フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

8月16日(木) 晴れ

2007-08-17 10:46:10 | Weblog
  今日の昼食は蒲田駅東口の中央通り奥にある「丸一」に食べに行く。大森駅前にある「丸一」と同じ名前のとんかつ屋である。「鈴文」のご主人と同じく、ここのご主人も大森の「丸一」で修行を積んだ方であるが、年齢は「鈴文」のご主人よりも大分若い。本家である大森の「丸一」は二代目が継いでいると話に聞いているが、なんだか、北斗神拳におけるケンシロウ、ラオウ、シンの3人の物語を彷彿とさせるではないか。蒲田の「丸一」のネット上での評判はすこぶるよく、大いに期待して行ったのだが、残念ながらというべきか、ホッとしたというべきか、「鈴文」を凌駕するほどのものではなかった。おそらく豚肉の質は同等(実際、ランチのロースかつ定食は「鈴文」が950円、蒲田「丸一」が1000円)だが、決定的に違うのはかつの衣の色である。蒲田「丸一」の方が色が濃いのである。揚げている時間に差はないように思うので、油の温度が蒲田「丸一」の方が高目なのであろう。その結果、「鈴文」のかつはレア気味で肉汁が十分に保たれているのに対して、蒲田「丸一」のかつは肉に火がしっか通っていて、その分、肉汁は少ない。私には「鈴文」のレア気味のかつの方が美味しく感じられたが、とんかつソースと辛子をたっぷり付けて食べるのが好きな人には、蒲田「丸一」のかつの方が合っているだろう。蒲田「丸一」は店の雰囲気が素晴らしくいい。カウンター席のみの狭い店だが、カウンターの中にはご主人、奥さん、お母様、それと女性がもう一人(ご主人の姉妹?)がいて、とても活気がある。客も地元のおなじみさんが多いようで、和気藹々としている。出前のとんかつ弁当の注文の電話を受けた女性が、「高橋さん? あの子沢山の高橋さん?」と言ったときには、一同、どっと笑った。感心したのは、ご主人がその高橋さんの3つの弁当のうちの一つから、キャベツの上に載っているレモンの輪切りとパセリを取って、代わりにマヨネーズを載せて置くように指示を出していたことだ。高橋家の子どもたち一人ひとりの好みまでちゃんと把握しているのだ。私の隣の席の若い女性は「半ひれかつ定食」というのを注文していた。ひれかつ定食のかつの量を半分にしたものである。これなら、かつは食べたいけれどカロリーが気になるという若い女性もOKだ。この店に足しげく通う客たちは、この店のかつだけでなく、この店の人たちのことが好きなのだろう。

           

  食後の珈琲はルノアールで。ルノアールにしたのには訳がある。今日はここで長居をするつもりなのだ。読書でも執筆でもなく、持参したノートパソコンで『デジャブ』のDVDを見るのだ。私はモバイル用のノートパソコンは富士通のFMV-LOOXという機種を使っているのだが、液晶画面が大変に美しく、いまのデスクトップパソコン(富士通のFMV-DESKPOWER)を購入する前までは、自宅でDVDを観るときも、画面の大きさよりも画面の質を優先してこのノートパソコンを使っていたくらいだ。で、今日は、午後のひと時を、このノートパソコン持参で、喫茶店で映画を観ようと思い立ったのである(私の書斎は午後は西日がきつくていられないし、テレビのある居間では妻がビーズの講習会をやっているのである)。2時間ちょっとの映画なので、いつものシャノアールの椅子では疲れるであろうし、隣の客との距離も近すぎる。その点、ルノアールは椅子も空間もゆったりしていてシアターとして活用するには申し分ない。ただし珈琲一杯で2時間ちょっと居座るというのは私の感覚ではNGなので、1時間が経過したあたりで、二度目の注文(今度はレモンスカッシュ)をした。その結果、ルノアールの利用料は千円ほどになったわけだが、快適な環境で映画を楽しめたので(映画館はもっと混んでいるし、しばしば冷房が効きすぎている。もちろん上映中に冷たい水や熱いお茶のサービスなんてない)、高いものには感じなかった。これまで喫茶店は読書あるいは会話の場所として利用してきたが(執筆も試したことがあるが論文レベルのものは無理)、映画鑑賞の場としてもこれからは利用していこうかと思う。

            

  映画を観終えて、散歩がてら福家書店へ行き、以下の新書5冊と『ローマの休日』のDVD(500円)を購入。

  樫村愛子『ネオリベラリズムの精神分析』(光文社新書)
  大沢久子『今から考える終の棲み家』(平凡社新書)
  北野圭介『大人のための「ローマの休日」講義』(平凡社新書)
  上川あや『変えてゆく勇気-「性同一性障害」の私から』(岩波新書)
  佐々木毅『民主主義という不思議な仕組み』(ちくまプリマー新書)

  それにしても今日も暑い暑い一日だった。街を歩いていても自然と日陰を求めて歩いている。それでも陽に焼けてしまう。私は生来の色黒なのではなく、陽に焼けやすい体質なのだ。夕方になると、いくらか凌ぎやすくなる。清少納言は「秋は夕暮れ」と言ったが、今年の東京に関しては、「夏も夕暮れ」である。

          
        芥子(けし)咲くやけふの心の夕映えに  水原秋櫻子    

8月15日(水) 晴れ

2007-08-16 02:58:39 | Weblog
  今日も暑い。一階の廊下で「はる」が横になっている。この場所が風通しのよい場所であることを「はる」も知っているのだ。

           

  昼過ぎ、食事をとりがてら外に出る。徒歩ではなく自転車に乗って行く。相変わらずの猛暑だが、自転車に乗っているといくらかましである。インディアン蒲田店で支那そばを食べる。ここでは半カレーとのセットで食べることが推奨されているのだが、この後ジムへ行くので、お腹いっぱいまで食べるのは控えておいた。前に食べたのは蓮沼の本店でだったが、本店の方が美味しかった気がする。しかしそれは店の違いのせいではなくて、この暑さのせいかもしれない。
  同じサンロード商店街にある喫茶店「ドルチェ」で珈琲を飲みながら『文化の社会学』の「第3章 住居」を読む。大変刺激的で、参考になった。「ドルチェ」は前から気になっていた店だが入るのは今日が初めて。本格的なサイホン式珈琲の店であるが、軽食類も充実していて、昼食をとりに来る客で賑わっていた。カウンターの中のママと思しき人が、厨房とウェイトレスに元気よく次々に指示を出している姿は、喫茶店というよりも、居酒屋のようであった。
  それからジムへ行く。一昨日同様、筋トレを3セットとウォーキング&ランニングを1時間。1時間という時間はけっこう長いが、何かテーマを決めて考えごとをしていることが多い。今日はさきほど読んだばかりの住居についての社会学的アプローチの話にヒントを得て、「社会と文化」の授業の内容についてあれこれ考えた。読んだ文献がどんなに面白くても、それをただ右から左に紹介するような授業は面白くない(というか、私のプライドが許さない)。他人の書いたものはあくまでも素材であり、ヒントである。そこからどう自前の授業を作り上げていくかが、一番腐心するところであり、面白いところでもある。もっとも授業プランをあれこれ考えることができるのはもっぱらウォーキングのときで、中盤以降のランニングのときは、だんだん苦しくなってきて、考えごとをする余裕はなくなってくる。
  ジムの後は、やはり一昨日同様、井筒屋で氷イチゴを食べる。今日は氷の後で甘い団子と辛い団子を一本ずつ注文した。和菓子の店に来て氷だけ食べているのは失礼なような気がしたからだが、夕方の時間まで売れ残っている団子だけに少々硬くなっていた。餡子の方はまずまずだったが、御手洗団子のたれは醤油の味が強すぎた。水や麦茶はサービスだが、熱い煎茶は50円(急須で運ばれてくる)である。最後にこの煎茶を飲んで店を出た。
  帰宅して、一息ついてから、再び自転車に乗って池上のTSUTAYAに昨日借りた『父親たちの星条旗』のDVDを返却していく。そして新たに『どろろ』と『デジャブ』のDVDをレンタルしてくる。7時から六郷の花火大会が始まって、その音が聞こえてくる。3階のベランダに出てみると、遠くの建物の上に花火がちょこっと頭を出しているのが見えた。夜の海に浮かぶ夜光虫のようであった。

           

8月14日(火) 晴れ

2007-08-15 02:40:22 | Weblog
  昨日、久しぶりにジムで筋トレをやったわりには、今朝、筋肉痛はそれほどではなかった(もしかした明日に出るのかな・・・)。午前中に原稿を5枚。まずまずのペースだ。昼食は冷やし中華を食べ、1時間ほど昼寝。4時頃、暑さが和らいできたので、自転車に乗って池上方面へ行く。目指すは本門寺のそばの「甘味あらい」である。参道から少し外れた場所に小さくて落ち着いた甘味処があると話には聞いていたが、行くのは今日が始めてである。蒲田駅周辺にはこれといった甘味処はない。池上は本門寺の門前町だから甘味処はいくつかあるが、どれも参拝客をさっさか捌いている感じで、名物の葛餅以外はこれといった特徴はない。しかし「甘味あらい」は違った。この店の名物とおぼしき贅沢あんみつ(850円)というのを注文してみたのだが、これほど丁寧に作られた繊細な味わいのあんみつを食べたのは初めてである。ご主人は人当たりの柔らかな板前さんのような方で、私はカウンター席に座ったのだが、カウンターの向こうで懐石料理を作っているような雰囲気であんみつを作っておられた。贅沢あんみつの詳細はネットの情報をご覧あれ(写真も載っている)。贅沢あんみつを美味しくいただいた私は、続いて氷いちご(400円)を注文した。ご主人はニッコリして「はい、かしこまりました」と言ってくれた。こういう注文の仕方をする客はあまりいないであろうが、私は自分が食べたいものを素直に注文するのが一番いいのではないかと常々思っている。贅沢あんみつにはバニラと抹茶のアイスの小ぶりの玉が二つ載っているが、それ以外のもの(寒天、豆、果物数種、餡二種、白玉)は常温であり、夏季限定のものではない。しかし今日は冷たいものも口に入れたい。運ばれてきた氷いちごはこれまたなんとも優雅なものであった。氷がかつお節のような形状に削られてそれが羽衣のように重ねられているのである。シロップはおそらく氷を削りながら同時に上から少しずつ掛けていったのではないかと思われる。それゆえ氷の山全体がうっすらと赤味を帯びているのである。実に上品な氷いちごである。最後に熱いお茶を飲んで店を出た。道を隔てて斜め向かいに古い造りの蕎麦屋がある。次回はここで鴨南蛮か何かを食べてから、食後に「甘味あらい」で辛い蕎麦汁(そんな気がする)の口直しをするというのがいいなと思った。

           

  池上駅前のTSUTAYAでクリント・イーストウッド監督の『父親たちの星条旗』のDVDをレンタルする。本当は、「甘味あらい」で中年女性の二人客がとても面白かったと話していたデンゼル・ワシントン主演の『デジャブ』をレンタルしたかったのだが、新作で、全部借り出されていた。それでは明日は終戦記念日ということもあるからと、前から評判だけは聞いていた『父親たちの星条旗』をレンタルすることにした。帰り道、池上線沿いの道を走ったが、空には昨日の夏の雲とは違う、秋の兆しを感じさせる雲が姿を見せていた。日中はどんなに猛暑であろうと、すでに立秋から1週間が過ぎているのだ。でも、線路は続くよ、どこまでも。夏休みもまだまだ続くのだ。

           

8月13日(月) 晴れ

2007-08-14 01:55:06 | Weblog
  私の書斎は西に大きな窓、北に小さな窓がある。だから午前中は冷房を入れなくてもなんとかやっていける。その代わり午後は大きな窓に遮光カーテンを下ろして冷房を入れないことには居られない。しかし私は冷房が嫌いである。冷房病というのだろうか、一種の自律神経失調で、血行が悪くなって肩が凝ったり足が重くなったりするのである。だから極力、冷房は入れないで、扇風機や団扇でしのぐようにしてきた。しかし、今夏の猛暑は尋常ではない。それゆえ、午後の2時以降(日没まで)は書斎で仕事はしないようにしている。午前中が勝負なのである。今日はブックレット『社会学入門』の原稿を11枚書いた。これだけ書けば心おきなく書斎を離れられる。「鈴文」にランチのとんかつ定食を食べに行く。空には夏らしい雲が浮かんでいる。じゃれる犬の姿に見えなくもない。

           

  犬が好きか、猫が好きか、という質問は定式化されたものだが、私は両方とも好きである。いまは猫を飼っているが、子どもの頃は犬を飼っていた。私が子どもの頃は東京の街にはまだ野良犬もいたし、捨て犬もいた。保健所の野犬狩りというものもあった。しかしいまは野良犬も捨て犬も見ることはなくなった。一方、昔も今も野良猫はいるし、捨て猫もいる。その結果、犬は拾ってきて飼うものではなく、ペットショップで購入して飼うものになったが、猫の方は拾ってきて飼うという伝統が残っている。事実、原木中山に住んでいたときに飼っていた「グー」という名の猫は小学生の息子が拾ってきた猫である(ただし初めから妙に行儀のいい猫だったので、もしかしたら外で遊んでいたよその家の飼い猫を連れてきてしまったのかもしれない)。小さい頃は犬も猫も同じようにかわいい。しかしどちらかをあげると誰かに言われたら、子猫の方をもらうだろう。それはいまのわが家には庭らしい庭がないからである。犬を屋内で飼うのは大変だ。それにひきかえ猫は屋内で飼うのにまったく問題がない。下の写真はいまの飼い猫の「はる」の子猫時代のものである。猫も子猫のときはさびしがり屋である。私が書斎で原稿を書いているとやってきて机上に鎮座する。しかし決してキーボードの上ではしゃぎ回ったり、ネズミ(マウス)にじゃれつくこともない。パソコンの横でおとなしくしていて、そのうち寝てしまう。人がそばにいれば安心なのだ。これが子犬だったらまず仕事にならないだろう。

      

  「鈴文」はとくにお盆休みはない。いつものように水曜と木曜の定休だけだ。店員の女性が私に「お盆休みですか?」と尋ねたので、「お盆休みというか、教師をしているので、夏休みなんです」と答えると、「あら、先生ですか。やっぱりそんな感じがしました」と言う。「そんな感じ」とはどんか感じなのだろう。いつものとおりの美味いとんかつを食べ終えて、シャノアールで食後の珈琲を飲みながら、佐藤健二・吉見俊哉編『文化の社会学』(有斐閣)を読む。後期の授業「社会と文化」の準備の一環である。そこには3時までいて、それからジムへ。冷房病には体を動かして汗をかくのが一番である。筋トレを3セットとウォーキング&ランニングを1時間。うな丼一杯分のカロリー(500キロちょっと)を消費。ジムを出たのは5時をちょっと過ぎた頃。まだまだ暑い。去年も同じ時刻にジムを出たものだが、もっとしのぎやすかった記憶がある。これではコンビニでガリガリ君というのでは物足りない。東口の商店街にある和菓子の井筒屋が店内でカキ氷を食べさせるので行ってみることにした。西日が商店街に容赦なく降り注いでいる。

           

  井筒屋に行ってみると二つしかないテーブルは満席だったので、また後で来ることにして、アロマスケアビルの1Fの福家書店で立ち読み。立ち読みだけのつもりでいたのだが、結局、榊原英資『幼児化する日本社会』(東洋経済新報社)と井形慶子『イギリスの夫婦はなぜ手をつなぐのか』(新潮社)の2冊を購入。さっき、ジムに行く途中の路上で、手をつないで歩いている中年男性と30代くらいに見える女性を見かけて、夫婦だろうか、それとも不倫カップルだろうかと思った直後だったので、後者を購入したしだい。再び井筒屋に行くと、店内には客が誰もいなかった。氷いちごを注文する。昔ながらの氷イチゴだ。上からもシロップをかけるのが今風だが、それをやるとせっかくの氷の山が崩れてしまうのである。その代わり、中のシロップはたっぷりだ。これで350円とは良心的な値段である。和菓子屋だけに小豆や白玉をつかったカキ氷のメニューもあるので、次回はそれを注文してみることにしよう。

           

8月12日(日) 晴れ

2007-08-13 00:13:18 | Weblog
  義父の墓参りに横浜の三沢墓地に行く。義母、義姉、妻、息子、私の5名で横浜駅からタクシーに乗る。二台に分乗するつもりでいたら、タクシー乗り場の案内人が「5人乗りのものがありますよ」というので乗ったのだが、詰め込めば乗れないことはないという程度のものだった。私は前の席(助手席)に座ったからいつもと変わらなかったが、後ろの席の4人はギュウギュウ詰めだった。お盆の墓参りは7月にすませた人たちが多いのだろう、墓地に人影はほとんどなく、真夏の青空と白い雲が墓地の上に広がっていた。今日も本当に暑い。

           

  墓参りをすませ、タクシーで横浜駅に戻る。今度は二台に分乗かと思ったら、女性たちはまた一台でいいという。ギュウギュウ詰めの苦痛より節約観念が勝るようである。駅ビル内のレストランで昼食をとり、義母、義姉、妻の三人は鷺沼の家に向かい、私と息子は蒲田に帰る。息子はすぐに帰ったが、私は高島屋6Fの伊東屋で文房具を見てから帰ることにした。伊東屋では何も買わなかったが、駅ビル内の通路の露店で一本1000円で売っていた小津安二郎の『東京物語』と『一人息子』のDVDを購入。構内の壁や柱に駅ビルのポスターがたくさん貼られていた。赤いドレスを着た強いまなざしの女性だった。19世紀ロシアの画家クラムスコイの「忘れえぬ人」を思い出す。

           

  夜、宅急便で桃が届く。群馬の親戚が岡山の業者に注文して送って寄越したものだが、開けてみると、3分の1くらいが腐っていた。母が業者に電話をして事情を話すと、明日、回収にくるとのこと。どうして冷蔵にして送って寄越さなかったのかと尋ねたら、発注されたお客様がそのように指定されなかったのでという。アホか。桃の生産者なら完熟に近いももを普通のダンボールに入れてこの猛暑の中を、しかも帰省ラッシュで渋滞する道路を、岡山から東京までトラックで運んだらどうなるかわかりそうなものだ。その点をちゃんとお客に説明して、しかるべき対応をすべきだろう。かろうじて無事だった桃を冷蔵庫に入れる。業者は全部回収しますといったが、回収して持って帰ったら、今度こそ全部だめになる。それでは桃がかわいそうだ。桃子・・・と八木重吉のようにつぶやいて、桃の産毛をなでてみる。