フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

5月31日(土) 小雨

2008-05-31 23:09:00 | Weblog
  今日で5月が終わる。5月は長い。複数の授業それぞれがそれなりに軌道に乗るのにエネルギーを使うからである。一応、どの授業も周回軌道に乗ったようであるが、これからはマンネリズムに注意していかなくてならない。
  午後、来週の授業の準備を一つ済ませてから、東京都写真美術館で開催中の森山大道展を観に行く。今年で70歳になる森山の初めての回顧展である。1965年の『カメラ毎日』に載った「ヨコスカ」から、2005年の写真集『ブエノスアイレス』まで、206点の作品を時系列で展示した、見応えのある展覧会である。既存の写真の常識をくつがえし、且つ、一旦確立した自分のスタイルに長く留まらないという、画家でいえばピカソのような、常に「写真とは何か」を問い続けるその批判的精神の軌跡を辿ることができる。いつものように、一回目はすべての作品を、二回目はとくに印象的だった作品を鑑賞したが、70年代初期の「何かへの旅」と題された北海道を舞台にした作品群にとりわけ心ひかれた。心ひかれた理由は「物語性」(文学的あるいは演歌的世界)ということにあると思うが、それは容易にセンチメンタリズムへと傾斜しやすいもので、森山は自身のそうした気質を承知していて、それを乗り越えたいともがいていたから、70年代後半のスランプ(彼の言葉を使えば「写真との肉離れ」)は陥るべくして陥ったものといえよう。80年代初頭の「光と影」と題された作品群は、スランプからの脱出を告げるもので、庭先に咲く花やころがっている空き瓶を穏やかな光の中で撮ったものであるが、それは「物語性」を排除して、つまり前後の時間から切断された(現前の)その一枚の写真だけで自立する作品をめざしたものであった。それはまるで小さな子供がカメラを与えられて、自分の周囲のあれこれのものにレンズを向けて、無心にシャッターを切ったような作品である。あるいは長らく病床に伏せていた人が、しばらくぶりに縁側に出て、カメラを手にしたときのような、病み上がりの写真である。彼は苦しんだのだのだな、ようやく穏やかに呼吸ができるようになったのだな、と観る者を安堵させる作品である。展覧会は6月29日までやっているので、また来ようと思う。
  夜、ビデオに録っておいた山田太一のスペシャルドラマ「本当と嘘とテキーラ」を観る。最近は、彼の作品は2時間(+α)のスペシャルドラマでしか観られなくなった。2時間というのは映画と同じだから、たっぷりあると思いがちだが、しかし、連続ドラマと違って、起承転結のサイクルが一回しかない。だからすっきりしているが、すっきりしすぎている嫌いがある。一難去ってまた一難というか、寄せては返す漣のというか、昼ドラ的なねちねちしたところがない。登場人物はみなものわかりが早い。言葉で(台詞で)わかりあってしまう。だからどうしてもストーリーがきれいごとに見えてしまう。連ドラのときも山田太一の作品にはそういうところが多分にあって、それが魅力でもあるのだが(私も山崎努のように喋れたら気持ちがいいだろうな)、それでも十数回の話となれば、うだうだしたところもないと話を維持できない。それがリアリティを補填してくれていた。スペシャルドラマはそのうだうだが乏しい。うだうだ自体は嫌いだが、うだうだがないと「あれっ?」と思う。『ふぞろいの林檎たち』の続きが観たいと思う。

5月30日(金) 曇りのち小雨

2008-05-31 02:20:34 | Weblog
  昼から大学へ。昼休み、草野先生担当の基礎演習クラスの学生たち5名が研究室にやってくる。プレゼンテーションで私の教材論文を取り上げるのだそうだ。発表のレジュメもすでに出来ていて、きちんと作ってあるのに感心する。3限の授業が始まるギリギリまで質問に答えた。これだったらもう少し時間をとってあげてもよかったかなと思った。
  3限の授業(日常生活の社会学)では、最後のあたりで全員に質問をして、その回答を出席カードの裏に書いてもらった。ところが、授業後にカードを整理してみると、裏が白紙のものが混じっている。どういうことであろうか。居眠りでもしていたのか、授業が終わる頃に出席カードだけを出しに来たのか、あるいは友人に代返を頼んでおいた(あらかじめ名前と学籍番号を記入した出席カードを渡しておいた)のであろうか。いずれにしろ、出さないほうがマシという代物である。もし友人から代返を頼まれていたのであれば、こういう日は出席カードを出さないことが友人のためであると知るべし。
  「メーヤウ」でTAのI君と昼食(インド風ポークカリーとラッシー)をとる。今日はこの時間帯にしては珍しく混んでいた。どこかのサークルがまとまって来店していたためだが、喫茶店じゃないのだから、食後の長居は無用である。階下のうどん屋「ごんべえ」でもときどきそういう学生や高校生たちがいる。お客が入って来ようとして、混んでいるのをみて回れ右をして帰っていく姿を見て、店に損害を与えているのがわからないのであろうか。野暮である。
  5限の卒論演習はいつものように報告者は3人であったが、質疑応答が活発で、1時間ちょっと延長して、終わったのは7時を過ぎていた。夏休み中の9月中旬に合宿をすることも決まった。ただし、鴨川セミナーハウスを申し込むのだが、抽選に外れる可能性もある。そのときのはどうしよう。集中授業形式(2~5限通し)で大学でやることになるのだろうか。演習を終えて、焼肉屋に繰り出すというのも悪くないかもしれない。