歴史と経済と医療の未来予測・歴史経済波動学

フラクタルと歴史経済波動学で予測
 未来の世界と経済と医療の行方
貴方はいくつの真実を見つけられるか!

これで決まった、ニックネームは、巨大ヘリコプター植田。毎年100兆円X10年間頼みます

2023年02月11日 19時27分09秒 | 世紀末の饗宴

植田氏は「日本のバーナンキ」、決断力もある-サマーズ氏が評価

<picture></picture>

植田和男氏

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の大飛躍のチャンスです。毎年金融緩和を100兆円x10年間お願いします。ただし株ばかり買わずに、半分は世界の資源国に貸してしっかり担保を取りましょう。

2023年02月11日 18時01分38秒 | USA/大西洋資本主義の大崩壊

大西洋資本主義は

どうせ崩壊するのです

花向けに多額の借金を負わせて

次は日本が彼らを支配するときです

頑張れ日銀

・・・・・・・・・・・・

 

日銀新総裁に植田和男氏起用との報道

<picture></picture>

NRI研究員の時事解説

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女たらしとは早く離婚しなさい。EUが潰れるのは時間の問題です。最悪の将来は第二のナポレオンが武力でEU統一しようとするかも!?

2023年02月11日 17時52分09秒 | USA/大西洋資本主義の大崩壊

伊首相、仏を連日批判 ゼレンスキー氏招待に不満

<button class="sc-kXeGPI ftOpxW" data-cl-params="_cl_vmodule:cmtmod;_cl_link:count;" data-cl_cl_index="38"></button>

イタリアのメローニ首相(右)とフランスのマクロン大統領=9日、ブリュッセル(ロイター=共同)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギリシア危機は、明日のイギリスとUSAの姿です。やっと来た・明日は日本の時代・待ちくたびれたぞ!

2023年02月11日 12時18分40秒 | USA/大西洋資本主義の大崩壊

2046年前後には

米英は資本主義体制が崩壊します

その前後はギリシア危機並の

国債利回りとなるでしょう

 

今後はこの両国に対する貸し付けは

確実に回収できるもので

担保を取らなければいけません

 

証券などの紙切れば所詮紙ですので

国が炎上してしまえば

0になります

 

相手の資源のある土地か企業又は

金塊などの資源で担保を取りましょう

 

この一大チャンスは

白人から土地を奪え返す時です

特にオーストラリアの大地は

担保としてどうでしょうか?

 

又海外の資産を守るためにも

海外資産防衛隊の創設が

望まれます

規模は自衛隊と常に

同じ規模でどうでしょうか?

 

今後10年間

毎年100兆円の金融緩和を続け

それを貸し付けて担保を確実に取るのです

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

国債「利回り35%」の衝撃…政府の信用失墜で暴落、経済混乱の恐怖【2月11日はどんな日?】

2008年9月のリーマンショックの陰に隠れがちですが、実はその後も大きなショックが連続的に発生しました。「ギリシャショック」はその代表的な事例です。ギリシャの信用力が失墜し、共通通貨「ユーロ」でつながるEUは同国の支援を余儀なくされます。

13年前の2月11日、EU諸国はギリシャを支援することで合意したものの、事態は収束せず、数年にわたって影響が続きました。ギリシャショックは、EUに共通通貨のもろさを突き付けたケースといえるでしょう。

ギリシャショックは、同国で起きた政権交代を機に顕在化します。

2009年10月に新民主主義党から全ギリシャ社会主義運動へ政権が移り、ギリシャの財政赤字が隠蔽されていた事実が明らかになりました。それまで同国はGDP比5%程度の赤字としていたところ、実際には約13%に上ることが判明します。

これを受け、米格付け会社のフィッチはギリシャ国債の格付けを「A」から「Aマイナス」へ、さらに同年12月には「BBBプラス」へ引き下げました。他の主要な格付け会社も追随し、ギリシャの信用不安が台頭します。同国債の価格は暴落し、利回りは10年物で35%を超えるほど急騰しました。

【ギリシャ10年国債利回り】

Investing.comより著者作成拡大画像表示

ギリシャはEUやIMFから支援を受ける見返りに、厳しい財政健全化の道のりを歩みます。その代償は大きく、同国経済は大きく落ち込んでしまいました。

【ギリシャ実質GDP成長率】

IMF「World Economic Outlook Database(October 2022)」より著者作成拡大画像表示

厳しすぎ? EU加盟国が負う財政規律

EUは経済の異なる国々が参加し、ユーロという共通通貨を支える仕組みとなっています。ギリシャショックで見られたように、参加国で財政悪化が表面化すると、ユーロ全体が揺らぎかねません。

そこで、EUは参加国に一定の財政規律を課しています。年間の財政赤字をGDP比3%以内にすること、また債務残高をGDP比60%以下とすることが主な柱です。日本の場合、前者はGDP比5.9%の赤字、後者は256.9%となっており、どちらも満たすことはできていません(2021年)。

【EUが加盟国に課す主な財政規律要件】

・年間の財政赤字をGDP比3%以内にする

・債務残高をGDP比60%以下にする

・債務残高がGDP比60%超となった場合、毎年5%ずつ削減し、20年以内にGDP比60%以内の水準とする

もっとも、これらの基準はEU加盟国にとっても簡単な水準とはいえないようです。特に新型コロナウイルスに対する経済対策を実施して以降、多くのEU加盟国がこれらの基準を超える状況に陥りました。EUは財政健全化を加盟国に求めていく方針ですが、道筋は険しそうです。

【2021年における主要国の財政収支と債務残高の推計値(対GDP)】

Finasee(フィナシー)

出所:財務省 財政に関する資料

 

2016年の国民投票から起こったイギリスのEU離脱問題(いわゆるブレグジット)は、EU発足以来の大事件でした。これにより、EUは重要な資金源を失うことになります。

EUでは「多年次財政枠組み(MFF:Multiannual Financial Framework)」と呼ばれる7年単位の予算が組まれます。主に加盟国の拠出金によって運営され、経済規模が大きい国ほど多くのお金を拠出する仕組みです。

イギリスは2020年の予算までは多くの資金を供給していました。しかし同国がEUを離脱したため、残りの主要国が拠出割合を増やし、イギリスの穴を埋めています。特にEU圏で最大の経済規模を持つドイツは、より大きな負担を強いられるようになりました。

【EU主要5カ国の拠出割合】

欧州委員会「EU spending and revenue 2014-2020」および「EU spending and revenue 2021-2027」より著者作成拡大画像表示

EU予算だけでなく、実体経済でもドイツの立場が強くなっています。主要5カ国におけるドイツの経済規模はおよそ3割程度でしたが、イギリスが離脱したことで残りの4カ国に対する割合は4割を超えることとなりました。EUにおけるドイツの役割は、ますます重要なものになっています。

【EU主要5カ国の名目GDP比(米ドルベース)】

IMF「World Economic Outlook Database(October 2022)」より著者作成拡大画像表示

執筆/若山卓也(わかやまFPサービス)

証券会社で個人向け営業を経験し、その後ファイナンシャルプランナーとして独立。金融商品仲介業(IFA)および保険募集人に登録し、金融商品の販売も行う。2017年から金融系ライターとして活動。AFP、証券外務員一種、プライベートバンキング・コーディネーター。

マネー・トリビア
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貴方は・どっちが好き?

2023年02月11日 09時53分58秒 | 東洋の台頭と西洋の没落

世界には3種類の体制がある

①資本主義体制ー最後は金で解決

富裕層が支配する世界です

金を産む人が

尊敬される世界

全国民の参加が重要ですので

自由と民主主義が与えられている

現代のG7が主体

 

❷戦士戦国時代ー武力であれなんであれ

とにかくパワーで解決

力のある軍閥の戦いが

時代の様相を決める

相手を倒す喜びが

時代の本懐

共産主義国家

 

❸生まれつきの身分で一生が決まる

上の身分に這い上がるのは

厳しい世界で江戸時代と

現在のイスラム世界が

当てはまる

 

貴方はどっちが好き

自国が嫌いなら

他国に逃げるか

それとも革命?

 

やがて英国と米国は戦士戦国時代に突入します

この時代は共産主義と相性が抜群です

共産党諸君!

今から両国にスリーパーを

送れば共産主義革命の経験が積めますぞ!

・・・・・・・・

 

 

林千勝氏は、このように述べています。

「世界の構図を正しく知るためには、
 世界が、資本主義によって支配されている
 ということをまずは理解しなければならない。

 米中、そして米露は、
 今もなお対立し続けているが、
 そもそも、この対立構造を作り上げたのは、
 資本主義(マネー主義)なのです。」

 それは、歴史的に言えば、
 ユダヤ国際金融資本家の金(マネー)ということです。
 中国共産党も、また同じです。」



人種によって市民を迫害し、
労働者として奴隷のようにこき使う
と聞いて、パッと思い浮かぶ問題は何でしょうか…?


ジュノサイドが絡んでおり、
その最も過酷な例の1つとして挙げられるのが、、、
ウイグル問題です。


このウイグル問題に関して、
なんと日本を代表する“あの大企業”
絡んでいたのです…


その大企業の正体は…
UNIQLO(ユニクロ)です。


昨年、ユニクロの綿製シャツが
アメリカへの輸入を禁止されていたことが
明らかになりました。



その理由は、なんとユニクロが
ウイグル自治区の強制労働者を使って、
安いコストで商品を大量生産しているのではないか…?
との疑いをかけられたためです…


ユニクロ側は、

「製品の生産過程で
 強制労働が確認された事実はない。」

と回答しましたが、
結局この疑いは全く晴れず
世界に衝撃が走りました。


しかし、これは何も
ユニクロに限った話ではなく…


世界の先進国の企業もまた、同様に
人件費が安く済む、大量の労働者
発展途上国で雇い、


自国では、決して許されない労働条件
商品を大量生産しています。


こうして生産された商品は、
多くの人権を損ないながら
世界中で大きな利益を上げているのです…


これが、
林千勝氏が冒頭で語った
「資本主義(マネー主義)」の正体です。


このような世界の構造に対して
疑問を持つような人や国、
そしてそれらを支えている歴史は
全く必要ではありません…


歴史的に見てみると、
この流れは百数十年前に始まり、
ほぼ完成に向かっているのが
まさに今、私たちが暮らす現代です。


「自分や家族、
 共にに支え合って生きてきた友人、
 そして生まれ育った故郷である日本を
 何としても守っていきたい。」


そんな想いから、
林千勝氏と共同制作したのが

『国際金融資本によるマネーゲーム100年史
 〜仕組まれた冷戦構造と米中対立』です。



>>詳しくはコチラ!


この講座では、、、


■ 1972年、なぜ佐藤栄作総理が
 日中関係を改善しようとしたときに、
 ロスチャイルド家に打診したのか?
 (しかも外務省経由ではなく、野村證券の社長経由で…)


■日本を影から
 泥沼の支那事変に引きずり込んだのは、
 ロックフェラー財団だったのか?



■「私たちは、長いこと一緒に働いてきたから
  お互いをよく知っている。」

 ロックフェラー家三代目の5男
 デイヴィッド・ロックフェラーが、
 1964年にソ連のフルシチョフとの会談で語った
 この発言の真意とは?


■大日本帝国の中国進出が不都合だった本当の理由…
 サッスーン財閥や浙江財閥と蒋介石の深い関係とは?


■なぜ、アメリカのロシア系ユダヤ人である
 アーマンド・ハマーが大富豪となれたのか?


■なぜ、ジェイコブ・シフのクーン・ローブ社は、
 ロシア革命の直後に、元ロシア帝政が蓄えた
 6億ルーブル超の金貨を預かり、
 その後、ソ連の工業化を支援したのか?



などなど、
オモテでは決して語られない情報が満載です。


ただ、表面的に
事実をなぞるだけの歴史教科書とは違い、
林千勝は一次史料を徹底的に調べあげ、
歴史を丹念に紐解きます。


そのため、
過去の様々な歴史的な事実はさることながら、
今の世界の見え方もガラリと変わることでしょう…


しかし、
林千勝と共同で製作したこの講座のご案内は、
明日までの期間限定となっておりますので、


お見逃しのないように、
▼今すぐコチラから詳細をご確認ください!▼

>>詳しくはコチラから!

*明日まで55%OFFの大幅割引+2つの特別セット










=========================================
このメールは送信専用アドレスより送信しています。
ご返信いただきましても対応いたしかねます。
お問い合わせはコチラからどうぞ。

発行者情報:月刊インサイダーヒストリー事務局
発行責任者:株式会社 経営科学出版

株式会社経営科学出版カスタマーサポートセンター
(平日:10:00-17:00 土日祝休)
〒541-0052大阪市中央区安土町2-3-13
大阪国際ビルディング13F
FAX 06-6268-0851
https://dpub.jp/contact_forms/

メンバーサイトhttps://academy.38news.jp/
配信停止はこちらをクリック
=========================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

患者の半分は医師が殺している。言い換えれば、病院に行かなければ・死亡率は半分に減る。

2023年02月11日 08時14分58秒 | 健康・医療


<2つの特別講義>
これまでにない反響をいただいている
新サービス:ヘルスアカデミーのテスト販売ですが、、

-複数の名医・食の専門家の
知見を詰め込んだ非売品の電子書籍。



-東洋医学・11代目の家系を継ぐ医師による、
通常価格9,801円(税込)の特別講義



今なら、こちら2つの特別講義も
セットでご提供します。

ヘルスアカデミーの詳細を確認する


*****

今、日本で最も多くの人が
悩まされている“高血圧”。

推定患者数は約4,300万人と言われており、
血圧を下げるための降圧剤は1兆円規模の
巨大マーケットになっています。
(*厚生労働省調査「NIPPON DATA 2010」より)

しかし、日本で高血圧患者が増えたのは、
高血圧の人が増えたわけではなく
(むしろ平均血圧は年々、低下傾向…)

単に学会の都合で基準値を
“引き下げた”だけということ。

しかも、欧米の基準から見ると
異様に厳しい数値が設定されていて、

「ここまで下げる効果はない」と
指摘されていることを、
あなたは知っていましたか?

かつて日本でも、血圧は高齢になるにつれて
高くなるのが当たり前。むしろ健康の証。と、
「年齢+90」=正常が常識でした。
(*「内科診断学」沖中重雄ほか:医学書院より)

1987年頃、成人で高血圧に
該当する人はわずか170万人。

しかし、2000年。高血圧学会が
基準を大きく引き下げたことで、
高血圧の患者は約9倍の1,510万人に。
(*厚生労働省の特定健診において、*
医療機関の受診勧奨になる対象者数)



これは、WHO・アメリカ政府が
「高血圧」の基準値を下げたのに合わせ、
変更したものでした。

しかし、その背後には、、
現代のコロナ・ワクチン騒動に匹敵する
(もしかしたら、もっとひどいかもしれない)

不都合な真実があったのです…

詳しくはこちら

※ページ中段:
「謎2.健康診断で増える病気と薬の謎…」
までスクロールしてお読みください

 
-ルネサンス編集部 
萩原 


PS.
<明日:2/12まで無料公開中>

ヘルスアカデミー創刊号:



今すぐ4本の動画を無料で見る

講師:
長尾 和宏
長尾クリニック名誉院長

東京医科大学卒業。聖徒病院勤務、
市立芦屋病院内科の勤務を経て、平成7年。
尼崎市に長尾クリニックを開業。

あえて「町医者」という言葉にこだわり
「町全体が私の病棟」をモットーに地域の
患者を支える、在宅医療の先駆者的存在。

現在では、コロナワクチンの危険性を
いち早く訴え、現場の最前線で
後遺症患者の治療、啓蒙活動にあたる。

多数の著書を出版。

ドキュメンタリー映画
「けったいな町医者」出演。

著書「痛くない死に方」は
柄本佑主演で映画化。
第22回上海国際映画祭・特別招待作品に


PPS.
“知識の力で、日本人の健康寿命を伸ばす”

良識ある専門家と会員を繋げることで、
一般のメディアでは取り上げられない
タブーなし・本物の健康知識を届ける新サービス:

「ヘルスアカデミー」

設立の目的や想いがわかる予告動画は、
こちらでご覧いただけます。

詳しくはこちら



╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋

<2月公開・おすすめのYouTube作品>

【日本・西洋の違い】元麗澤大学学長が語る…
歴史・神話を学ぶ意義とは?
(元麗澤大学学長・中山理先生)

>動画を視聴する

「日本じゃあり得ない…」国際政治学者
藤井厳喜が教える“野蛮”なカクテル
『ボイラー・メーカー』とは

>動画を視聴する

『人はなぜ酒を飲むのか』
国際政治学者:藤井厳喜が教える
『縄文時代から続く日本の酒文化』

>動画を視聴する

「実はこの酒には毒が入っている...」
国際政治学者:藤井厳喜が語る
『明日から使えるお酒のジョーク』

>動画を視聴する


╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋

      <ダイレクト出版 政経部門発行>
  一流の有識者の提言がまとめて読める…
 「オピニオン誌ルネサンス」はこちら

         最新号  vol.13
                    食がもたらす“病”
        ~日本の食 安全保障神話崩壊~

                
                      >詳細を見る

「ルネサンス」バックナンバーはこちら

                        >詳細を見る


<ルネサンス編集部公式Youtubeのご紹介>
ルネサンス誌面では語れなかった内容など、
一流の有識者が語る最新情報から裏話までお届け。

公式YouTubeチャンネルの登録はこちら

Youtubeを確認する

<ルネサンス編集部公式Twitterのご紹介>
ルネサンス最新号の情報や、
ダイレクト出版政経部門で働く
若手社員が語る学校教育の裏話…

一流の先生方との収録風景など、
気軽につぶやいています。
ぜひ一度ご覧ください^^

ツイッターを確認する

<ルネサンス編集部公式Instagramのご紹介>
ビジュアルやショートムービーにて、
誌面の魅力をお伝えします。

インスタグラムを確認する

╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋

~先人の叡智を未来に繋げる~
Renaissance(ルネサンス)刊行にあたって 

Renaissance(ルネサンス)とは、
14世紀にイタリアで始まった
「文化の再生・復興」運動を指します。

当時、疫病の大流行や飢饉。
百年戦争などの戦乱で人口は激減。

社会全体が危機的な状況に置かれる中、
人々は生と死について深く考え、
いかに生きるべきかを強く
意識するようになったといいます。

そこで彼らが手本にしたのが、
ギリシアとローマの優れた
古典文化でした。

その運動は大きなうねり
となってヨーロッパ全土に広がり、
より優れた中心的価値観の誕生とともに、
新しい時代を切り開いていったのです。

これというのは、年代や場所、
起きている事象は違えど、まさに
今の日本と重なる状況ではないでしょうか。

長引くデフレ、迷走する政治、
少子高齢化、深刻ないじめ問題、
過労死、過疎化、企業の不正や
無差別殺人など…

高度経済成長以降、
明確な中心的価値観を
見失った日本は、いつしか
暗いムードに覆われ、
長い停滞から抜け出せずにいます。

もはやこれまでの延長線上で、
同じような価値観・行動を
繰り返していては修復できない状態です。

そんな中、令和という
新たな時代を迎えた日本を、
再び明るく輝かせたい。

次の世代を生きる人たちが、
誇りを持って生きられる
日本を遺したい。

そのような想いを込めて、
新たな情報誌を発行する
運びとなりました。

「Renaissance」では、
感情や主観に偏ることなく、
世界各国の歴史や政治、
経済についてのデータや成功事例など。

明確な事実をベースに、
先人の叡智に学ぶことのできる紙面を、
Webと連動しつつお届けしていきます。

新たな試みではございますが、
多くの日本人に届いていきますよう、
何卒、末長く応援していただけますと幸いです。


=======================================================
発行者情報:ダイレクト出版・ルネサンス編集部
運営:ダイレクト出版株式会社
住所:〒541-0052 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3-13 大阪国際ビルディング13F

*このEメールは送信専用アドレスより送信しています。
ご返信いただきましても対応いたしかねます。
お問い合わせはこちらからどうぞ。

>https://dpub.jp/contact_forms/input

=======================================================

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史は又繰り返される。2046年USA資本主義崩壊後は、内戦の為にUSA内は当分は無防備。やりたい放題。

2023年02月11日 06時09分22秒 | USA/大西洋資本主義の大崩壊

「ニューヨークが買われる」
世界中に衝撃を与えた、
三菱地所のアメリカNo.1ビル買収劇...

しかし、その裏側には、
メディアでは全く報道されていない、

ある巧妙な策略
隠されていたのです...

動画で詳しくみる

***



あなたは、このビルの名前を
ご存知でしょうか?

今から80年ほど前に建てられ、

ニューヨークの中心部、
マンハッタンにある。

19もの商業ビルで構成されており、
一番大きいビルは、70階建てにもおよぶ。

もうお分かりでしょうか?

答えは、、、

米国の富の象徴とも言われた、
ロックフェラーセンター

そして、そんな摩天楼を所有しているのが、
アメリカ最大の大財閥、
ロックフェラー一族。

初代から100年近くも脈々と受け継ぎ、
20兆円をも超えると言われる資産のうちの一つ
としていました。

しかし、1989年10月、
ニューヨークの新聞の一面に、
驚きの報道が....

「ロックフェラーセンター買収」

この、アメリカのシンボルを、
手にしようとしたのが、、
三大不動産と言われた...三菱地所でした。

世界の時価総額ランキングでは、
トップ50に入り、
丸の内の一等地を所有していたことで、
急成長を遂げていました。

そんな三菱の買収宣言。
アメリカ、日本の両メディアでは、
共に、大々的に報道され、

どんどんと交渉が進行...

当初、当時では破格であった、
約1200億円を提示した三菱、

伝統あるビルを簡単には渡せないと、
首を横にふるロックフェラー。

「これではどうだ....」

「ダメだ...」

両者一歩も譲らず、
交渉は約2年間も続きました。

「もうこれ以上は出さん」
三菱が最後に提示した額は、

当初の約2倍、
2200億円にも登っていました。

財閥のシンボルだった
ロックフェラーセンターを
とうとう手放すことに...

ニューヨークの超一等地にビルを持ち、
これで、世界中に三菱地所をアピールできる。

経営陣、日本のメディアが
手放しで喜んでいた裏に、

実は、ロックフェラーの
恐るべき策略があったのです...

その策略とは...

動画で答えをみる



ダイレクト出版・政経部門
パワーゲーム事務局




*****

//日本志塾YouTube学園・おすすめの動画作品//

[涙なくして見れない]WBC直前!
今こそ知りたい日本と台湾の絆

>動画を視聴する

伊藤博文にも受け継がれた
国難を乗り越える精神…
600年の時を超えて日本を救った男

>動画を視聴する


「日本より少子化が深刻な国」
出生率が0.84...隣国が迎える悲惨な未来

>動画を視聴する


徳川家康が心から尊敬した北条泰時…
彼の人生を大きく変えた上人とは?

>動画を視聴する


*******

”日本人を情報戦に強くする”

われわれ日本人は、主に「情報戦」によって
あの勝ち目のない戦争に引き摺り込まれ、
敗戦の苦しみを味わいました… 

「二度と同じ過ちを繰り返してはいけない」

「あのとき、どうすれば勝てたのか?」

多くの日本国民が、その反省・教訓を知らないせいで、
今、新たに始まった“米中覇権戦争”でも、また負け組に
入るかもしれない岐路に立たされています…

私たち一人一人が、世界の大局を正しく読み解くことで、
厳しい時代でも豊かに暮らしていけるように…

賢い国民が増えることによって、今度こそ、
日本が勝ち組に入り、希望ある日本を次の世代に
受け継いでいくこと…

それこそが、私たちの目的です。


=======================================================
発行者情報:ダイレクト出版・「パワーゲーム」運営事務局
運営:ダイレクト出版株式会社
住所:〒541-0052 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3-13 大阪国際ビルディング13F

*このEメールは送信専用アドレスより送信しています。
ご返信いただきましても対応いたしかねます。
お問い合わせはこちらからどうぞ。

https://dpub.jp/contact_forms/input

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ・マルクスの予言が成就する時。ただし資本主義体制崩壊後は、理想郷ではなく地獄が待っている。ウクライナの住民のように。

2023年02月11日 05時52分01秒 | 世界戦国時代

マルクスが150年前に予言した、資本主義崩壊資本主義崩壊後とポスト資本主義のゆくえ

悩む女性
マルクスが資本主義の崩壊を予言してから150年以上が経過した。資本主義はこれからどこへ向かうのか(写真:adam121/PIXTA)
「世界最高の知の巨人たちが考えた思考の型が1フレーズですっきりわかる」をコンセプトに執筆された『哲学100の基本』を上梓した著者が、「資本主義はこれからどこへ向かうのか」について、先人たちがどう考えてきたか、という視点を交えて語る。

多くの人によく知られ、一般には当たり前だと見なされていること。これに哲学は、問いを提起します。奇をてらっているからではなく、疑問がふつふつと湧いてくるからです。

哲学100の基本
『哲学100の基本』(書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

「それって本当なのか?」とか「どうしてそう言えるのか?」という形で、あらためて考えてみます。こうしたことの1つとして、「資本主義はどこへ向かうのか?」という問題を考えてみましょう。

資本主義の後については、今までもさまざま議論されていますが、ここではいちばん基本的なものを取り上げてみます。それはマルクスが予言した未来です。

そう言えば、すぐさま答えが返ってきそうです。

マルクスは資本主義の後として「コミュニズム」を目指したのであり、そのコミュニズムは「コモン(common)」の再生である、と。「そんなことも知らないのか!」と詰問されるかもしれません。

150年以上前に予言された資本主義の崩壊

このイメージは、たしかにわかりやすく、いわば常識化していますが、はたしてマルクスはそんなことを主張したのか、気になります。もともとマルクスが「資本主義の後」について語るのはきわめて少なく、しかもその理解は紛糾しています。今日でさえも、「ポスト資本主義」のイメージがはっきりしないのは、そこに原因があるように思えます。

マルクスが資本主義の崩壊を予言してから、もう150年以上が経過しています。20世紀になって、マルクス主義を旗印に社会主義革命が起こりましたが、世紀末になる頃には、社会主義は崩壊してしまいました。

そのため、アメリカの政治学者フランシス・フクヤマが資本主義以後はありえないという意味で、「歴史の終わり」を宣言しました。はたして資本主義に代わる社会は可能なのでしょうか。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第三次内戦型世界大戦・世界戦国時代は市民が勝つとは限らない。現実は軍隊の内部分裂を待つしかない。市民と手を結べる軍人を探せ。

2023年02月11日 05時37分10秒 | 内戦・内乱

「軍政で母国がボロボロに…」 タイのミャンマー人も心痛 「最後は市民が勝つ」

市民の勝利を願い、ビルマ市場で働く男性が左腕に入れたタトゥー=1月20日、タイ・バンコク
<button class="articleDetail-mainImage__otherItem" type="button">【バンコク稲田二郎】国軍による軍事クーデター後、内戦状態が続き、軍政が非常事態宣言の延長を決めたミャンマー。隣国タイに暮らす多くのミャンマー人は母国の窮状に胸を痛め、軍を強く批判する。「最後は市民が勝つ」と人々は信じつつ、内戦状態が続くことで母国が荒廃することを危惧している。</button>タイの首都バンコクの郊外にあるビルマ市場。移住してきたミャンマーの人々のために母国の食材などを売っており、看板の一部はビルマ語で書かれている。市場の人々によると、2021年2月のクーデター後、市場一帯のミャンマーコミュニティーに母国から約2千人が避難してきた。

 生花店で働く男性(28)は、市民への弾圧を続ける軍に憤りを示し「国民に主権があるはずなのに、軍の国になっている。許せない」と語気を強めた。出稼ぎでタイに来て約10年。両親は母国におり、クーデター後は帰れなくなった。「2年たっても戦闘ばかり。両親に会いたいよ」

 ひげを蓄えた、このたくましい男性はクーデター後、左腕に市民の勝利を願ってタトゥーを入れた。軍に打ち勝った人々が拳を振り上げ、旗を振る姿が描かれている。「本当は、民主化指導者であるアウンサンスーチーさんのタトゥーを入れたかった。でも、そうすれば、(国軍に目を付けられて)ミャンマーに入国できなくなると思って…」

 市場の人々が集う食堂には、スーチー氏の肖像が何枚も飾られている。「スーチーさんは私たちの母のような存在。尊敬している」と話したのは40代の男性。スーチー氏率いる国民民主連盟(NLD)が政権を担っていた時期は民主主義が進み、経済も活性化したと振り返った。スーチー氏に有罪判決を下して拘束し続ける軍政に対し「早く解放すべきだ」と訴えた。

 雑貨店の男性従業員(29)は「クーデター後、反軍デモに参加していた20歳と22歳のいとこ2人が国軍に銃で殺された。知人の家も燃やされた」と打ち明けた。「市民は銃を持っていない。軍はあまりにひどくないですか」。ミャンマーの最大都市ヤンゴンの近くにいる両親に毎月6千バーツ(約2万4千円)程度を仕送りしている。「自分は死んでもいいから、ミャンマーの国がよくなってほしい」

 市場では毎週日曜の朝、買い物客らに寄付を募り、ミャンマーで苦しい生活を強いられる人々に送っている。「母国の人々は疲弊している。この状態が続けば国がボロボロになってしまう」。生花店の男性の目には涙が浮かんでいた。ミャンマーでは優秀な人ほど国外に出たり、山奥にこもって国軍と戦ったりしているという。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする