フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

4月20日(日) 薄曇り

2008-04-21 12:23:57 | Weblog
 10時頃、起床。筍ご飯(昨夜の残り)と若布の味噌汁の朝食。昨日、大学へ出たので、今日が土曜日のような気がする。一週間の疲れを取る日だ。午後、妻が昼食は何がいいですかと聞いてきたので、娘も息子も母も外出しているし、二人で何か食べに出ようかと言ったら、「Zoot」のラーメンが食べたいわと言うので、そうすることにした。私はいつもの味玉ラーメン、妻は塩ラーメンを注文。塩ラーメンをちょっと食べさせてもらったが、魚介+豚骨だしの白濁スープで、これはこれで美味しかった。妻は次回はつけ麺を注文してみたいと言った。探究心は私よりも旺盛である。腹ごなしにグランデュオ(駅ビル)に行ってみる。オープンして最初の日曜日とあって混んでいる。東館6Fのくまざわ書店に行く。新聞の書評欄で取り上げられた本のコーナーがあり、今日の朝刊の分も取り揃えてある。朝食のときに新聞の書評欄に目を通し、目星をつけておいた本を午後の散歩のときに書店で購入し、喫茶店で読むことを習慣としている人間にはありがたい本屋である。以下の本を購入。

  丸谷才一『蝶々からの手紙』(マガジンハウス)
  金城一紀『映画篇』(集英社)

  西館6Fの鞄屋で一泊旅行サイズのバッグを購入。明後日、女学校の同窓会で故郷の群馬に行く母へのプレゼントである。先日、母はバッグに荷物を詰めながら、どうもこのバッグは一泊の旅行にしてはちょっと大きすぎないかいとさかんに私に聞いてくるので、母の日には少し早いが、ここはプレゼントするほかあるまいと思ったのである。バッグは妻に選んでもらった。あっさりしたデザインのバッグだったが、旅行鞄の一番の条件はとにかく軽いこと、という妻の意見はなるほどと思った。
  妻とはここで別れ、私は「ルノアール」で購入したばかりの本を読むことにした。『蝶々からの手紙』は丸谷の書評集で、書評についての対談やエッセーも収められている。15年前、丸谷が毎日新聞の編集局長から書評欄の大幅な刷新を依頼され、それを引き受けたとき、丸谷は彼が選んだ執筆メンバーに「毎日新聞書評方針」という文書を渡したそうである。その「方針」とはたとえば以下のようなものであったという(18頁)。

  「話を常に具体的にして、挿話、逸話を紹介したりしながら書いてください」
  「受け売りのできる書評を書いて下さい。『ああ、あの本はね』と勤め先でしゃべる、バーでしゃべる、その材料となるような」
  「最初の三行で読む気にさせる書評をお書き下さい。現在までの大新聞の書評は一般に、最初の三行でいやになります」

  丸谷は『ロンドンで本を読む』(マガジンハウス)というイギリスの書評のアンソロジーを出しているくらい、書評という形式に関心をもっており、かつイギリスの書評を書評のあるべき姿として意識している。本の内容を的確に紹介しつつ、しかしたんなる紹介ではなく、批評として十分に機能し、かつ文章に芸がなくてはならないと。だから毎日新聞の書評はボリュームがあり(400字詰原稿用紙5枚)、本の著者よりも書評者の名前の方が活字が大きい。残念ながら、うちでは朝日と読売の2紙を講読しており、毎日はとっていないので、その書評欄に目と通すことはめったにないのだが、今回、丸谷のものだけだが、それをまとめて読むことができて書評の面白さを堪能した。書き出しの部分だけ(三行で済ますというわけにはいかないが)いくつか引用してみよう。

  「これはわたしの持論で、前に書いたことがあるが、小説家の随筆は一番好きなものについて書いたとき、一番いいものが出来る。たとへば、井伏鱒二の釣り、吉川淳之介の女、内田百の借金。/そしてここからさきは今度はじめて書くことだが、逆も真なり。阿川弘之の場合は、海軍、志賀直哉、食べものと大好物が三つあるけれど、好きな順位は歴然としてゐる。食味随筆のとき、文章がぐつとよくなるからだ。心がはづんでゐる。」(阿川弘之『食味風々録』)
  *なるほどね。ただし、丸谷才一という読み手の属性も頭に入れておく必要がある。彼には『食通知ったかぶり』という食味随筆の傑作があり、そして軍隊と私小説が嫌いである。

  「日本の文庫本は末尾に解説がつく。英米のペーパーバックや叢書は最初にそれがある。普通、「イントロダクション」と言ふ。訳せば、「序言」とか「序文」か。/冒頭と終わりと。それがどう違ふか。英米のイントロダクションは最初に来るので格が高くなる。花やかである。調子が張る。添え物ではなくなるし、随筆ではすまなくなり、独立の評論といふ風格が出る。それゆゑ名作も多い。たとえば「オックスフォード世界古典文庫」のヘンリー・ジェイムズ『ある婦人の肖像』は、以前の版は、グレアム・グリーンの見事な作家論が巻頭を飾つてゐた。ペイパーバックのエドマンド・ウィルソン『愛国の血糊』はマルカム・ブラッドベリの力のこもった一文ではじまる。巻末の解説では、どうしても祝宴のときの乾杯の祝辞めいて来る。それが巻頭となると、あれは作曲家自身の作だからちとをかしな比喩になるが、オペラの序曲みたいに景気がつく、とでも言はうか。」(J・L・ボルヘス『序文つき序文集』)
  *「ペンギン・クラシックス」の『芥川龍之介集』(ジェイ・ルービン訳)には村上春樹がイントロダクションを書いているが、たしかに本格的な評論だった(それを読みたいがために購入したのであるが、まさか後からその「訳書」が出るとは思わなかった)。

  「わたしたちが日本史に詳しいのは吉川英治から司馬遼太郎に至る数多くの時代=歴史小説のおかげである。小説は史書よりずっと具体的に個人を紹介してくれる。そしてわたしたちがローマ史に親しんでゐないのは、せいぜい、シェンキェヴィッチの『クオ・ヴァディス』、ルー・ウォーレンの『ベン・ハー』、ユルスナールの『ハドリアヌス帝の回想』くらゐしか目を通してゐないからだらう。ところがここに最上のローマ史案内ともいふべき小説が訳出された。」(ロバート・グレーヴス『この私、クラウディバウス』)
  *丸谷の上げた3冊の小説は、『ベン・ハー』を映画(先日亡くなったチャールトン・ヘストンが主演だった)で観ているだけで、私は読んでいない。吉川英治も実は読んだことがない。教養と世代の違いであろう。

  「ちょうど四十年前のこと、「日本文学のなかの世界文学」といふ評論で、河出書房新社版ナボコフ『ロリータ』の訳を手きびしく批判した(『梨のつぶて』所収)。一体にいい加減な仕事ぶりで素朴な誤りが多かつたが、それはともかく、文体その他、小説の綾や仕掛けにまつたく目が行つてゐない、こんなことになるのはジョイス以後の小説作法に無知な訳者が単なるエロ小説のつもりで訳してゐるからだ、といふ趣旨の論難であつた。ずいぶん経つてからその訳者から手紙が来て、自分が訳したものでないことを婉曲に述べ(あれは多分さういう意味だらう)、改訳が進行中だと記してあつた。その改訳(新潮文庫)はわりに手がたくなされてゐるやうだが、『ロリータ』の魅力や風情を伝へるものでは決してない。そして若島正による今度の改訳は、既訳二種とは対蹠的な見事な出来ばえで、わたしはほとんど圧倒され、作者のためにもわれわれの文明のためにも大いに喜んだ。ガルシア=マルケスの『百年の孤独』と並ぶ名作は、つひにその偉容にふさわしい名訳を得たと言つてもよからう。」(ウラジミール・ナボコフ『ロリータ』)
  *書評というのは褒めるだけのものではなく、手厳しく批判するものでもある。しかし、河出書房新社版の訳者は堪えたであろう。一体、誰だろうといましがた検索してみたが、私と同じ姓の人で、慶応大学を出た人であった。早稲田大学の文学部の関係者だったらここに載せるのがはばかられるところだったが、ホッとしました。若島訳の『ロリータ』、レジの店員がどんな反応をするのか気になって購入しそびれていたのだが、『百年の孤独』と並ぶ名作といわれては購入しないわけにはいかなくなった。映画版もツヤタで借りるぞ(と自分を鼓舞する)。

4月19日(土) 晴れのち曇り、一時雨

2008-04-20 01:24:49 | Weblog
  今度、ライフコース・アーカイブ研究所というものを学内に立ち上げることになり、その会合が夕方から大学であった。同僚の嶋崎先生が所長、名誉教授の正岡先生が顧問、人間科学部の池岡先生、社会科学部の小島先生、私の3名が研究員で、他に客員研究員が多数予定されている。今は昔、私が大学院生だった頃、正岡先生を中心にライフコース研究会というものがあった。毎週、金曜日の午後に研究会を開いていた。文献研究だけでなく、毎年、あれこれの調査研究も精力的に行なっていた。そうやって蓄積された調査資料が相当の量にのぼる。今回設立されるライフコース・アーカイブ研究所はそうした調査資料の維持・管理、そして将来的にはデータ公開を目的とした研究所である。ライフコース研究会時代の面々が久しぶりに顔をそろえて、さながら同窓会のようであった。会合の後は、高田馬場の金華飯店でみんなで食事をした。ここもライフコース研究会の後によく訪れた場所である(その後、ボーリングあるいは麻雀というのが定番のコースであった)。あの頃の若者たちも、40代、50代になり、あちこちの大学で教鞭を執っている。数年前に早稲田大学を定年退職された正岡先生は、驚いたことに、以前より髪の毛が増えていた。もしかして植毛でもされたのかと思ったら、そうではなくて、○○○という育毛剤が効いたのだという。育毛剤なんてものは気休めに過ぎないと思っていたが、かくも確かな証拠を見せつけられると、考えを修正せざるをえない。○○○の効果の追跡調査もライフコース・アーカイブ研究所の研究テーマの一つに加えてもいいのではないだろうか。楽しい会も2時間ほどでお開きとなり、次回の会合(7月下旬)での再会を約束して、それぞれの家路に就いた。わが家の近所の八重桜が満開である。その下でしばしたたずむ。帰宅して、私が最初にしたことは、インターネットで○○○を注文することであった。

       

4月18日(金) 雨

2008-04-19 11:14:17 | Weblog
  終日、雨が降っていた。映画『ブレードランナー』の雨降る街のことが頭をよぎる。雨で電車が遅れるといけないので、早めに家を出たら、12時頃に早稲田に着いた。3限の授業まであと1時間もある。今日は朝食が早かった(人並みともいう)ので空腹感がある。「すず金」で昼食をとることにした。ひさしぶりの「すず金」の鰻重である。カウンター席で、しみじみと味わいながら食べる。うまい。
  3限の「日常生活の社会学」はこの雨にもかかわらず学生の出席率は大変にいい(まだ2回目ということもあろう)。「今日はポイントカードにいつもの倍のスタンプを押しましょう」と冗談を言ってみたが、受けなかった。私の洗練された冗談に的確に反応できる都会的センスを早く身につけてほしいものである。授業中に配布して授業後に提出してもらう出席カードの裏面に質問や感想を書いてくる学生が初回に比べて一挙に3倍くらいに増えた。今日の授業の冒頭で初回の出席カードの裏面に書かれた質問や感想をいくつか取り上げたせいだろう。毎回、冒頭の15分くらの時間は、前回の授業の復習を兼ねて、こうしたやりとり(ちょうどラジオのディスクジョッキーがリスエスの葉書を紹介するみたいに)に使うつもりだ。
  授業の後、教員ロビーで出席カードの整理をしながら、TAのI君と群林堂の豆大福を食べる。これは社会学コースの新任の助手であるK君から挨拶代わりに今日いただいたものである。群林堂は音羽の講談社の向かいにある和菓子屋で、そこの豆大福は有名である。いつも店の前に行列ができていて、午前中に売切れてしまうことが常である。K君は今日の午前中、この雨の中を(アーケードとかない場所である)並んで購入してくれたわけである。胸を打たれる光景である。かたじけない気持ちで豆大福をほおばる。丹念に作られた餡子は世間一般の水準よりもいくらか甘味が強く、これでもかというくらい豆がいっぱい入っている。
  5限の卒論演習には、今日から二文生のHさんとH君が新たに参加することになった(来週からはEさんも参加する)。一昨日開かれた社会人間系専修の委員会で4月スタート(申請)の卒論の計画書の割り振りが行なわれて、彼らの指導を担当することになったのだ。昨日、電話やメールで連絡を取って、さっそく今日から演習に参加してもらうことになった(専修主任や事務所を通して普通の手順で進めているとGW明けくらいになってしまう。それでは時間がもったいない)。これで卒論演習は総勢14名(一文生10名、二文生4名)になった。一文生と二文生を合同で行なうのは初めての試みだが、お互いにとってよい刺激になってくれればと思う。ちなみに「今日はポイントカードに・・・」の冗談をここでも言ってみたが、やはり反応はいまいちだった。もしかしてポイントカードを知らないのか? スーパーマーケットとかで買物しないのか? よし、そのうち機会があったら、主婦向けの市民講座で試してみよう。きっと大受けするに違いない(・・・と思う)。

4月17日(木) 曇りのち雨

2008-04-18 02:44:40 | Weblog
  9時、起床。朝食はドライカレーに目玉焼きをトッピング。目玉焼きにちょっと醤油をかけて食べるとうまい。昼から大学へ。3限は大学院の演習。実質的に今日が初回である。ドクターのI君とAさん、マスターのS君、学部生のT君(今日は就活のため出られなかったがもう一人学部生のT君)がメンバーである。テキストをコピーして配布し、演習の進め方について説明する。少し早めに終わり、遅い昼食を「西北の風」まで食べに行く。3時からパーティーの準備に入るというので、20分ほどしか時間がない。ナポリタンと食後の珈琲を一緒にもってきてもらう(実際には珈琲の方が先にサラダと一緒に来た)。窓際のカウンター席で食事をしていると、背後のテーブルの教員のグループが「タモリ倶楽部」の話をしているので、なんだろうと思って、耳をそばだてていたら、『東京の階段』の著者の松本泰生さん(早稲田大学客員講師)が座談の中心にいらして、先週放送の「タモリ倶楽部」(東京の階段めぐり)に出演したときの話をされていたのだった。

       

  研究室に戻って、5限の基礎演習の準備をしていると、外線から電話がかかって来て、出るといつもの不動産販売会社の営業ウーマンである。しつこいというか、粘り強いというか、半分うんざりしつつ、半分感心する。
  今日の基礎演習では宿題の「自己紹介シート」を提出してもらい(そのまま全員に配布)、改めて自己紹介の続きをしてもらった。ただし、今回は私からの二つの質問に答えてもらうという形で。質問の一つは「入学から半月が経過したわけだけれど、その感想は?」というもの。もう一つは、「これから大学で勉強したいことは何ですか(どの論系を希望していますか)」というもの。最初の質問への回答としては、「人が多い」「もっと地方から来た学生が多いと思っていたが、意外と東京の人が多い」「空き時間の過ごし方がまだよくわからない」「高校のときまでと違って自由だが、なんとなく不安」「文キャンを流れている時間はゆったりしている感じがする」など。二番目の質問への回答は、多元文化論系、複合文化論系、表象メディア論系に人気が集まっていた。わが現代人間論系は人気がない。去年とまったく同じである。やれやれ、また最下位からのスタートか。去年は夏休み前あたりから徐々に挽回していって、最後には表象メディア論系、文芸ジャーナリズム論系に続いての3番人気までいったのだが、今年もそうなるかどうか。それにしても、スタート時点のこの人気のなさはどうだろう。現代人間論系という言葉から何か難しい、深刻そうな、硬そうな印象を受けるのだろうか。楽しんで学問をやっているというよりも、現代といういろいろと問題の多い時代を眉間にシワを寄せて見つめているような印象があるのだろうか。ちなみに基礎講義(オンデマンド)はもう何本か見ましたかと尋ねたら、かなりの数の学生が手をあげたので、何を見ましたと重ねて尋ねたら、ほぼ全員が多元文化論系のコンテンツを見ていた。要するにコンテンツの並んだ順番どおりに見ているのだ(基礎講義のコンテンツは、多元文化、複合文化、表象メディア、文芸ジャーナリズム、現代人間、社会構築の順で配列されている)。多元文化にとってこれは大きなアドバンテージではなかろうか。現代人間は後ろから二番目だからなあ・・・。

4月16日(水) 晴れ

2008-04-17 00:01:41 | Weblog
  8時、起床。朝食はポトフ(昨夜の残り)とトースト。10時に家を出る。水曜日は会議日。とくに第三水曜日は会議が立て込んでいる。今日は11時から社会学専修の教室会議(「たかはし」のお弁当を食べながら)、12時半から社会人間系専修委員会。2時から教授会、そして6時半から某委員会(7時半終了)と、まったく隙間なく4連荘でクタクタになる。
  一年間のフィレンツェでの研究生活を終えて帰ってきた宮城先生からお土産の革の栞をいただく。出発前にお土産は何がいいかと聞かれ、がさばるものはお気の毒と思い、栞を所望したのである。いろいろなデザインのものを6枚いただいた。これで同時に6冊までは本が読めるわけだが、そこまではしないので、いま、私に親切にするとおすそ分けがもらえるかもしれませんぞ。