ブログは一日の終わり(就寝前)か、一日の始まり(朝食前)に当日あるいは前日のことを書くことにしているのだが、旅行中はブログの更新はしない(できない)ので、旅行中のことは旅行から帰ってきてから書くことになる。
8月11日から13日まで、2泊3日で信州小旅行に行ってきた。茅野に高校時代以来の友人Kの別荘(安楽亭)があって、そこを年に3回、春夏秋に訪問することがここ数年の習慣である。冬に訪問しないのは、寒い(寒すぎる)からである。
年に3回の訪問というのは、多いような気もするが、春の高原、夏の高原、秋の高原はそれぞれに魅力的であることと、Kとは会えるときに会っておきたいという気持ちが働いているのだと思う。安楽亭訪問を可能にする条件の1つは健康である。私が健康であること、Kが健康であること、それぞれの家族が健康であること(少なくとも大きな病気や怪我を抱えていないこと)というのは、普段は当たり前のように思っているが、いや、思うことさえ忘れがちだが、全員の健康がそろうというのは一定の確率の下でのことであり、その確率はこれから先、しだいに小さくなっていくことだろう。だから会える機会があるときには会っておきたい、と思うのである。そして、これは相手が自分と同じ、あるいは年上の場合だけの話ではなく、年下の場合もそうである。人は年を十分にとってから死ぬとは限らない。また、生死とは関係なく、何かの事情で遠く(空間的に、あるいは心理的に)離れ離れになることもある。会えるときに、会いたいときに、会っておくというのは、人生の大切な心得である。
旅は日常からの脱出である。しかし、脱出した先は必ずしもカオスではない。ゆきあたりばったり、波瀾万丈の旅というものもあるだろうが、年に3回の信州小旅行は反復される非日常的なパターンから構成されている。具体的に言えば、馴染みの場所へ行き、馴染みの人に会い、馴染みの風景を見て、馴染みの料理を味わうということである。日々の日常的パターンとの違いは、出現の頻度であり(年に3回だけ)、パターンの選択性(押し付けられたものではなく、自分の好みで選択したものであること)である。だから信州旅行は一種のユートピアの反復的構築なのである。
旅への出発は新宿発10時ちょうどのあずさ11号と決まっている(帰りの列車は不定)。あずさ11号に乗るためには家を9時に出ることになる。9時に家を出るためには8時に起きることになる。8時というのは、普段の平均的な起床時間である。午前中の時間を有効に使うために(早く現地に着くために)普段より早起きをするという発想は自分にはない。そんなことをしたら、日中、寝不足気味で楽しくないからである。往きの列車の中で眠ればいいという考えもあるだろうが、列車の中はすでに旅なのであり、私はこの時間がとても好きで、眠って過ごすなんてもったいない。
台風一過の雲一つない青空というわけにはいかなかったが、前日までの天気を考えたら、お天道様に感謝しないわけにはいかない。信州旅行=晴れというのもパターンの1つである。
予定よりも10分ほど遅れて、12時15分茅野着。
出迎えてくれたK夫婦の車で高原の蕎麦屋「香草庵」へ。初日に昼食はここと決まっている。注文するのも基本的に私は冷やしにしんそばで、K夫婦はせいろ。
食後のお茶は「グリーン・エッグ」で。これもいつものコース。お茶といいながら、ケーキセットの他にベトナム風焼きそばを一皿注文して3人でシェアして食べるのもいつものこと。
蓼科自由農園で夕飯の食材を購入してから、安楽亭へ。
村営の温泉に出かけるまでのひと時、横になったり、(飼い犬のシローと一緒に)近所を散歩したり。
最初、露天風呂のある樅の木荘に行ったが、ハイ・シーズンで別荘にたくさん人が来ているようで、駐車場はほとんど満杯。これでは入浴も芋を洗うような状態ではないかと思い、別の温泉に行くことにした。
その前に樅の木荘のそばにあるカフェ「魔法屋JIN」に寄って行く。奥さんが「申し訳ありませんでした」というので、なんだろうと思ったら、1年前に来たときに釣銭を間違っていたことを当時のノートを見返して、はっきりと思い出したそうだ。差額の50円とお詫びの印のティーパックをいただく。律儀な方である。
安楽亭のすぐ近くの望岳の湯という村営の温泉に行く。ここは別荘の住人たちはほとんど来ない。ゆっくりつかる。
安楽亭に帰ってきて、さて、夕食。K夫人の手料理をいただく。ソーメンは私の希望。「それと野菜の天ぷらがあるといいですね・・・」と申し上げたのだが、それだけにとどまらなかった。どれもこれも美味しい。食べ過ぎはしかたがない。歩かねば。
11時、就寝。TVのニュース番組で、明日明後日は長野県全域が雨の予報。おやおや、雨がひどいと、歩き廻れないではないか・・・。