歴史と経済と医療の未来予測・歴史経済波動学

フラクタルと歴史経済波動学で予測
 未来の世界と経済と医療の行方
貴方はいくつの真実を見つけられるか!

国債金利で生活したい場合は、国債をいつ買うべきか?

2023年02月28日 17時18分15秒 | 経済戦争

 

理論上は

金利が最も高くなった時

最も国債が安くなった時である

 

金利のサイクルは60年です

2016年にFF金利が上がりました

再び0金利となるもその後今日まで

上がり続けています

 

この16年のFF金利の上昇が

今後30年の上昇サイクルの

始まりとみれば2046年前後に

金利は最高潮となります

 

この前後が超長期国債又は永久国債を買って

悠々自適の金利生活をすべき時ということになります

もし日本の永久国債の金利が10%となれば

2000万の投資で毎年二百万円の利子が入り

利子のみで食べて行けるでしょう

ただしインフレは考慮に

入れていませんが

 

既にわかっている事と思いますが

2046年とは英米の資本主義が大崩壊し

英米の国債金利は軽く30%を超えるものと

想像できる時代ですが、絶対に英米の国債は

買ってはいけません

 

日本の永久国債なら子孫に永遠に利子を保証できます

あなたの子孫は英米の大崩壊を尻目に

金利生活を満喫できます

 

 

超長期国債先物取引

読み:ちょうちょうきこくさいさきものとりひき
分類:取引(売買)

超長期国債とは、国が発行する国債のうち、元本を償還するまでの期間が10年を超えるものをいい、満期が15年・20年・30年・40年のものがある。なかでも20年債の発行量が最も多く、これを指標としている。

国債先物取引は実際に発行されている国債ではなく、国債の「標準物」を取引対象とする先物取引で、証券取引所が取引を円滑化するため、クーポンレート(利率)、償還期限などを標準化して設定した「受渡適格銘柄」と呼ばれる国債で最終決済を行う。

超長期国債先物取引は、償還期限20年の超長期国債を対象としており、2015年7月の制度改定に伴い、売買単位を5銭から1銭に、標準物の利率を6%から3%に引き下げ、受渡適格銘柄の年限を従来の18年以上から19年3ヵ月以上に変更した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目くそ鼻くそを笑う。 Confession of an Economic Hitman

2023年02月28日 16時38分44秒 | 経済戦争

 

中国、「助けるふり」をして途上国を“借金まみれ”に…。イエレン米財務長官がG20で「名指し喚起」した、その非道な実態

<picture></picture>

(写真byスリランカ発ローカルメディア『EconomyNext』より)

中国、国際通貨基金(IMF)の基準は“無視”

債務超過に陥っている多くの国々

中国も助け舟を出してくれた、かと思いきや…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大西洋資本主義の最後の晩餐

2023年02月28日 11時22分38秒 | 第三次大戦


「この値段に相応しい、十分な
 内容のある対談になりました。
 これは自信を持って言えます」


藤井先生が、
こうおっしゃる新講座。

詳しくはこちらからどうぞ…

詳細を見る

==================



◉「ゴールド相場は別次元へ」
1オンス=〇〇ドルも!?
金価格上昇に繋がる3つの要因


ご案内している新講座の中で、
このようなお話がありました。

これについて、藤井先生は、

「ゴールド相場は、今までとは
 違った次元に行くのではないか」


と予測されています。

本日のメールでは、
ゴールド価格の上昇に繋がる
3つの要因についてお伝えします。


*****

<from 国際政治学者:藤井厳喜>

要因①:中露のドル離れ

ウクライナ戦争や米中対立が
原因となって、中露のドル離れが
どんどん進んでいきます。

通貨戦国時代に入っていき、
ドル圏が小さくなるという意味では
ネガティブかもしれませんが、

これがゴールドの需要と価格を
上昇させる、非常に大きな要因に
なるのではないかと思っています。

また、
ドル離れが起きているのは
中露だけではなく、

その他の国も米国債を売って、
ゴールドを買うという
動きになってきています。

これは、自国の信用力を
高めるための動きでもあり、

昨年後半あたりから一気に
世界の中央銀行がゴールドを
買っているのです。

これがまだまだ続いていく
という流れにあるので、
ゴールドは最高値を更新して
更に上がっていくと思います。


要因②:ピークゴールド

今回の対談相手である
投資家の江崎孝彦氏は、

実は、ゴールドの生産は
もうピークに近づいてきている
とおっしゃっています。

ゴールドは有限な資産なので、
採り切った鉱山からは
もう出てきません。

今後は、ゴールドの生産が
年々減っていく形になり、
今まで以上に希少性を高めるので、

これも、ゴールドの価格上昇を
後押しする要因になるでしょう。


要因③:仮想通貨→ゴールドへ

実物経済が復活してくるというのも
一つの要因として考えられます。

この背景にあるのが、FTXの破綻です。

この事件を機に、
仮想通貨市場に流入していたお金が
ゴールドの方に戻ってくるのでは
ないかと思っています。

仮想通貨市場は、
「お金からお金へ」という
サイクルですが、

実物経済の復活ということになると、
マテリアルが大事になってきます。

また、仮想通貨は、
タックスヘイブンを利用するための、
脱税の手段として利用されている
という部分が非常に大きいです。

そして、今
タックスヘイブンへの圧力は
世界的に強まっています、

なので、このような政治トレンドも
まともな市場に資金が戻ってくる
ということに繋がると思います。

*****


このように、
今後は長期的なトレンドとして、
ゴールド価格が上がっていくことが
かなりはっきりとしているのです。

ここまでの話を読んで、
もしかすると、

「無料のメールで、
 ここまでの情報を流していいの?」

と思われたかもしれません。

ですが、藤井先生や江崎氏は、
ゴールドよりも注目すべき
投資先がある
と言います…

詳細はこちら



ダイレクト出版 藤井厳喜事業部 草野蘭之介


==================

P.S.

今回ご案内している講座では、
上記の話以外にも、、


◉「今年の一押しはコレ!」
ゴールドを上回る成績も…
金価格が上昇するほど儲かる分野

◉【実例アリ】2022年は一人勝ち…
マスコミが語らない注目産業

◉【図解】
4つの相場サイクルから読み解く…
2023年の大注目セクター

◉【プロのアドバイス②】
一歩進んだ投資家の方へ…
積極的にリターンを狙うならコレ!

◉【ぶっちゃけ話】
投資のプロ:江崎孝彦が
今年狙っていきたいセクターは?


などなど…

具体的な投資行動に関する
お話が盛りだくさんです。

ぜひご覧になってみてください。

詳細を見る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦士の我慢は後100年間。待てば海路の日和あり。

2023年02月28日 09時48分48秒 | 第三次大戦

今中国は戦士戦国時代

大西洋資本主義書国は

やがて戦士戦国時代へ

日本と独伊は

2138年から戦士戦国時代へ

 

平安中期に

荘園を守るため

武士は誕生しやがて

1333年

鎌倉幕府が崩壊後は

戦国時代へと突入

貴族文化は崩壊し

武士が闊歩する時代へとなりました

 

現代は日本の国益を守る為

やがて世界に出てゆく自衛隊

彼らが主役となるのは

2138年以降

2408までは主役

世界戦国時代

・・・

・・

 


先日、発売を開始した新刊本

元幕僚長たちの告白
〜メディア・政府が隠す「戦後日本の”本質”」〜

ですが…

現在も、続々とお申し込みをいただいております。



毎分、何名もの方がお申し込みされています!
(1分に1冊以上売れています…)

ありがとうございます。

ただ、100円(税込)でのご案内は
いつまでできるかわかりません。

今は読まないという人も、
今のうちに購入だけして、

後から気になった時にチェックしてみるのも
良いかもしれません。

ぜひ、このタイミングでご確認ください

>今すぐ100円(税込)で手に入れる

===

今日はこの講演録にご出演された、
古庄先生のお話を紹介します
↓↓↓

******

「メディアも政府も隠しているが、
日本は戦後3回の戦争を経験している」

From:第26代海上幕僚長 古庄幸一

こんにちは、
第26代海上幕僚長の古庄です。



「戦後70年間、日本は戦争していない。
していない」とみんな言います。

もちろん、憲法の下で
誰も「している」とは言えません。

ただ戦後、大東亜戦争が
終わった直後から
日本の自衛隊は戦争をしているのです。

まだアメリカの統治下のなかで、
アメリカも日本の復興のために1番最初に、
まずやらなくちゃいけないことがあったんです。

それが1つ目の戦争。

この戦争に挑んだことで、
日本の経済は回復し、
東京オリンピックがあんなに早くできました。

そのことを政府やメディアは言いません。

そして、2つ目の戦争
立て続けに起こります。

この功績はアメリカの公文書に
「日本がいなければどうなっていたかわからない」と、
とても評価されてます。

しかし、残念なことに、
この2つの戦いで
海上自衛官77名が殉職しているのです。

そのことを
政府やメディアは言いません。

そして、3つ目の戦争。

この戦争を戦った日本を、
世界中が称賛しました。

しかし、日本政府は違いました。

凱旋した自衛隊を冷遇したことを
私は今でも忘れていません。

これら、戦後の3つの戦争を
政府やメディアは伝えません。

しかし、私たち自衛隊は、
お国のために、いわゆる戦後と
言われるときからずっと戦っています。

戦後日本は大きく変わりました。

色々な法律の縛りを作り、
制服自衛官に本音を言わせない。

虚偽の報告ばかりを国民にし、
政府にとって都合の良いことばかりをする。

そして、真実は国⺠に伝えない。

今の国防がいかに杜撰なものであるか。
それを70年間、隠し続けたんです。
こんな国なんか、ないですよ。

だから、国⺠に自衛隊の実態を、
大切な国防の真実を話す必要があると
思ってここに来ました。

日本は本当に素晴らしい国です。
ですが、偽装国家です。

国民に真実が伝えられない国は
もうここらで、終わりにしましょう。
↓↓↓

>今スグ日本の国防の真実を知る

トップガン・レポート運営事務局

======================================================

運営:ダイレクト出版株式会社
住所:〒541-0052 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3-13 大阪国際ビルディング13F

*このEメールは送信専用アドレスより送信しています。
ご返信いただきましても対応いたしかねます。
お問い合わせはこちらからどうぞ。

>https://dpub.jp/contact_forms/input

=======================================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔・衛生兵、今NP. 第三次内戦型世界大戦・世界戦国時代への備え。すでに支配階級は決めている。

2023年02月28日 09時05分41秒 | 第三次大戦

【フランス便り】NPダイレクト・アクセス法案が可決

「コロナ終了!」の裏で改革、医師を通さず受診・一部処方可に
オピニオン 2023年2月19日 (日)配信奥田七峰子(日本医師会総合政策研究機構フランス駐在研究員)
 
全てのコロナ政策に終止符

 2月1日をもってフランス政府は、全てのコロナ政策に終止符を打ったと公式発表しました。陽性であっても隔離義務の放免、マスクなしに今や自由に外出しています。コンタクト・トレーシングのアプリもお役御免に。おのずと、濃厚接触者という概念も消失し、接触2日後の抗原・PCR検査義務もなくなりました。職場への病欠義務もなくなり出勤可となり、当然傷病手当も公的保険からカバーされなくなりました。診療報酬も一般の患者と同じ扱いとなります。

 まさに「コロナ終了!」と、大きく言われた感じです。

 2月1日午前0時0分0秒より、ウイルスがこの世の中から消滅したと考えることはできない筆者は、今も公共交通機関混雑時にはマスクをしていますが、完全に少数派になってしまいました。フランスの2月と言えば、春遠からじとは言えまだまだ寒さ厳しい日が続き、痰の絡んだをしている人も周囲にいっぱいいるのです。今冬は3年ぶりにインフルエンザが流行し、ウイルス干渉なのか、対照的にコロナの陽性率は下向して行きました。周りの目を気にすることなく春までは乗車時マスク着用を続けたいと思います。

 コロナ終了とは別に、フランスの医療界では大きな「改革」が起きています。

 連日、フランス国民が政府の年金改革に反対するストやデモに大いに荒れる裏で、比較的ひっそりとフランス議会で大きな法案が通過しました

2月14日、パリ市内をデモ行進する医療者(筆者撮影)

フランス医師会、初のデモ参加
 まず、1月19日下院で、ステファニー・リスト議員(病院勤務リウマチ専門医出身)が提唱する

「ナース・プラクティショナー(NP)へのダイレクトなアクセスを可能とする」法案が下院で可決しました。フランスでは既に症状の安定した慢性疾患者を対象に、医師の管理下でNPへの「予診」が認められており、同じく医師の管理下での制限された処方も認められていました。

 今回の法案はさらに進んで、患者が望めば医師の受診を経ず、ダイレクトに受診、制限はあるものの初回処方もできるようになり、医療費も保険でカバーされます。また、NPだけでなく、軽症疾患は薬剤師に受診および処方、肩こり腰痛捻挫などは理学療法士(PT)に、視力検査・眼鏡処方は眼鏡士、正常妊婦母子の周産期管理(処方含む)は助産師にワークシェアへ。その他、歯科衛生、発音矯正士と、パラメディカル職へのダイレクト・アクセスはこの後も続く方向にあると見られます。

 無論、どの場合にも、かかりつけ医が中心となって協働するいう基本に変わりはないと謳ってはいますが、当然ながら、医師ロビーは大反発。上院での審議が行われた2月14日、主要医師労組・インターン・老若男女医・そしてフランス医師会まで参加者5000人以上*のデモ行進が行われました。フランス医師会は、診療報酬や労働条件などの交渉の場には口を出さない権威の団体であり、デモに参加したのは、フランス史上初の出来事でした(*警察発表5000人、主催者発表1万人)。

 医師不足・偏在、休日診療の機能不全を看過できず、大規模なデモによる要求、ロビー活動にもかかわらず、下院ですんなり通過したダイレクト・アクセス法は、比較的保守派の多い上院でも否決されず成立してしまいました。残すところは、CMP(日本語に訳すとすれば、衆参両院代表合同議会)で微調整をするものの、骨子の部分は決定されました。慢性疾患患者以外、どこまでダイレクト・アクセスが可能になるかが、焦点になると想定されます。

 白衣を翻してパリの街をデモ行進する医師会の重鎮の姿に、前述のステファニー・リスト議員、アニエス・フィルマン・ルボド医療従事者地域オーガニゼーション担当大臣、フランソワ・ブラウン保健大臣らは、「非常に遺憾。しかし、全国で600万人の国民(そのうち、60万人が長期療養疾患患者)がかかりつけ医に受診できない現状は看過できない」と、医師不足と、自由開業による地域偏在、休日診療の機能不全が改善できない現在、やむを得ないとコメントしました。

 同時進行で全国疾病保険と組合代表の間で、診療報酬の交渉も行われています。一部の医師らは、保険医(セクター1、2)協定の破棄も辞さない姿勢を示しています(セクター3と言われる非保険医は、極めて稀ながら、フランスの医療制度の中に存在しています)。現行の診療報酬25ユーロから、2倍アップの50ユーロを要求していたジェネラリストは、要求とは別の回答を得た形となってしまいましたが、また全国疾病保険側も、休日診療・地域医療への参加などのいくつかの条件に医師側が応じるのであれば、年間3000ユーロの報酬と、1回の診察の診療報酬最大60ユーロまでも提示しています(かたくなに反対するのではなく、ぜひ日本の医師会主導の輪番制の休日診療を見倣っていただきたいものだと、フランス在住者としては思います)。

 2018年に法制化されたフランスのNPは、3年間の大学同等教育と4年間の看護実務経験の後 に2 年間の専門教育(合計7年間)を受けた看護師です。また、医師の中にも、チーム医療の中でNPとの協働を望む声も少なくありません。今回の大規模なデモに発展したのは、「ダイレクト・アクセスにより診断をNPがする」という点が多くの医師から嫌われています(ちなみに、患者も診断はまず医師にしてほしいと望んでいると思われます)。

 NP、薬剤師、助産師、PTの教育過程、臨床研修、できる行為、これら全て日本とは異なります。次号では、NPをはじめとするフランスのパラメディカル資格を詳しくご紹介させていただきます。

根拠法:2018年7月18日制定 国家免許NPに関する省令
NP看護師数(国家免許取得者数)
 2019年:63人
 2020年:260人
 2021年:1393人
政府目標:2022年3000人、2024年5000人に

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金利は誰が決めるのか

2023年02月28日 08時50分29秒 | 経済戦争

勿論、現代の支配層

(無国籍金融機関を中心にした高利貸し集団)が

もっともらしく、勝手に決めます

インフレを防ぐという名目で

金利をどんどん上げます

30年間上げますから

ちょうど2046年前後が

最も金利が高いピーク時となります

こちろん高利貸しにのみお金が集中します

今回はしかし

彼らの拠り所の

大西洋資本主義を

崩壊させるということが

わからないのが支配階級の最大の盲点ですつまり

自分で自分の首を絞める馬鹿をするのです

これも神の意志なのでしょう

・・・・・・

 

