芬陀院の庭を拝観:冬の朝は誰もいない、落ち着けるが、陽射しがいまひとつ

2021-02-06 02:33:35 | 京都

 コロナ禍で庭園拝観の休止が多い。さらに、冬で彩りはない。となると枯山水庭園を巡ろうと思い立った。朝一番なら、さらにのんびりできると考え、まずは雨上がりの朝こちらへ。近いのもありPromenada(36B)でゆったり。43年物であるが、ブレーキとシューは現代のものにしてある。ゆったりI’sのリエール( https://cyclesgrandbois.com/SHOP/T650_F35_SS.html )は石畳、砂利など街中を巡るのにちょうど良く、クッション性もあり懐かしさを覚える。

 芬陀院( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%AC%E9%99%80%E9%99%A2 )の雪舟と重森三玲が作庭した鶴亀の庭を朝から拝観(300円)した。独り占めの庭になったが、東山には朝日が当たりにくいのを忘れて、斜めの光のなか濡れた苔とともに庭を楽しむ。

 南側の雪舟の庭は、手前に白砂の海の奥行きが広い。奥に鶴島、手前に二段になって石を背負う亀島と分かり易い。亀頭石もあり具象的だ。奥には刈込の柔らかなかたちで鶴が飛んできた山だろうか。朝日が逆光になってよく見えないのが惜しい。

 縁側の下は手前から黒い敷石、白い縁石、雨落ち石、白砂の構成だ。恐らく、樋は後につけられたと思われる。

 東側には重森三玲の鶴亀で、奥に鶴が斜めの直線に石が配置され両側に小さな丸い木で留めている。奥には大きな木でバランスをとっている。手前の亀石は頭、手足が分散し、甲羅を表す石は松の根元に食い込んでいる。松を運ぶ目出度い亀ということか。奥に竹も見える、梅は見当たらなかった。荒々しい造形で言われないと石と樹木で構成した抽象的な庭に見える、鶴亀と思わない。

 この庭園は南側と同じく雨落ち石部分があったが、幅を確保するため庭としたのではないだろうか。

 茶室の図南亭、西側の露地は勾玉の手水などあり、雨に濡れた石がひっそりときれいだ。茶室の丸窓を額縁に鶴亀の庭の景色は左手側に半分ほど楽しめる。お昼は逆光だろうから、庭を楽しむ窓ではなさそうだ。

 ゆったり楽しんだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作り洋食の店 ぱ・らんて(京都 七条西大路):クラムチャウダーとカキフライ・キチンソテー定食でお腹一杯

2021-02-05 02:28:57 | 食べ歩き

 水曜で洋食の休日が多く、久々にこちらまで。2階に移り禁煙になって快適。値段が上がったようで御職のぱ*らんて・ランチが1,100円(税別 以下同じ)になっている。

 1階におすすめのようであった、クラムチャウダーとカキフライ・チキンソテー(半分)にする(1,100円)。

 お客は口開け3組、20分程で料理が出てくる。クラムチャウダーはクラムとベーコンたっぷり。クルトンが浮かび、人参やじゃがいももたっぷり。胡椒をもらって入れるとさらに良い。(但し、味噌汁またはうどんはつかない)

 カキフライは4個で、中ぶり、中庸のお味。タルタル・ソースはたっぷり、醤油をもらってさらにうまい。ガルニに里芋と蓮根のたいたん。珍しい、別にスパゲティ・サラダとキャベツ、レタス、トマトのサラダがつく。

 その横に、チキンソテーが皮つきで2切れ。皮は大分脂を飛ばしている。ドゥミグラス・ソースがかかる。まあまあのお味で特にうまいというものでもないが、量が多い。お腹一杯になるのはおおさかやグルーフ゜の証。

 3つのお味が楽しめる。まえより、凡庸なお味になった感じでご飯も少なくなったように思う。お昼に税込み1,210円はなかなかの値段だ。

 お得感が無くなり、洛中から20分走ってまで来るかと言われると悩む

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水族館の建替えは設備が課題、生け簀の入れ替えに受け入れ先が必要

2021-02-04 02:32:21 | 都市開発

 海遊館(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E9%81%8A%E9%A4%A8 )の事業計画とプロジェクト・マネージメントに関わった経験がある。その知見とMITでのウォーターフロントをまとめたのが‘91年の新建築別冊 「ウォーターフロントの計画とデザイン」( https://drive.google.com/file/d/11iQaW8FH0qO1tCP6tYxbuMx0s0OGYxL4/view )だ。Pdf 21P(本文P141)に、図8 施設のライフサイクル・マネージメント戦略として水族館などの建替え問題を既に提起している。これは、ボストンでは’69竣工のニュー・イングランド水族館の老朽化指摘があったためだ。

 

 同じく、ケンブリッジ・セブン(C7A)設計の海遊館も建替えの準備が必要だったが、代替地がないのが問題なのと規模が大きすぎるのが難点だった。( https://blog.goo.ne.jp/n7yohshima/e/4023865f11384491f3167e899748dd9a?fm=entry_awp )

 水族館というのは建築的にはランドマークで集客のマグネットだが、大きな生け簀であり、見て楽しい魚類を如何に生かすか、繁殖させるか、教育に用いるかという機能がある。投資として見ても、設備とアクリル板の費用が大きい。

 葛西臨海水族園( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%91%9B%E8%A5%BF%E8%87%A8%E6%B5%B7%E6%B0%B4%E6%97%8F%E5%9C%92 )の建替えも計画されている。2014年の目玉展示であったマグロの大量死( https://www.sankei.com/life/news/160407/lif1604070027-n1.html )が記憶に新しい。現在は問題がないようだが、水質設備に問題があるようにも思える。( P6  https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/content/000043094.pdf )Wikiによると「飼育用の海水は八丈島沖の海水を船とトラックで輸送している。~1ヶ月に使用する海水は約3,000tにもなり、ほとんどサメの水槽やマグロの水槽など大型水槽に使われる。」とあり、完全な循環型ではない。また、人工海水を用いた循環型のショープール型都心水族館はオリックスと大成建設で事例が多い。( https://www.orix.co.jp/grp/company/ir/individual/investment/aquarium.html )

 また、沖縄などきれいな海の水をろ過して使う方式でもない。海遊館では和歌山の海水を入れ、底面ろ過とオゾン滅菌で5,400tの大水槽を管理している。(ちなみに葛西の大水槽は2,200t https://japan-web-magazine.com/japanese/aquaria/index.html#i-3

  建物というよりは、新規の海水の補給など設備計画に当初から問題があるようだ。魚類がうまく生きていけない水族館が問題だと思う。生命と出会い、懐かしさや驚きを感じるのが水族館の矜持だ。

 なお、当方が水族館についてまとめたブログは https://blog.goo.ne.jp/n7yohshima/s/%E6%B0%B4%E6%97%8F%E9%A4%A8 など。ご参考まで

 本来なら、水族館やウォーターフロントについてフォローすべきだが、バブル以降は都心オフィスなど開発と供給、都心クラスターの研究に転向したため、発言を控えていた。

 バブルの頃はMIT Sloanにいて、海遊館の商業をラウス(フェスティバル・マーケット・プレイスの元祖)の子会社と海遊館メンバーの通訳旅行をしたのも思い出だ

 海遊館が開業して31年、相変わらずの日本経済と社会がコロナ禍で変わろうとしている

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステーキ みその 京都店(河原町):ひさびさにランチを堪能、2月から休業に入るとのこと

2021-02-03 02:27:53 | 食べ歩き

 ゆっくり蛸薬師通を歩くと、新しい店と閉店した店が多い。コロナ禍は入替りの時代だ。

 お昼のステーキ(1,760円)を楽しむ。馴染みの焼き手とゆったり。肉は固いが脂が少なく良い。あとはニンニク炒め、もやしと赤出汁、塩昆布にご飯。肉・もやし・ニンニクで3杯飯となる。最後は出汁の効いた赤出汁でしめる。

 後で聞いたところ、2月1日から休業(神戸、大阪は先行)とのこと。入居しているかつてのヨッチャンビルも青山がキー・テナントだが店舗統廃合をするとの報道もありでこのビルもどうなるのか。

 コロナ禍は街を、店を変える

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイクリングクラブWindyの七福神ラン(プライベート・ラン)に参加

2021-02-02 02:30:39 | 趣味

 コロナ禍もあり、プライベート・ランになった。2009年から会員になっているが、最近3年はハンドルを3時間以上握ると肩甲骨が痛み出すため幽霊会員状態だった。23C Allegretta( http://www.eonet.ne.jp/~n7ohshima/IMG_4536.jpg )で参加、しなやかなフレームで楽だ。

 例年、京都 都七福神( http://miyako7.jp/ )を回る。10人ほどで東寺に集合、懐かしい顔ぶれとご挨拶。3年間の間に色々あった方のお話などに驚く。

 9時に出発、大宮通を南下して伏見の公園で休憩。良い柿を見つける、今度描いてみようか。萬福寺に宇治川沿いは橋って気持ちが良いが、顔だけ寒くて鼻が出る。マスクも困ったものだ。集団走行は久々でゆったり、シルバーが多いのもある。

 ここから、山科の勧修寺を経由して高速沿いに東福寺方面に帰るが、お昼の3密を避けるため、重鎮のTさん、Hさんと3人で明智光秀終焉の藪を見に行く。なにやら地味だった。

 東福寺からソロで帰る。サドルが固く、腰と足だけ疲れた。やはりテニスの方が良いかなと思った。

 一度、しまなみ海道でも行ってみたい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バーガーキング 寺町京極店(京都):ワッパー・チーズのオール・ヘビーは久々、多めに感じた

2021-02-01 02:07:55 | 食べ歩き

 雨の中、居職のため荊妻に頼んで買ってきてもらう。ワッパー・チーズ(590円)のオール・ヘビーで野菜も多め。

 昔、マサチューセッツはケンブリッジにあるフレッシュ・ポンドのゴルフ場の昼によく食べた。久々に食べると、なかなか大きい。パティの肉の脂を落としているのが良く懐かしい。レタスとオニオンが多いのも良い。日本では何回も経営が変わったが味は変わらないと思う。

 アメリカと同じくらいの値段だ。できれば、NYのThe Halalu Guys( https://thehalalguys.com/ )のGyro and Chicken も来日してくれると良いな

 ちょっと多めに感じる、ケンブリッジから35年の歳月

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする