8時、起床。
サラダ、牛乳、紅茶の朝食。
午後から大学へ。今日は水曜日。週に一度のオフィスアワーだ。
実験室というものがある理系の教員と違って、文系の教員は本(資料)とパソコンがあれば家で仕事ができる。夏休み中の研究棟は閑散としているが、それでも無人というわけではない。休み中でも習慣的に研究室に来て仕事をする教員というのは何人かいる。家の居心地がわるいというわけではなく(たぶん)、資料が研究室にあるとか、研究室という仕事場に出勤する方が気持ちがシャキッとするとか、そういう理由によるのであろう。
昼食はおにぎり1個。
それとカップ麺(ミニサイズ)。
「カフェゴト―」で卒業生のMさんと1時間ほど面談。彼女がいま取り組んでいる作品についての感想など。
研究室に戻って、持参した新しいノートパソコンを学内のWi-Fiで使ってみる。壁際のパソコン専用デスクでなく、中央の広いテーブルでパソコンが使えるのは便利であるが、電波が弱いのか、反応がやや鈍いような気がする。
試しに教員ロビー別室でやってみたところ反応速度がアップした。やはり39号館(第二研究棟)は電波が弱いのではないかしら。ガラケーを使っていた時も研究室の中では電話やメールがつながりにくかった。
5時になったころ、職員の方がやってきて、「そろそろ閉室になります」と言った。そうか、夏休み中は教員ロビーの閉室時間は5時なのだ。廊下にソファーコーナーがあるので、学生に混じって、そこで作業の続きをする。
6時頃、大学を出る。
新記念会堂(早稲田アリーナ)の屋上広場(戸山の森)の造園作業が進んでいる。
しばらくやっていない蕎麦屋「三朝庵」。どうしたのだろうと思っていたら・・・
シャッターに貼紙がしてあった。
なんと「閉店」のお知らせである。理由はスタッフの高齢化と人手不足。
大学周辺の飲食店の中でも老舗中の老舗であったが、閉店するか・・・・
「五郎八」が春先に閉店して以来、ここで蕎麦を食べることが増えた。日曜日も営業していたので、「カフェゴト―」での句会の後の食事会の場所としても重宝していたのだが、残念である。
三朝庵猛暑の年に閉じにけり たかじ
(後半に続く)