 

膨らむ世界の利払い負担(The Economist)

金利が安定していた2010年代が終わりインフレが加速するようになると、各国の中央銀行は仕事に追われるようになった。実際、中銀がこれほど多忙を極めるのは珍しい。21年1〜3月期に世界の富裕・新興58カ国・地域の政策金利は平均2.6%と低水準だったが、22年10〜12月期には7.1%に跳ね上がった。

<picture class="picture_p169s49k"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3034180026022023000000-1.jpg?ixlib=js-2.3.2&w=638&h=422&auto=format%2Ccompress&ch=Width%2CDPR&q=45&fit=crop&bg=FFFFFF&s=9c151482febdb7eeac666a6a43b98081" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3034180026022023000000-1.jpg?ixlib=js-2.3.2&w=638&h=422&auto=format%2Ccompress&ch=Width%2CDPR&q=45&fit=crop&bg=FFFFFF&s=9c151482febdb7eeac666a6a43b98081" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3034180026022023000000-1.jpg?ixlib=js-2.3.2&w=600&h=396&auto=format%2Ccompress&ch=Width%2CDPR&q=45&fit=crop&bg=FFFFFF&s=d627112ae6362c9f3518746b1f5b52e0" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3034180026022023000000-1.jpg?ixlib=js-2.3.2&w=600&h=396&auto=format%2Ccompress&ch=Width%2CDPR&q=45&fit=crop&bg=FFFFFF&s=d627112ae6362c9f3518746b1f5b52e0" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3034180026022023000000-1.jpg?ixlib=js-2.3.2&w=600&h=396&auto=format%2Ccompress&ch=Width%2CDPR&q=45&fit=crop&bg=FFFFFF&s=d627112ae6362c9f3518746b1f5b52e0" media="(min-width: 0px)" /></picture>
米連邦準備理事会(FRB)など各国中銀による利上げで、世界の金利水準は大幅に上昇している=ロイター

一方、対象58カ国の債務残高の合計は新型コロナウイルス禍前には255兆ドル(約3.5京円)と国内総生産(GDP)の合計に対し320%だったが、今や298兆ドル、GDP比で342%に上る。

22年に対象58カ国で13兆ドルの利払い負担

世界の債務残高が膨らむほど、金利上昇の影響を受けやすくなる。借り入れと利上げの影響を評価するため、本誌(The Economist)は対象58カ国の企業、家計、政府の利払い負担を試算した。対象国のGDP合計は、世界の90%以上を占める。21年の対象国の利払い負担は10兆4000億ドル、GDP比で12%だった。22年には13兆ドル、GDP比14.5%と膨大な水準に達した。

本誌の試算は、いくつもの前提条件を踏まえている。実際には金利が上昇しても、オーバーナイト(翌日物)などの変動金利債務を除き、返済費用がすぐに膨らむことはない。国債の償還期間は5年から10年の範囲内に収まることが多く、企業や家計の借り入れはそれより短い傾向がある。そこで本誌は公的債務については5年、家計と企業の借り入れについては2年で金利上昇の影響が行き渡ると想定した。

数年先の試算をするため、追加の前提条件も設定した。実際の借り手は金利が上昇すると、利払い不能になるのを避けるため債務を圧縮する。だが国際決済銀行(BIS)の調査では、金利が上昇すると所得に対する利払い負担が上昇することが示されている。つまり債務が縮小しても、利払い負担の増加は完全には相殺できないということだ。

そこで本誌は、名目所得が国際通貨基金(IMF)の予測に基づいて伸びる一方、GDPに対する債務残高の比率は横ばいで推移すると想定した。年間の財政赤字のGDP比はコロナ禍前より低い5%になる計算だ。

本誌の分析によると、金利が国債市場に織り込まれている通りに推移すれば、利払い負担は27年にはGDP比17%前後に達する。では、市場が今後の金融引き締めを過小評価している場合はどうなるのか。実際の金利が市場予想より1%上昇すれば、利払い負担はGDPに対して20%にまで押し上げられるだろう。

