まずお断り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
デーンと見事な写真は、Wikipediaのフリー写真をアップしたもので
決して決して、ワタクシのオンボロ・カメラのものではありません
この建物は、
ただたまご、
またたまご序、
またたまごの広場に立っています。
19世紀半ば、近代化の中で、国立銀行と証券取引所のため建てられました。
当時は歴史主義の時代で、この建物は14世紀ヴェネチア・フィレンツェ風。
イタリアの14世紀はルネサンス初期ですが、その他の要素もあり
要するに歴史主義的ミックススタイル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
当初から、銀行、証券取引所のほか、カフェとバザールを併設するというプランで
言わば多目的ビルの走り。但し、国立銀行と証券取引所は更に他の建物に移り
今は、歴史的な文人カフェ「ツェントラル」の建物として知られます。
向こうの通りへ抜けるアーケードがあります。
オンボロ・カメラのピンボケ写真を並べましたので、ウンザリとご覧ください
両側に店舗が並んでいます
通路半ばのホール
ホール中央の泉水(を飾る彫像)
彫像の下部
とてもヴェネチアっぽい階段
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/99/a1a068bec70e78d813c7ac6de4686ca7.jpg)
主要ホールは催し物&テレビ中継などに使われ普段は入れません
スタッコの花をあしらったアーチ天井
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6f/730b81e54b54f1dbbc8bcdea1ef1ee8a.jpg)
スタッコについては、
竜退治の家、
すたっこ1、
すたっこ2参照
ついでに、もうひとつ
向こう側の通りへ突き抜けました
カフェ・ツェントラル
Wikipedia:
Palais Ferstel (ドイツ語:画像をご覧ください)
Wikipedia:
Café Central (英語)
Wikipedia:
Heinrich von Ferstel (英語:建物を設計した建築家)
歴史的な市街地の大きな魅力は細い裏通り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
カフェ・ツェントラルの近くに、お気に入りの細道があります。
街中にある細道なので「中の細道」
以下つづく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_2.gif)
恒例、乞無期待