「
中世の面影」のところで、中世はあまり残っていないと書きましたが
時たま、残り過ぎているところもあります。言わば「中世のかたまり」
その一例が、前回、猫さんをアップしたシエナです
しまい込んだ写真が見つからないので、古い絵葉書をスキャンしました
シエナのパノラマ

右が市庁舎(パラッツォ・プブリコ)のマンジャの塔
左がドゥオモ(カテドラル)と塔
ヴィア・デラ・ガルッツァ(通りの名前)

絵葉書になるほど有名な?
つっかえ棒オンパレード

つっかえ棒については
中世の面影参照
パリオのパレード(イストリーチェ)
パリオに関する本の表紙

市庁舎から見た当日の広場
旧市街(城壁に囲まれた典型的な中世都市)

大きめの地図は
こちら
シエナは中世に極めて繁栄し、当時の大都市となりましたが、フィレンツェとの覇権争いに負けてルネサンス期以降は凋落、このため、城壁に囲まれた中世の街並みが、ほぼ完全に残されました。もちろん、近代化に伴う都市の拡大はありますが、新市街は、中世都市の城壁外に広がっています。あまり、中世都市の完成度が高いため、そのまま生き延びたのです。おかげで、ユネスコ世界文化遺産になっています。
シエナは大好きな街のひとつで、これまでに4回滞在しています。何年も前にはイタリア語集中コースで、1ヵ月シエナに滞在しました。このとき地図を片手に、旧市街を歩き回りました。非常に迫力のある街で、言わば中世の亡霊の中で生きている感じ。コースの終わり頃には、このまま住んでいたら気が狂うのではないかと思うほどでした。が、帰りの列車が動き出した途端、シエナを離れるのが残念でたまりませんでした。

シエナはパリオで有名です。コントラーダと呼ばれる各区の代表が鞍をつけない裸馬で競馬をします。普通の競馬は騎手が落馬すると失格ですが、パリオでは、馬だけでもトップなら優勝になります。

私が住んでいたのはイストリーチェ(ヤマアラシ)区です。この区はフィレンツェとの戦争時代、いつも真っ先に攻められるので、住みたがる市民が減り、助成金を出して「住んでいただいた」ということです。いつも真っ先に攻められて防衛にあたり、我々はヤマアラシみたいだというわけで、ヤマアラシ区になったそうです
ドゥオモの前に巨大なゲートのようなものが見えます。これは中世の繁栄期に人口が急増、世界最大の教会を建てようというわけで、工事が始まったのですが、当時の建築技術には大き過ぎて、結局この壁だけで終わり。しかもペストの大流行で人口も激減、大教会は不要になりました

油絵の具のバーントシェンナ(焼けたシエナ)は赤土色で、シエナ周辺の土を焼いて生産します。
Wikipedia日本語版はあまり詳しくありません。以下は英語版
Wikipedia:
Siena
Wikipedia:
Palio di Siena
Wikipedia画像:世界で最も美しい広場のひとつと言われる
ピアッツァ・デル・カンポ