この利払い負担は重いが、前例がないわけではない。米国の金利負担は過去にGDP比20%を超えたことがある。世界的な金融危機に見舞われた07〜09年、好況に沸いた1990年代後半、物価が前回、大きく高騰した80年代だ。

だが、平均値がこれほど上昇すると、業種や国の間に存在する違いを覆い隠してしまう。例えば、ガーナ政府の場合、歳入の6倍を超える債務残高を抱え、国債利回りが75%にも達するだろう。気が遠くなるほどの歳出削減が必要になるのはほぼ間違いない。

インフレ高進で名目税収や家計の収入、企業の利益が上昇し、財政上の負担がやや軽減される可能性もある。実際、世界の債務残高は21年にGDP比355%とピークをつけた後に減少に転じている。だが、大幅な金利上昇はこの効果を帳消しにして余りある。米国では、5年物の物価連動国債(TIPS)の利回りから算出する実質金利が19年は平均0.35%だったのに対し、現在は1.5%だ。

オランダやニュージーランドなどの家計で負担増

では、金利負担が重いのはどこか。本誌は「対所得負債比率」(可処分所得や一般歳入、売上総利益に対する債務残高の割合)と過去3年間の金利上昇幅という2つの変数に基づき、対象58カ国の家計、企業、政府の金利上昇から受ける影響の大きさを指数化した。家計では、オランダやニュージーランド、スウェーデンなどの豊かな民主主義国が利上げによる影響をより受けそうだ。3カ国とも家計は可処分所得の2倍近い負債を抱え、短期国債の利回りが19年末から3%以上上昇しているためだ。

一方で、金利上昇に備える時間がない国のほうが、実は多額の負債を抱える国より負担が大きくなりそうだ。例えば、オランダの住宅ローンは長期固定金利が多い。つまり、指数が示す以上に金利上昇の影響から守られている可能性がある。

これに対して、短期固定金利か変動金利ローンのいずれかを組む世帯が多い国もある。スウェーデンでは変動金利の住宅ローンが3分の2近くを占めるため、金利上昇に伴い早期に問題が生じることになりそうだ。新興国ではデータにばらつきがある。対所得負債比率は低いものの、これは正式にローンを組むことが難しい事情が反映されている面もある。

経済界では、消費者需要の急増が企業の利益を押し上げた。データが入手できた39カ国のうち、営業総利益に対する負債比率がこの1年で縮小した国は33カ国に上った。

実際のところ、一部の国は利上げへの耐性が驚くほど強そうだ。インドの新興財閥、アダニ・グループは大量の空売りを仕掛けられて株価が暴落した。それでもインドは利上げへの耐性で高い評価を得ている。対所得負債比率が2.4倍と比較的低く、金利上昇幅も小さいためだ。

重い債務負担を抱えているところに金融引き締めが重なれば、経営が行き詰まる企業も出てくるだろう。米格付け会社S&Pグローバルによると、欧州の投機的格付け企業のデフォルト率は22年年初に1%未満だったが、同年中には2%を超えたという。

特にフランス企業は多額の負債を抱え、営業総利益に対する負債が9倍近くとルクセンブルクを除き最も高い。海外市場から切り離されたロシアでは、短期債の利回りが急上昇した。通貨防衛のために急ピッチで利上げを進めてきたハンガリーは、経済規模の割に大きな利払い負担に直面することになりそうだ。

政府債務への影響最も大きく

最後になったが、最も影響が大きいのは政府債務だ。米運用大手PGIMフィクスト・インカムのダリープ・シン氏は、注目すべき指標は国債のリスクプレミアム(市場が要求する米国債利回りに対する上乗せ金利)だという。

富裕国国債はほとんど、この指標で見ても問題がない。だが、イタリアはユーロ圏加盟国の中では国債利回りの上昇幅が特に大きく、依然リスク要因だ。欧州中央銀行(ECB)は金融引き締めを進めるなかで国債買い入れを停止し、3月にはバランスシートの縮小も開始する。これが金融逼迫を招く恐れもある。

新興国は自国通貨建ての借り入れを増やしているが、対外債務に苦しむ国には支援が必要になる可能性がある。アルゼンチンは先ごろ、IMFから資金支援を受けることで合意し、今後は厳しい緊縮財政を求められる。同国の利上げに対する脆弱さは対象国の中で高い部類に入り、20年には対外債務が債務不履行(デフォルト)に陥っている。

エジプトでは中期国債利回りがコロナ禍前から4〜5%上昇し、アルゼンチンの二の舞いを避けようと腐心している。アルゼンチンと同じく過剰債務にあえぐガーナは、IMFの支援を得るため緊縮財政と金融引き締めに乗り出そうとしている。

国の支援がいずれ必要になる家計や企業に加え、一部の国の運命は中国の意向次第になりそうだ。中国は巨額の債務を抱えているものの、金利が安定しているため影響は受けにくい。

だが、世界で債務問題が深刻さを増すなかで中国の重要性は高まるばかりだ。中国は今や貧困国への最大の貸し手であり、貧困国で膨らむ一方の対外債務返済費用の3分の2を吸い上げる。そのことが、債務救済の取り組みを複雑にしている。欧米各国政府は、この膨らみ続ける債務の「気球」も撃ち落とせればと期待しているに違いない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第三次内戦型世界大戦・世界戦国時代は既に始まっている。危険な水銀の知識のない人は滅ぼされる。

2023年02月28日 08時45分50秒 | 内戦・内乱

ブラジルで先住民が危機 前政権が放置した金の不法採掘

編集委員 飯野克彦

 

昔ながらの生活を維持しているブラジルのアマゾンの先住民が、過去4年の間に恐ろしい悲劇に見舞われていた――。そんなニュースがにわかに世界を駆け巡ったのは、1月のことである。金の不法採掘が横行して水銀中毒などがまん延し、多くの子供たちが亡くなったり病気になったりしてきたという。背景には、2019〜22年に政権を握った同国のボルソナロ前大統領が開発を優先し、先住民の保護や環境保全をないがしろにしたこと...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大国の興亡と歴史の再帰性

2023年02月28日 06時51分40秒 | 第三次大戦

心配無用

歴史は繰り返す

やがて英米の資本主義は終わり

革命の嵐で崩壊する

 

その後は

世界各国の介入でカオスとなり

インドの英国への介入は必然

逆転は歴史の真実

・・・・

・・

 

 

【初回販売限定の特別割引は明日まで】
※このメールは、(株)経営科学出版の提供で
お送りしております。
お問い合わせに関しては、
弊社カスタマーサポートへご連絡ください。

21世紀型民主主義の危機
「ユダヤの帝国論」
〜トランプ外交を影で動かした...政治哲学の最前線


先日より、、、
こちらの新講座のご案内をお送りしていますが、

最安値の84%OFFでお求めいただけるのは、、、
明日3/1(水)23:59までです…!

また今回、今までに一度もしてこなかった
「新しい形」のご案内をさせていただいています。

残り時間がだんだん少なくなってきました…

今回限りの特別なご案内なので
見逃さないようにご注意ください。
↓   ↓  ↓
>今すぐここをクリックして詳細を確認する


====================

昨日お送りしたメールで、
「イギリスの海賊団」VS「ムガル帝国軍(現インド)」
の大戦争についてお話しましたが、、、

一見、私たち日本人に関係のない
この大戦争こそが、、、

実は、日本が陥るであろう「最悪の未来」を導き出す
重要な戦いとなっているのです・・・

>大戦争から読み解く日本の未来とは?



戦力差が20倍以上ある中、
大逆転を手繰り寄せたイギリスの「海賊団」

当時、世界で最も力を持っていた「ムガル帝国」を破り、
インドの地を乗っ取った「海賊団」

彼らの正体、、、
それは「東インド会社」でした。

東インド会社は一般人が集まった
ただの民間会社であるにもかかわらず、

インド統治後には世界トップレベルの
26万人の兵団を組織し、

それだけではなく、世界各地の貿易を牛耳ることで、
経済的にも大発展を見せ、世界に衝撃を与えたのです。

しかし、、、その「波に乗った」
東インド会社に突如として悲劇が襲います。

1858年8月、この強力な「東インド会社」が突然、
この世から姿を消すことになってしまったのです・・・

世界トップレベルの「武力」、
そして「経済力」をも持ち合わせた、
文字通りの最強の海賊たち…

一体なぜそんな男たちが、
突然、姿を消したのでしょうか・・・?

