旧市街の一角の目立たないところに、目立たない階段があります。
レンガ積みのところは古い城壁(防壁)の残りです。
五稜郭みたいに凸凹しているところが城壁(17世紀末の俯瞰図)
城壁手前にオスマントルコ軍が突撃用に築いた通路が描かれているそうですが
どれがどれだかわかりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
あるいは、まっすぐ上へ向かう直線か
19世紀半ば、城壁が取り壊されて
環状大通りが建設されました。
城壁のごく一部は今日まで残存。立退き料交渉決裂が原因だそうな
おかげで、当時の城壁と城壁内側の家並みを、ちょっぴり垣間見ることができます
最初の写真の階段向こう側へまわると、上の俯瞰図の凸部分が・・・
手前の柱はアンドレアス・フォン・リーベンベルガー記念碑
リーベンベルガーは
オスマントルコ軍による第二次ウィーン包囲当時のウィーン市長。
彼は市民による防衛軍を組織、防衛線構築を監督、自ら指揮しました。
楯に前足を乗せて横たわる獅子は、戦死者の記念碑と言われますが・・・
調べた限りでは「援軍による市街解放の2日前に世を去った」とあるので
あるいは過労で仆れたか、病死だったかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_mi.gif)
蛇足:
有名なお獅子はルツェルンにおわします(英語)
リーベンベルガーさんの後の家はパスクアラティハウス
建物の所有者パスクアラティ男爵が
ベートーヴェンの後援者で
ベートーヴェンは断続的に合計9年ここに住みました。
その住居(屋根の下の最上階)が記念館として一般公開されています。
ここまで来ると古い城壁の様子が良くわかります
反対側の通りを見たところ
城壁内の古い家並みがちょびっと残っています
ここから、ちょびっと残る「城壁内」に入れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c1/91768d9721cb2293280661d804e419a4.jpg)
左後方に見えるのはウィーン大学本校舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_2.gif)
続く(いつもの通り乞無期待)