フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

10月11日(水) 曇り

2006-10-12 03:24:29 | Weblog
  今日は大学に出なくてよい日なので、午後はジムに行こうと考えていたのだが、結局、昼寝の方を優先してしまった。その気になれば、いくらでも寝られるのである。つまりはお疲れ気味なのである。後期が始まったばかりなのにというよりも、始まったばかりだからであろう。エンジンがかかり切っていないのである。授業中は教師の習性で勝手に身体や口が動くので、たぶん学生の目には張り切ってやっているように映っていると思うが、授業の後はグッタリしているのである。授業と授業の合間の時間は貴重なチャージタイムなので、アポなしの面会はすべてお断りしている。悪しからず。
  最近、息子が新しいケータイを購入した(バッテリーの寿命が切れたのである)。ずいぶんとスリムなタイプで、私もこんなのが欲しいなと思った。私はケータイは上着のポケットに入れておくのだが、いま使っている機種はちょっと厚味があるためにポケットの膨らみが気になるのである。そもそも私はポケットに物を入れすぎるところがある。

  左の内ポケット 財布、ボールペンとシャープペン
  右の内ポケット スケジュール帳(能率手帳)とメモ帳(モールスキン)
  左の外ポケット ケータイ、ハンカチ 
  右の外ポケット メモ帳(ロディア)、ティッシュ、キーホルダー
  シャツの胸ポケット 定期券

  日によってはさらに文庫や新書が加わる。女性ならこうしたものはすべてバッグに入れるのであろうが、両手が空いているという解放感は捨てがたいし、バッグをどこかに置き忘れることもない。唯一の難点は上着の型崩れである。サファリコートのような上着なら型くずれの心配はないが、通勤着としては不向きである。というわけで、せめてケータイはスリムで軽量のものにしたいのである。ちょうどケータイ業界は番号ポータビリティの開始時期(10月24日)に照準を合わせて新機種の売り込み合戦が盛んで、各社のカタログを見ているだけも楽しい。もっともわが家はauの家族割に入っているため、他社への乗り換えは認めてもらえない。あくまでもauの機種の中から選ばなくてはならない。私はケータイのメールは受信はしても送信はめったにせず、ケータイで音楽を聴いたりインターネットのサイトを閲覧したりもしないが、散歩のときにスナップ写真をよく撮るのでカメラの性能は重視したい。さて、どれにしようかしら。

          
           いまの愛機。カメラの性能はよいのだが…

  志田未来主演のTVドラマ『14才の母』の初回を観た。14才の女の子が妊娠し、出産を選択するドラマである。年齢別出生率のデータによれば、15才の女の子の出産は1万人に3人ないし4人程度のレアケースである。14才のデータはないが、当然、それ以下であろう。もちろん15才の女の子の妊娠はもっと多いはずである。しかしその多くは中絶を選択していると考えられる。ドラマのテーマは「命の重み」とのことである。正論である。しかし正論はしばしば一人歩きをする。正論の前で異を唱えることを困難にする。異を唱える者を悪者にする。ドラマはこれから正論と異論との間での激しいバトルが展開され、最終的に正論が勝利するのであろう。しかし、と私は思う、そうした結末は誰かをを勇気づけると同時に、誰かを苦しめるであろう。そして前者よりも後者の方がはるかに多いであろう。