goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

絹サヤの防鳥ネットは外しました

2016-03-22 | 豆類
少し前に 防鳥ネットの裾を上げてみて 鳥が来るかどうか 様子を見ていました
どうも 来ていないような感じなので 思い切って 完全に 撤去しました



まぁ これだけ葉があれば 少しくらいなら 鳥に食われても 大丈夫かも~?

スナップエンドウの方は 葉が 少ないので まだ ネットを外さないでおきます



ヒヨドリは ネットをかぶせてない プランターの かき菜には 来ているんですが…

そもそも ヒヨドリは 渡り鳥だと聞いていましたが どうもそうとばかりは言えないらしいです
暖かくなったら 寒い地方へ移動するのかと思ったら 最近は ずっと同じ地域にいる ヒヨドリもいるとか…


ヒヨドリは 一年中みられる鳥(留鳥といいます)ですが、
一部は 季節によって 移動(渡り)をする鳥(漂鳥といいます)
ということになります。

…なんだそうです
でも 冬の頃よりは ヒヨドリの姿が 少ないんじゃないかな~? という気もします

ネットをかぶせてある 小松菜の菜花が 大きくなってきて 花になってしまいそう



春キャベツと冬キャベツ

2016-03-22 | おいしい物
今朝のNHKあさイチで 春キャベツと冬キャベツは どう違うのか 説明していました

それによると 春キャベツと冬キャベツの違いは
採れる時期の違いではなく そもそも品種が違うんだそうです

冬キャベツは 寒玉系で 葉がしっかり巻かれています。
春キャベツは 葉がふんわりしています

だから春キャベツはサラダなど生食に向いているのだそうです

それで 今日は わざと半分に切ってある キャベツを買いました
これなら 春キャベツだって よく分かりますからね



私は 春に採れれば 春キャベツかと 思っていました

店では 丸のままのキャベツに「春キャベツ」と 表示してあるのもありました

葉が しっかり巻いている 寒玉系のキャベツも 売っているので 
使う目的によって ちゃんと 区別して 買わなくっちゃいけないんだと わかりました

今日は 千切りキャベツで食べましたが 葉の芯の部分まで柔らかくて ちゃんと生で食べられました

ネット上にあった 写真

      冬キャベツ ↓


      春キャベツ ↓ 


うん これなら 丸のままのキャベツでも 区別できそうです
コメント (2)