ごく普通の
フクロウさん、オーストリアでは20世紀半ばに絶滅し70年近くが過ぎました

しかし14年前から再導入プロジェクトが実施されています

フクロウさんのお食事メニューで最も重要なのは野ネズミさん。野ネズミ人口(チュウ口?)調節という役割を担っているわけです。
但し、フクロウさん人口(鳥口)が一定レベルに達する必要があるでしょう。
20世紀前半の自然破壊の教訓からフクロウさんは厳密な保護対象となっており、林業に使われていない
デュルンシュタイン地区の森林と
ウィーンの森がフクロウさんの居住地に選ばれています。
このフクロウさんは今年3月にシェーンブルン動物園で生まれ、8月に野生へと飛び立っていきました
シェーンブルン動物園は現存する世界最古の動物園で、絶滅危惧種の保護育成プロジェクトにも取り組んでいます。
フクロウさんのための住宅も用意されています。
これはゴミ用コンテナをフクロウさん向けに改造したものです

住み心地良さそう
自然破壊の一環として絶滅させられた(皆殺しにされた)代表的な野生動物が
オオカミさん

世界各地でオオカミ再導入プロジェクトが進められていますが、必ず問題となるのが家畜に対する被害です。
その点、フクロウさんは家畜への被害は殆ど無いので、早く昔ながらの「森の住民」になってほしいです