黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

八幡桜宮教室ではタブレット端末がフル回転。野洲教室では「新研究RTA」を開催しました…はて??? 

2022-02-12 22:50:32 | Weblog

八幡桜宮教室では、最先端のAI教育システム『atama+』がフル回転。
タブレット端末に向かって黙々と真剣に頑張る生徒たちを、タイミングを見てサポートする先生。
この組み合わせ、システムと人間のバランスが大事なのですね。
いい感じで進んでいます。

野洲教室では中3の学習イベント「新研究RTA」を開催。
はて、何だろう???
私立高校の入試で生徒たちの勉強にムラ、デコボコができている。それを県立向けのオーソドックスな方向へと修正して整えるための学習イベントだそうです。
使うのは定評のある「新研究」で、それを一日丸ごと頑張るというパワフル系の学習イベント。うむむ。
ここでも生徒たちが真剣に。もっとニコニコ、ワヤワヤと…それが真剣度100%の頑張りでした。
ノートの文字が、世界最小ではないかという生徒がいましたよ。
なお、野洲教室の「新研究RTA」は、リアル タイム アタック だそうです。
生徒たちは予想外のハイスピードで完走したとのこと。お見事&お疲れさまでした!

受験シーズンのド真ん中から、次は県立高校入試へ。
この時期になって、あれやこれやと教材を渡り歩くのはダメですよ。
オーソドックスな教材…たとえば「新研究」、おうみ進学プラザのテキスト巻末…をベースにして、地味に地道に仕上げていきましょう。
おうみ進学プラザは、教室ごとに色々な工夫をして、生徒たちのリズムを整えて、県立高校の入試まで引っ張っていきます。
春は来る。もうそこまで来ているから、それをグイグイと引っ張ります。
締めくくりの訓示を。
 新研究は、真剣に。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする