実質賃金のエリオット波動分析
下図の折れ線グラフは典型的な
ZIGZAGパターンを示しています
そして現時点はまさにその底で
あることを示しています
言い換えれば
今後この折れ線グラフは
今後は上昇しかないと言うことです
いよいよ、爆発的賃金上昇の始まりです
戦争は
精密精巧・最先端の
優秀な兵器を求めます
大量生産でそれに答えられるのは
世界ひろしといえども日本を置いて
他にはありません
ロシアが日本を軽視し
北方領土を返さなかった
大きなツケに後悔するときです
私がプーチンでしたら
Ukraina侵攻前に
北方四島を返して
日本を抱き込んだでしょう
日本を味方につけた陣営が
戦争に勝つのです
・・・・・・・
本日2月4日(土)23:59までなら
三橋貴明の講座である、
シン・歴史経済学 世界大戦編 第1巻
「禁断の日本興亡史
1945-世界を動かした経済力学のエッセンス-」
を弊社HP通常販売価格の58%割引きで、
申し込みできます。
↓ ↓ ↓
>詳しくはこちらから
※1ヶ月間返金保証付き
※こちらの案内は既に
購入された方にも送られております。
ご了承くださいませ。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━□■
『三橋貴明の「新」経世済民新聞』
2023年2月4日
給料が安定的に上昇する経済を実現するために
From 三橋貴明 @ブログ
■□━━━━━━━━━━━━━━━━□■
※配信解除は、最下部でできます。
※このメルマガは
1月29日のブログより引用しております。
現在のコストプッシュ型インフレへの
対処法は財政拡大だ!
[三橋TV第660回]三橋貴明・高家望愛
https://youtu.be/h2TFD686kjE
日本国民の実質賃金が
下落中でございますが、
月間給与額も賃金指数も上昇はしているため、
「物価の上昇に、
給料の伸びが追い付いていない」
形の実質賃金低下が
継続していることになります。
ちなみに、
2020年頃までの日本は、
物価は下がるが、
それ以上に給料が下がる形で
実質賃金が低下していきました。
(特に、2009年の
リーマンショック期などは凄まじい
賃金指数の落ち込みになりました)
それが、コロナ禍、
ロシア・ウクライナ戦争勃発を受け、
「物価の上昇に、
給料の伸びが追い付いていない」
実質賃金下落に変わったのです。
いずれにせよ、
国民貧困化に変わりはないのですが。
http://mtdata.jp/data_82.html#RI2211
当たり前ですが、
実質賃金の下落は需要縮小をもたらす、
デフレ化要因になります。
給料が実質で下がっている状況で、
支出を増やす人はまずいないでしょう。
2012年以降の安倍政権期には、
「実質賃金が下がれば、
雇用が増えてデフレ脱却できる!」
と、無茶苦茶な理屈で
実質賃金下落を正当化しようとした人や、
「就業者数が増えたのだから、
実質賃金が下がって当然だ
(↑いや、それ、
下がるのは名目賃金だろ(笑))」
と、頭の悪いことをいう人がいましたが、
最近はついぞ見かけませんね。
ちなみに、
2014年4月の消費税増税で、
実質賃金は大きく落ち込みましたが、
その際にわたくしが、
「14年4月に実質賃金が
大きく下がったということは、
就業者数が激増したということか(笑)」
と、皮肉を言ったのですが、
スルーされてしまいました。
要するに、彼らは
安倍政権の経済政策を
庇いたかっただけなのでしょう。
『岸田首相、持続的賃上げへ
労働市場改革に意欲
年功賃金から日本型の
職務給への移行は急務
岸田文雄首相は23日、
衆院本会議で行った施政方針演説で、
持続的に賃金が上がる構造を
作り上げるため、
労働市場改革を進める決意を示した。
足元で物価上昇を超える
賃上げが必要とも語った。
働く人が学び直しをする
リスキリングによる
能力向上支援と合わせ、
日本型の職務給の確立と
成長分野への円滑な労働移動を
進める改革を
「働く人の立場に立って加速する」
と述べた。(後略)』
眩暈がしました・・・。
そもそも
「雇用の流動性を高める」等々の
理屈で労働市場の
改革を進めたことが、
名目(実質ではない)賃金指数が
伸び悩んだ主因であるにもかかわらず、
「持続的賃上げのために労働市場改革」
と、言ってのける。
しかも、短期的な対策としては、
経団連などに
「インフレ率を超える
賃上げの実現をお願いしたい」
と、要請するだけ。
労働市場の改革
(労働者保護の強化ではなく、
どうせ「雇用の流動性を高める」でしょうから)
や「賃上げ要請」は、共に新自由主義。
つまりは、小さな政府路線です。
そもそも「雇用の流動性強化」は、
「競争を高める」という話です。
競争が劇化したら、
価格(労働の価格)は
下がるに決まっているでしょう・・・。
というか、そもそも価格を下げるために、
競争を激化させるんでしょ?
また、かつて安倍総理が
経済界に賃上げ要請をした際に、
「うん! さすが、我らの安倍総理!」
的に喝采をしていた人が
多数いましたが、
うん!それ、単なる新自由主義の
小さな路線だから。
何しろ、「口」で要請するだけならば、
政府支出は不要だよね。
政府がやるべきは、
公務員給与引き上げ
(一応、やる方向のようですが)と、
安定的な需要拡大です。
我々経営者が、
「今後も仕事は安定的に増えていく」
と確信を持てば、
高い給与で雇用し、
同時に生産性向上
(=実質賃金上昇)のための
投資を始めるよ。
給料が実質で安定的に
上昇していく経済実現のためには、
「給料を下げてきた」緊縮財政と
「改革」路線の転換が
必要なのです。それにもかかわらず、
「給料を引き上げるために改革」
とやっている以上、
国民の貧困化は終わりません。
/// 事務局より ///
本日2月4日(土)23:59までなら
三橋貴明の講座である、
シン・歴史経済学 世界大戦編 第1巻
「禁断の日本興亡史
1945-世界を動かした経済力学のエッセンス-」
を弊社HP通常販売価格の58%割引きで、
申し込みできます。
↓ ↓ ↓
>詳しくはこちらから
※1ヶ月間返金保証付き
※こちらの案内は既に
購入された方にも送られております。
ご了承くださいませ。
▼YouTubeチャンネル登録43万人突破!▼
三橋貴明の公式YouTubeのチャンネル登録者が、
43万人を突破しました!
ぜひ、
●チャンネル登録
●高評価
●コメント
をお願いします!
チャンネル登録はコチラ
>http://dpweb.jp/38YouTube
三橋貴明の公式YouTubeはコチラ
>http://dpweb.jp/38TV
▼YouTubeチャンネル登録8万人突破!▼
堤未果の月刊アンダーワールド
公式YouTubeのチャンネル登録者が、
8万人を突破しました!
ぜひ、
●チャンネル登録
●高評価
●コメント
をお願いします!
チャンネル登録はコチラ
>http://dpweb.jp/TTYouTube
月刊アンダーワールドの公式YouTubeはコチラ
>http://dpweb.jp/TT
------------------------------------------------
●三橋貴明のブログ
⇒ http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/
------------------------------------------------
●有料メルマガ
⇒ http://www.mag2.com/m/P0007991.html
------------------------------------------------
●三橋貴明のtwitter
⇒ http://twitter.com/TK_Mitsuhashi
------------------------------------------------
●三橋貴明のプロフィール
⇒ http://keiseiron-kenkyujo.jp/profile/
------------------------------------------------
■□━━━━━━━━━━━━━━━━□■
【「新」経世済民新聞とは...】
マスコミでは報道できない
不都合な真実を包み隠さず発信する、
日本国民のための情報メディアです。
スポンサーや広告代理店との契約は一切なし。
他の機関から報道規制を受けることがなく、
自由な情報発信を可能にしています。
【使命】
私たちは、
すべての日本国民を豊かにする
「経世済民の国家」を実現する
という信念に基づき、
国民一人一人が知るべき
「事実に基づいた」情報を発信します。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━□■
このメールは送信専用アドレスより送信しています。
ご返信いただきましても対応いたしかねます。
お問い合わせはこちらからどうぞ。
===============================================
編集人:三橋貴明 https://38news.jp/
運営・発行:株式会社経営科学出版 株式会社経営科学出版
カスタマーサポートセンター(平日:10:00-17:00 土日祝休)
〒541-0052大阪市中央区安土町2-3-13
大阪国際ビルディング13F
FAX 06-6268-0851
https://dpub.jp/contact_forms/
メンバーサイトhttps://academy.38news.jp/
配信停止はこちら
==============================================
Copyright (C) Ta