教会の鐘はクリスマスのほか、大晦日にも鳴ります。
「年忘れの鐘」というよりは、12月31日24時つまり元旦0時に鳴り出す「年迎えの鐘」

これはプンメリンと呼ばれる鐘です(Wikipediaフリー画像)

教会の塔に吊るされている鐘としては世界第二の大きさ
プンメリンは特別の機会にのみ鳴らされます。
例えば大晦日から元旦への「年迎えの鐘」
プンメリンは教会の北塔にあります
普段の鐘と比較してください
これらは教会の南塔にあり、夫々名前がついています
初代プンメリンは1683年の第二次ウィーン攻囲のおり、退却するオスマントルコ軍が置き去りにした300の大砲のうち208の大砲を用いて1705年に鋳造されましたが、第二次大戦末期の1945年4月爆撃によって落下し砕けました。砕けた鐘に更に他の鐘や鋳鉄を加えて再度鋳造された「二代目」は1957年から今日まで現役です。
Wikipedia:Pummerin(英語)
Wikipedia:シュテファン寺院


でも、やっぱり鐘が鳴る♪
今年も本当に興味深い面白いブログを
ありがとうございました!
私のブログにもいつも楽しいコメントを
ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いします♪(^^)
良いお年を~!
教会の鐘は構造上も「何回鳴らす」なんて厳密に決められないみたい
でも、これはこれで伝統文化の響きですよね
おんぼろ画像のおんぼろブログですが
これからも懲りずに続けます
まさにゃんさんのブログは
いつも楽しく拝見していますので
来年も宜しくお願いします
除夜の鐘は、どこからか聞こえてくるようなこないような、テレビなのか現実なのかよくわからない状況です。
目の前で聞いてみたいですねぇ。
いつも楽しませてくださってありがとございます。
日本にいながら、旅した気分になっています。
なかなかコメント残せずにごめんなさい。
来年もまた、楽しい記事待ってます。
ヨロシクお付き合いくださいね~~!
よいお年を。
あまり鐘は聞こえませんでしたが
引っ越してからは近くの教会の鐘が良く聞こえます
生プンメリンを聞くためには旧市街へ行かないといけないのですが
すごい人出で、けが人もでるということなので
まだ一度も行ったことはありません
その代わり、プンメリンの音はラジオやテレビで流されます。
日本の除夜の鐘が「行く年来る年」の定番なのと同じ
お仕事でお忙しいことと思いますが
これからもマイペースで更新お願いします
新年も宜しく
気分を入れ替えて新しい気持ちで新年を迎えました。
新雪を踏んでボキボキ音をたてて快感でしたよ。
ただ、残念ながら今日はお仕事。モンモンと過ごしています。
今年もよろしくお願いします。
ななみみずさんも、いま、日本でしょうか?
良き新年をお過ごしのことと思います。
クリスマス以降、グッと冷え込み厳しくなってきましたが・・・
でも、さいたま市は今現在、6℃。 まだまだ・・・
今年もボチボチですが、よろしくお願いいたします。
そうそう、こちらの新聞に、ノルディック・ウォーキングは免疫力を強化するのにも良いと出ていましたよ
私はいつ始めようか・・・目下氷点下が続いているし・・・
なんて言ってると、いつまでたっても始まりませんね
私も新年からお仕事です。でもお仕事できるのは良いことですから
こんなバラバラ・ブログですが、今年も宜しく
12月18日にはウィーンへ戻りました。
私の飛行機は何事もなく着陸しましたが
当時ヨーロッパ北西部の主要空港は大雪で大混乱
今は落ち着いているようですが・・・
みっちゃんさん、何より健康第一
今年は元気モリモリになってくださいよ~
こんなボロ・ブログですが、ときたま覗いてみてください