おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

生姜の佃煮

2009-09-19 | Weblog
大生姜で 佃煮を 作りました



さちさんのレシピ で作りました

生姜も そろそろ固くなってきてしまうので
さっさと 使い切ってしまおうかと 思っています
コメント (3)

古い消火器の廃棄

2009-09-18 | つぶやき


古い消火器で 大怪我をなさった方が いらっしゃると聞き 怖くなりました
物置の横に 古い消火器が 雨ざらしになって 何年も放置してあるのです

消防署に電話して 消火器の業者さんを 紹介して頂きました
電話したら すぐに 取りに来てくださいました

小さい消火器でしたが 廃棄処分代は 840円でした  ホッとしました 
ついでなので 新しい消火器を 注文しました

消火器の寿命は 8年だそうです

コメント (2)

タマネギ『フォーカス』発芽

2009-09-18 | ネギ類
9/10播種の 極早生タマネギ『フォーカス』が 発芽しました



このタマネギは 葉タマネギとしても 食べられると 書いてありました
種を残しても 来年使うことはないので 沢山蒔きました

発芽率は けっこう良いみたいな感じです
うまく苗ができたら あちこちに植えちゃおうと思っています


サンチュ定植

2009-09-17 | レタス類
ポットに播種した サンチュが 大きくなったので 定植しました



昨日の夕方 定植しましたが 今朝見ると ピンとしていました
もう少ししたら やわらかい サンチュの葉が 食べられるんですね~




名前は忘れましたが 苗を買って 植えた花 ↓




コメント (4)

頭がつっかえたスティックセニョール

2009-09-17 | 野菜
7/20播種のスティックセニョールは ネットの中で 頭がつっかえています



「畑・畑・畑」のsenooさん は 支柱を高くしたそうです

私も なんとかしなくっちゃ…と思っていましたが… 
今 ネットを外したら 虫の総攻撃でしょうからね
コメント (4)

伊豆・城ヶ崎シーサイドハイキング

2009-09-16 | 旅行
昨日は ひさしぶりの 定例ハイキングでした

伊豆半島 伊東の近く 荒々しい海岸線を歩く 
城ヶ崎ピクニカルコース は 高低差が少なく 楽なコースでした





コース途中の 植物達    名前不明です


↑ ナス科の植物ですね


↑ キク科の植物でしょう   葉の縁が白い     「イソギク」かもしれません


↑ カンナの原種とか?

午後は 小雨が降ってきて 予定を早めに切り上げて 帰ってきました

歩行距離 7kmほどの 楽々ハイキングでしたが
私は 久しぶりの歩行だったので ちょうど良かったです

そろそろ ウォーキング開始のシーズンです
畑が 一区切りしたら 歩こうと思います

コメント (2)

ミニ白菜に ダイコンサルハムシ

2009-09-14 | 野菜
8/21播種の ミニ白菜が 元気に育っていますが 
葉に 小さなポツポツ穴が見えます

よく見ると 黒い小さな 甲虫が居るのです  (写真には写っていません)  



調べてみると どうも ダイコンサルハムシ のようです
小さくて 捕まえにくいのですが 手で捕まえるしかなさそうです

オータムポエム(アスパラ菜)にも 沢山います
ダイコンハムシ とも 言うらしいです

キャベツには あまり居ないようです





ぶっかけうどん 
よく行く JAの近くに 讃岐うどんの店 が 出来ました

セルフの チェーンストアのようです
広い駐車場も 満杯です   流行っているみたいです



私は 今日初めて行きました  
ぶっかけうどん(冷)を 食べました
ちくわ天と げそ天を載せて 480円でした


たけ47さんのお店のようには いきませんが
讃岐の雰囲気が味わえて お手頃です


コメント (6)

土を押し上げる・発芽の力

2009-09-14 | 大根
9/11播種の 紅芯大根  直後に強い雨に降られ 
土が硬くなってしまったのでは…と 心配しましたが

写真のように 固くなってしまった土を 押し上げて発芽です
やわらかい 小さい芽なのに 強い力を持っているのですね



上の土を どけてみると ↓



可愛い芽が ちゃんと出ていました


先達(せんだつ)は あらまほしきものなり

2009-09-13 | 趣味
  リコーダーの自主練習の日でした
  ドングリの背比べの 二人で練習していたら
  知らない男性が 「一緒に吹きましょう」と言ってきました

  すっごく上手そうな人で 
  私たち「基礎コース」のメンバーではなさそうです
  伺ったら 上のクラス「アンサンブルコース」の方でした

  とにかく その方と合わせていると 気持ち良いのです
  そのうちメンバーが増えてきて 5人になりました



  一人でも上手な方が一緒だと 俄然面白くなります
  “先達はあらまほしきものなり”ですね!

コメント (2)

芋煮

2009-09-12 | おいしい物
里芋が採れたので 芋煮にしました
ネットでレシピ を調べました



写真では見えませんが ゴボウも入ってます
シメジでなく 生シイタケを入れました

山形の 本物の芋煮を 食べてみた~い!
コメント (5)