ほとんどの人に知られていませんが、、、
実は東インド会社は、大英帝国が発令した

「インド統治法」

たったこれだけの法律によって、、
解体されることになったのです。

この「東インド会社」、、、
実は1600年、女王エリザベス1世の
認可のもと誕生した会社であり、、、

いわば、「女王の操り人形」だったのです。

つまり、「東インド会社」というのは
もとから大英帝国の一部、大英帝国の侵攻部隊
とまで言っても過言ではないかもしれません。

世界で最も豊かな帝国の一つ
ムガル帝国(現インド)を強奪したが最後、、、

大英帝国にとって、この海賊は
「お役御免」だったのかもしれません。

振り返れば、、、
大英帝国が繰り広げたインド侵攻作戦は
あまりに巧妙でした。

======
「東インド会社」という隠れ蓑を作りあげることで、
大英帝国が侵略しているという事実を明るみせず、、、

そして、インドの内部を知り尽くした、
ジャアファルのような現地の裏切り者を用意することで
侵略を容易にする・・・

インド人の多くが気づく前に一気に侵略していき、
搾取構造を作り上げる・・・
======

もしかしたら、最初からここまでの策略を
立てていたのかも知れません。

こうして大英帝国はインドを手に入れ、
「自国の繁栄のために」と、

インド人をまるで奴隷のように扱い、
富を搾取していきます。

たとえば、、、
■インド人から農地を奪い取り、
彼らの食糧生産力を奪いとった一方で、、

飢饉が起きた際、何も援助せずに放置して
3000万人以上の餓死者をだしたり、、、


■ただでさえ生活苦なインド人に
重税を課すだけではなく、、

インド人の重要な収入源だった綿産業を破壊し、、、
逆に大英帝国で製造された綿製品を強制的に
買わせたりしていたのです。

インドという地は「大英帝国の要」
という言葉が象徴するように、、、

彼ら大英帝国、、、ちっぽけな島国が
「人類史上最強の帝国」を
築き上げられるようになったのは、、、

他でもない、「インド」を手にし、
そこから莫大な富を搾取できたことが、
大きな要因となっていたのです。


実は、この話をしたのには
2つの大きな理由があります。

1つ目は、裏切り・権力強奪…
それに伴う血みどろの戦いなど、

歴史の教科書には決して載ることのないような、
「リアルな歴史の物語」を伝えるためです。

しかし、これは大して重要ではありません。
2つ目の理由に比べれば、、、

それは、、、
ここ日本に差し迫っている重大な危機について
一人でも多くの方に「警告」するためです。

その警告をするために、
「あえて」この話をしました・・・

その「警告」とは一体なんなのか・・・?

実は、それはあなたの子供や孫の世代に
大きく影響してくるような危機なのです、、、

無料ビデオの10分あたりで暴露しています。
今すぐご視聴ください・・・

>ここをクリックして無料ビデオを視聴する



追伸:6,257人が視聴しました・・・

先日より公開してきた
暴露ビデオはすでにご視聴いただけましたか?



6,257人もの方がすでにご視聴しており、
想像を超える大反響となっています・・・

こちらの暴露ビデオでは、
ダボス会議やWHOなどの国際機関に参加する権力者、、、

そして日本内部で暗躍する「男たち」にとって
不都合な「真実」を明かしています。

あまりに不都合な真実を公開しているので、
視聴する方が増えるにつれ、、、

動画が消されるリスクも出てきてしまいます。

明日3月1日(水)までなら無料で公開してるので、
消されてしまう前に一度はご視聴ください・・・

>ここをクリックして新ビデオを視聴する

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主的社会主義者➡社会主義者➡共産主義。日本は阿保が多いけど、まだまだ良い体制。

2023年02月28日 06時32分11秒 | USA/大西洋資本主義の大崩壊

共産党諸君

よく見ておきなさい

革命前夜とはこのようなもの

2046年USA資本主義体制崩壊

一部の組織の経済的独裁から始まる政治的独裁

問題は白色軍事独裁か赤色軍事独裁かである

次の体制での独裁主義=戦国時代は神の意志

・・・・

・・・

・・

資本主義がもたらしたこのバカバカしい世界にあなたはもっと怒っていい

<picture></picture>

「あなたは資本主義に怒っているか」と問いかけるサンダース氏(筆者撮影)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする