みみずのしゃっくり

みみずのしゃっくりのように役に立たないことを不定期に書き込むブログ。
専属スターはいませんが、猫っぽい内容です。

原点

2013-11-10 | おきにいり

三兄弟の週末の付録としてアップしたYouTube「トルコ人のセレモニーのためのマーチ」には原曲があります。非常にインパクトの強い曲で、様々な派生曲を生み出しています。この潮流の原点ともいえます。

日本でも良く知られているトルコの伝統的軍楽です。




オスマントルコ帝国が最も西進したのは、1529年にウィーンに迫ったときから、1683年に第二次ウィーン攻囲を行ったときまでです。この間約160年の間、オスマントルコはハンガリーを占領していましたから、トルコはウィーンのお隣さんでした。1529年と1683年、ウィーンがオスマントルコ軍に包囲されたときは、この軍楽が毎日、城壁の外から聞こえたことでしょう。市民にとっては恐怖であると同時に、極めて印象的だったことと思います。

私がイスタンブールで買ったメフテルのCDでも、この曲が最初に入っていました。


メフテルとは関係ないと思いますが、小アジアの軍楽の、遥か極東における遠い親戚のようなモチーフを「七人の侍」に聞き取ることができます。




作曲者:早坂文雄


      


原点から少し先へ進む話はぼつぼつ続きます。 乞無期待






最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (めんまねえちゃん)
2013-11-11 20:44:40
前の回の宮殿、天井が特に好みです。
トルコのこの音楽、私はスラブの音楽をちょっと
思い出しました。パラジャーノフとか. . . あとだいぶ前に
みたので記憶違いかもしれないけどユーゴスラビアの
「アンダーグラウンド」。
トルコというと私はメヴレヴィー教団のぐるぐる回転を
思い出すのと、あとやっぱり装飾(建物など)がとても
好みだなあということです。ぐるぐるは、三半規管が弱い私には絶対無理. . .
めんまはよくぐるぐるしてます、毎日。(笑)飽きもせず。
ああ、ターキッシュバンとかターキッシュアンゴラっていう猫も思い出しました。
七人の侍、そういえばそんな感じの土着(?)的
音楽だったような. . .
返信する
めんまねえちゃんさん (ななみみず)
2013-11-12 06:30:28
はい、私もエプシュタイン宮殿の天井、気に入りました

トルコとロシアもお隣さんですからね。
ビザンツ帝国のギリシャ正教がロシア正教とつながり
そのビザンツの範囲内にトルコ(の前身)もあったので
何かと関連し相互に影響しあっているようです。
バルカン半島も長らくオスマントルコの領内だったので
やはり色々混ぜこぜになっていると思います。
ハンガリー音楽にもトルコの影響が見られ(聞かれ)ます。

はい、クルクル踊り私も大好き
イスタンブールでは見られなかったけれど
ウィーンで2回見ています。
みみずボログにも「回転瞑想」としてアップしています。
http://blog.goo.ne.jp/nanamimizu/e/080e7e3ece48301e87413e063934eb3e
良かったら覘いてみてください
返信する

コメントを投稿