goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

梅干 「興味ない!」

2016-07-22 | おいしい物
6月に漬けて 干し上がった梅干をガラスの瓶に入れて食卓に置き 一人悦に入っています



娘が来たとき「私が初めて漬けたんだよ」と 自慢しましたが 無反応???
婿さんに「梅干し嫌い?」と尋ねると「食べませんね~」と…
孫も興味なさそう…
「少し持っていく?」と聞いても「要らない」そうです(笑)

下の方は 梅酢にもどしたもの  上の方は 梅酢に戻さなかったもの
瓶が大き過ぎたので どちらも同じ瓶に入れちゃいました

毎日「美味しくな~れ!」と 眺めています

7/12に塩漬けした梅も 水が上がって よく漬かっていますが
お天気が晴れないので まだ干せません

涼しいのは良いのですが…そろそろ晴れてほしいかな?


昨夜は 珍しく トンカツを食べに行きました
私はひれカツでしたが ご飯も普通盛りだったし 今朝の体重は…?
と心配でしたが アレッ? 減ってます

トンカツにはキャベツ  他に 冷ややっこ・小松菜のお浸し・香のものが付いていますが
漬け添えは どれも ほんの一口の量  

ふ~ん 油ものだって 量を食べなきゃ大丈夫なんだ…って 
同じことを何べんも確認してますが 本当なんですね (再々再々確認)
 
豆腐や野菜だって 食べ過ぎればダメなんだ…  
わかっているつもりでも 食べ過ぎているのでしょう

ここ数日は 天気も悪く 朝散歩は休んで 午後駅まで往復歩き+ぶらぶら買い物で ほぼ1万歩
駅の方へ歩くと つい余計な物を買うので 良くないのですが…



 
コメント (4)

茄子とインゲンの煮物

2016-07-21 | ナス
今朝は 雨の中 これだけ採りました
長ナスは これで15本め



茄子とインゲンは お昼のおかず用に 煮ました



美味しく煮えたけれど 煮過ぎたようで 箸で持つと 崩れてしまうほど柔らかくなってしまいました
煮物は 本当に下手です   でも 次回は 上手に煮たいと思います

お味は 大変結構でしたよ   こういう煮物は 出汁が大事ですね

ナス地獄の予感?

2016-07-20 | ナス
第2期ナスが 採れ始めました
今のところ 順調に育っています




最初の実  って どうして ずんどうなのでしょう?

第1期ナスの病気も 小康状態で まずまず生っています
今朝の収獲    夕方また採れそう


このまま 第2期ナスが 本格的に採れだすと ひょっとして…ナス地獄…?
ナス地獄なんて 未経験です
味わってみたい ナス地獄~!(笑)

昼のテレビで 大阪貝塚市の 水ナスのことを放送していたとき
1本のナスの木から 100~150個採れると言ってました

私は 畑のナスは 何個採れたか数えていませんが プランターの長ナスだけは数えています
20本を目標にしていましたが 目標を 大幅に訂正して 農家さんの半分50本にします
現在12本です  まだまだ実が生ってるし 花も咲いているから 50本可能かも~?

コメント (2)

カリフローレ間引き

2016-07-19 | 野菜
7/9蒔きの 茎カリフラワー「カリフローレ」 発芽が揃いました



最終的には 1ポット1本にしますが 今日のところは 2本残します

時差蒔きにしますので 明日は 2回目の種まきをする予定です


第3期インゲン 大きくなってきて モロッコインゲンらしくなってきました



これで 150g 

もう一度種まきをしたいけれど 場所が…


昨日は 朝散歩ができなかったので 夕方散歩1時間15分
1時間過ぎるあたりから 脚が重くなってきました 
まぁ 1時間止まりにしておいた方が無難かな~?


今朝は 涼しかったので 6時から1時間 歩きました
歩き始め 右膝が痛いような…?
でも 歩いているうちに なんともなくなってました

涼しかったけれど 30分くらいから やっぱり汗汗汗…になってしまいました
帰ってきてから 朝ご飯を食べたら その後 眠くなってしまい…朝からウトウト…

それではいけない! と 今日は鎌倉へ



琉球の布に興味が出てきたので 新聞で見てから 行きたかった展覧会です

芭蕉布・宮古上布・八重山上布  涼しげな織物です
着物は着ませんが 着物を見るのは 好きです
こういう 素朴な感じの柄の着物が 特に好きです


お汁粉屋さんで 氷あずきを食べて 帰ってきました
朝の散歩と合わせて 18,500歩
何ヶ月ぶりかの 歩数です

暑くても 週に1度くらいは 電車に乗って 出かけた方がよいんだろうな~
あと アイスクリームは止めて 西瓜やメロンを食べよう


西瓜で思い出しました
今朝 隣の旦那さんと 立ち話したら 西瓜をカラスに やられたそうです
ネットを掛けておいたけど べたがけにしてあったので ネットの上から 突かれた…とか
「葉っぱで 隠しておいたんだけど…」と…

ネットは カラスのくちばしが届かないように 高い位置に張らないとダメなんですね
帰りに 見たら ネットを 天井のように張ってあり 周りをカラスがうろうろしてました



コメント (2)

オクラ1本

2016-07-18 | 野菜
オクラは まだ 木が小さいので 実が生っているとは 思いもせず…あまり見回ってもいませんでした
今朝 いきなり 実が生っているのに 気づきました



きれいな実です 
刻んで 納豆に入れました
やわらかくて 美味しいオクラでした

ガリバー F1オクラ(カネコ交配)という 種で 初めての栽培です
今までは 大きくなってしまっても柔らかいという 丸型のオクラを栽培していましたが
これは 五角形のオクラです

よくオクラの実に イボイボができてしまいますが これはイボ果が少ないと書いてありました
実際は どうなんでしょうね~


1日に1回は 納豆を食べた方が良いと聞き 最近は パン食でも 納豆を食べています
ご飯のときでも 納豆を ご飯に載せないで 単独に食べます

ネギが畑で採れないから 薬味無しで 納豆を食べていましたが
オクラが採れると 納豆も 美味しくなって うれしいです


昨日10本以上採れた キュウリ
今日は 更に増えて 17本!



昨日は 娘が持ち帰ったので 今日は 息子の家に クール便で送りました
県内当日便なので 夕方には 届きます

ものすごく高価なキュウリになってしまいますが 1年に1度か2度のことだから良しとします


13日から 早朝散歩 夕方散歩などと工夫して 暑さにめげず歩く! と頑張っていますが
昨日は 歩く暇がない上に お菓子なども いつもよりたくさん食べてしまいましたが
今朝の体重は 減っていました???

ここ数日 今まで なかなか減らなかったのに 徐々に減ってきたので ウォーキングの効果か?
…と ひそかに喜んでいました
ウォーキングできなくても 一日中くるくると動き回っていれば 同じような効果があったのかな?

ま 日頃 いかに のんべんだらりと 暮らしていたか わかってしまいます…(笑)
食事は だいたいいつものペースにしておいて よく動けば よいのかな~?

暑さと どう付き合うか 工夫して 上手に 体を動かしましょう

去年9月の血液検査が 良くなかったんです
7月8月は暑くて歩かなかった上に アイスクリームなどを やたらに食べていた…
それだけは 止めなくちゃいけないと 思っています


今日は 朝散歩ができなくて 午前中 スーパーへ歩きましたが 汗が目に入って痛い!
体中から 汗が 吹きだしてくるのです

それでもなんとか4,000歩  あとは 夕方にします
午後は エアコンつけて 本でも読もう

農業用ネットのいろいろ

2016-07-17 | 野菜
トウモロコシの ハクビシン対策用に ネットを買おうと思っています
枝豆を買いに行ったついでに サイズや値段を よく見てきました

これが 買おうと思っている 小動物用のネット  1,525円です



サイズは これで 十分ですが このネットは 再利用できるのだろうか?
使い捨てだったら 高い物になります 
もう少し検討しようと思って まだ 買いませんでした

他にもこんなネットがありましたよ







第3期インゲン(モロッコいんげん)が 初めて採れました
きれいなインゲンです
もう少し 大きくしてから収獲するものなのかな~?



娘一家が 遊びに来たので キュウリが役に立ちました  全部持って行ってもらいました



茄子は 快調ではないのですが 7個くらいは 持たせられました

夕飯の料理も 茄子料理でした

あとは じゃがいものガレット
孫が すごく気に入って ご飯もろくろく食べずに ガレットばかり食べていました
表面が カリッと焼けたので 気に入ったようです
20cmフライパンで 2回焼きました

枝豆 トウモロコシ 西瓜 みな買ったものですが 夏野菜を たっぷり食べさせました
最後は みんなでカードゲームをして 「もっともっと」と言うのを諦めさせて 帰しました

そんな訳で 朝から 掃除・片付け・買い物・食事の準備・後片付け…と 1日中動いていましたので
ウォーキングどころではありませんでしたが そういう日があっても それは仕方がないです
コメント (2)

枝豆にネット掛け

2016-07-16 | 豆類
ネットを掛けておけば 枝豆のカメムシは防除できるとわかって 6/22に2度目の枝豆を蒔きました
その枝豆に 花が咲いてきたので 寒冷紗ネットを しっかり掛けておきました



また カメムシを防いで 美味しい枝豆が採れたら うれしいのですが…

午前中は 曇っていて あまり暑くなかったので もう一仕事
ネギの畝が 草ぼうぼうで あまりにひどかったので 草を取りました



これでは どこにネギがあるのか わからなくなりそう…
草を取ったついでに 少し土寄せをして 肥料も ちょっぴり撒いておきました


トマトは 鳥避けのために 天井まで全部 ネットでおおいました
鳥避けなので 大きい目のネットです
これで 鳥をシャットアウトできれば良いのですが

ネットを掛けても 虫は 防げません
虫食いトマトです



左のは 採ったとき 穴から虫が顔を見せました(笑)
どちらも 恐る恐る 虫穴を避けて 切ってみたら もう虫はいなかったので
大丈夫な部分は ちゃんと食べました

トウモロコシも だいぶ大きくなってきたので 支柱の紐の位置を高くしました
そうしたら 雨蛙がいるのを発見!
虫を食べてくれる 雨蛙くん    よろしくね!



今朝の散歩は 7:15~8:00 でした 
土手道の花



まだ砂盛にこだわっています

2016-07-15 | つぶやき
今朝 散歩をしていたら 近所の方が 犬の散歩をしていらっしゃって ご挨拶しました
その方の家の前にも お盆の砂盛がありましたが なんとなく 店で買った品のように見えました

金属のような色ですが 私の予想では 多分プラスチックでは…?
「これは店で買ったのですか?」と うかがうと「インターネットだよ」と!
「へ~! インターネットで売ってるんですか!」と 驚きました

帰ってきて 「砂盛」で ネットショッピングを探してみましたが 行き当たりません
名前が違うのかもしれません   わざわざお宅へ聞きに行くのも…ね~(笑)
ま そのうちわかるでしょう


ネットでいろいろ探しまわっていたら 砂盛のことを「盆の辻」という地域もあることがわかりました
神奈川県内の 平塚市や秦野市では 「盆の辻」というらしいです

秦野市の 出雲大社相模分祠 の ホームページには こんな写真と記事が載っていました



秦野~平塚にかけて行われている”辻”という風習です。
お盆の盛砂や盆棚と同じ、祖霊をお迎えするための施設です。
各家庭でその形も様々ですが、当社では竹で枠をつくり階段を設け、祖霊の迎え火に見立てたホオズキを飾ります。
さらには、一般的に見られるようなキュウリやナスに足をつけたショウリョウウマをお飾りします。
秦野にいらした際は各家庭の個性的な”辻”、見てみるのも面白いかもしれません


うちの方の砂盛とは だいぶ様子が違います
一度 本物を見てみたいものです


盆の辻についての 別の方のブログには
秦野地方では 富士山の火山灰を 砂盛に使うと書いてありました
秦野地方は 富士山 宝永大噴火では 相当の火山灰が降ったそうです
それを お盆の行事に使うっていうのも 意味がありあそうですね

うちの周囲は 昔は田んぼの多い地域でしたから 砂盛は 田の泥盛でした
同じ県内でも 所によって 使う材料や 砂まで 違うんですね   面白い!


違う…と言えば 迎え火を焚く時の材料の件ですが
今日来た 長姉の夫の実家 信州・岡谷では 迎え火は 白樺の木の皮(かんば)を燃やすそうです

うちの方は 稲わらです   (田んぼが多かった地域ですから)

プランター茄子と第2期インゲン

2016-07-15 | ナス
畑のナスが病気っぽかったので プランターに植えておいた茄子に 初めての実が生りました
プランター長ナスの方は もう11本収獲しました   
こちらのプランター千両2号は 何個採れるかな~?



病気っぽかった 畑の茄子が 最近 病状の悪化が 進まなくなった…? みたいです
去年は 暑くなったら 病気が治まったのです   今年もそうだと良いのですが…


第2期インゲンも 採れ始めました 形は悪いけれど やわらかくて美味しいです  
トマトも 良いペースで採れています



 
今日は シルバーーサービスの10%OFFの日で 買い物いっぱいだし
歯医者もあったし 実家のお盆で 長姉が来たし… 朝からずっと ドタバタしています

湿っぽいけれど 暑くはないので 助かります


コメント (2)

南高梅の梅干し完成

2016-07-14 | おいしい物
南高梅も干し上がりました
今日は 陽射しが強過ぎたのか 塩を吹いているみたい…?



これは 瓶に入れて このまま保存します
保存しておくと もう少し しっとりした感じになると 聞いたんですが…?

先に 干し上がった 白加賀の方は 梅酢に戻して 保存してあります

ネットで 梅干のことを調べると 梅酢に戻すっていうのと 戻さないっていうのとがあるので
どっちが どうなるのか 別々のやり方にして 試してみます

近所で 梅干を売っている人に聞くと 「梅酢に戻したりしないわよ!」 とのこと
友達も 戻さないと 言ってました



今朝は 5時半~6時半まで 町内散歩をしました
お盆の砂盛を探して 昔から この地区にある家を見て歩きました

いろいろあって面白かったのですが 無断で写真を撮るのは 失礼かと思い 撮りませんでした

① 一番多かったのは おせんべいの入っていた 四角い缶に砂を入れた物

② 手作りの 木の四角い箱に 砂を入れた物

③ 土を固めて 作った 昔ながらの方式の物も 1つありました

④ 全部 石でできているのも ありました(良く見たら そこは石屋さんでした)(笑)

⑤ 仏具店で売っている 木製の物も かなりありました

⑥ 盆栽用の 四角くて浅い鉢を 利用している家もありました(良い考え!)

線香立ては 竹・金属水筒・塩ビ管などが 多かったですが 専用の陶器製の線香立ても観られました
昔 お隣のおじいさんは「その年の若い竹を切ってきて 線香立てにするんだ」と言っておいでだった~?

雨がかからないように ビニールの屋根をつけている お宅も1軒ありました
いろいろあって 面白かったです

明日は 今日行かなかった 別の方向へ 歩いて行って 見てこようと思います


お昼少し前から 映画館に 行きました
暑くて 家に居ても 何にもできないと思ったからです
暑い時は 映画館で 涼むのが 良いでしょう~?
同じことを思った人もいるのか 小さな映画館でしたが ほぼ満席でした

観た映画は 藤山直美主演の「団地」  コメディです
面白かったけれど 最後は SF~? っていう感じで ビックリ!


夫が家に居るときは 洗濯物の取り込みの心配などをせず 出かけられるので 楽です
お昼も作らなくて 済むし…ね(笑)

今日も ちゃんと1万歩超えました
まだ2日目…


コメント (2)