市の郷土資料館が 主催する 「地域博物館入門」という企画に参加しました
月1回ですが 学芸員の方の説明つきで 博物館の見学ができます
初回は 県内 秦野市の 桜土手古墳展示館 でした
古墳のことに詳しくないので 一人で ただ ぼんやり見るより
専門家の話を聞きながら見た方が 少しは 分かったような気になります
ここは 全て 円墳ですが かなり数が多く 保存されている物も多いようです
↓の写真は 復原古墳です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/89/9c11bfb96cf5b7ffe216e1d85925759f.jpg)
本物ではないので 中に入ったり 上に登ったりしてもよいのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a5/953f43e8c24d5aa62ca993a9903e868d.jpg)
実際の円墳 ↓ は ただの 小高い丘に見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d8/0480cee99e5ff147781ce1db12416031.jpg)
館内の 展示物です ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1c/6a93f70730e84d707fab58f1c840a74f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/99/3e89b98471115ad83835a069c686f1f7.jpg)
昨今の 税収入の減少で こういう施設も 予算配分が減り
職員の数が 減らされてしまったりして 運営は 苦しい様子でした
貴重な 文化遺産を なんとか 後世に残してほしいものだと思います
そのくらいのことができなくては 日本が 文化国家だとは言えませんよね
月1回ですが 学芸員の方の説明つきで 博物館の見学ができます
初回は 県内 秦野市の 桜土手古墳展示館 でした
古墳のことに詳しくないので 一人で ただ ぼんやり見るより
専門家の話を聞きながら見た方が 少しは 分かったような気になります
ここは 全て 円墳ですが かなり数が多く 保存されている物も多いようです
↓の写真は 復原古墳です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/89/9c11bfb96cf5b7ffe216e1d85925759f.jpg)
本物ではないので 中に入ったり 上に登ったりしてもよいのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a5/953f43e8c24d5aa62ca993a9903e868d.jpg)
実際の円墳 ↓ は ただの 小高い丘に見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d8/0480cee99e5ff147781ce1db12416031.jpg)
館内の 展示物です ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1c/6a93f70730e84d707fab58f1c840a74f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/99/3e89b98471115ad83835a069c686f1f7.jpg)
昨今の 税収入の減少で こういう施設も 予算配分が減り
職員の数が 減らされてしまったりして 運営は 苦しい様子でした
貴重な 文化遺産を なんとか 後世に残してほしいものだと思います
そのくらいのことができなくては 日本が 文化国家だとは言えませんよね