10時半、起床。朝寝もいいところだが、寝たのが3時半だったから(今日の授業の準備をしていたのだ)、睡眠時間としては7時間で、ごく普通である。いつも木曜日の夜から金曜日の朝にかけてはこんな調子である。バイオリズムが乱れるからあまりいいことではないのだが、金曜日でその週の授業が終わるという頭があるから、つい無理をしてしまう。トーストと牛乳の朝食をとり、お昼に家を出る。今日も晴天だが、昨日よりも蒸し暑さを感じる。3限の授業(日常生活の社会学)では冷房を入れた。一昨日の運営主任会では途中から暖房を入れていたのが嘘みたいである。なんなんだ、この寒暖の差は! そのうち、教室に冷房を入れているのに、出席カードの裏に「教室が暑いです」と学生たちが書いてくるようになるだろう。そうしたら夏だ。
昼食はTAのI君と「メーヤウ」でインド風ポークカリーとラッシー。私は食事中に水を飲むが、I君は飲まない。I君もラッシーを注文したが、食後のドリンクとして飲んでいる。食事中に水を飲むのも飲まないのもそれぞれ子供の頃からの習慣である。統計的にはどちらが多数派なのであろう。また、どういう理由で分岐するのであろう。以前から気になっている。
現代人間論系の同僚の岡部先生の研究室で、社会福祉士新カリキュラム(2009年度入学者から)のレクチャーを受ける。来週の教室会議の重要な議題の1つである。いま社会福祉の学部や学科のある大学では、新カリキュラムへの対応をめぐってあわただしいことになっているに違いない。「後期高齢」に限らず、制度が変更になるというのは大変なことである。
5限の卒論演習はKさんとT君が報告(もう一人の報告者は体調不良で欠席)。夏休み中に合宿(9月初旬か中旬)をするかどうかを検討中。前期は一人当たり2回の報告が行なわれるが、後期は時間的に一人1回の報告しかできず、順番の遅い学生は報告から卒論提出(12月中旬)までの時間が短い。だから9月に合宿をやって、全員が報告を行い、そこで指摘された問題点を後期の各自の報告のときまでに改善しておくという手順がよいのではないかと考えるが、海外旅行などの予定を入れている学生もいるであろうから、全員参加ではなく、希望者のみというのが実際的であろう。セミナーハウスの予約状況を調べておいてくれるよう幹事のM君に依頼する。
蒲田の駅ビルのTAKANOで5月のムース(枇杷)を購入。金曜日はついついそういう気分になる。清涼感のある甘さが美味。
昼食はTAのI君と「メーヤウ」でインド風ポークカリーとラッシー。私は食事中に水を飲むが、I君は飲まない。I君もラッシーを注文したが、食後のドリンクとして飲んでいる。食事中に水を飲むのも飲まないのもそれぞれ子供の頃からの習慣である。統計的にはどちらが多数派なのであろう。また、どういう理由で分岐するのであろう。以前から気になっている。
現代人間論系の同僚の岡部先生の研究室で、社会福祉士新カリキュラム(2009年度入学者から)のレクチャーを受ける。来週の教室会議の重要な議題の1つである。いま社会福祉の学部や学科のある大学では、新カリキュラムへの対応をめぐってあわただしいことになっているに違いない。「後期高齢」に限らず、制度が変更になるというのは大変なことである。
5限の卒論演習はKさんとT君が報告(もう一人の報告者は体調不良で欠席)。夏休み中に合宿(9月初旬か中旬)をするかどうかを検討中。前期は一人当たり2回の報告が行なわれるが、後期は時間的に一人1回の報告しかできず、順番の遅い学生は報告から卒論提出(12月中旬)までの時間が短い。だから9月に合宿をやって、全員が報告を行い、そこで指摘された問題点を後期の各自の報告のときまでに改善しておくという手順がよいのではないかと考えるが、海外旅行などの予定を入れている学生もいるであろうから、全員参加ではなく、希望者のみというのが実際的であろう。セミナーハウスの予約状況を調べておいてくれるよう幹事のM君に依頼する。
蒲田の駅ビルのTAKANOで5月のムース(枇杷)を購入。金曜日はついついそういう気分になる。清涼感のある甘さが美味。