黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

新しい学習プログラムのPRは、「パワフルでコンパクト。 コンパクトなのに、パワフル。」です。最先端AI教育システム『atama+』が大活躍。

2022-12-07 15:20:43 | Weblog


サッカーのワールドカップが終わって…まだやってますけど、気分的には大会終了というう感じです。
それでも フランス 対 イングランド というような世界の強豪の対決は見たいかな。
日本、頑張りました。
スポーツ新聞などが
 「なんで負けた!」
 「監督が悪いぞ」
 「いや、〇〇選手がダメだった」
 「それなら□□選手はもっとダメだったぞ」
などとクソミソ、ボロカスに…というのが心配でした。
そのあたりは大丈夫だったようです。
今のところ、
「惜しかった。しかし、よくやった」
という評価が多くて、あんまりひどいのは見かけません。

サッカーのワールドカップが終わっても、ウクライナの戦争は続いている。
これを何とか…もうなんとか止めねば。
まずクリスマス停戦で、その後は戦争の終結へ。というわけにはいかないのかなあ。

図書館へ。もちろん自転車で…寒かった&足が痛かった。
すみません。返却期限を過ぎておりました。
藤沢周平を探して、2冊借りました。そして、旅行の本などで合計10冊。
軽い本ばかり。
晩秋から初冬へと読書です。

お正月の特大版のテストを手直し。
テストの中に、滋賀県スタイルの会話を組み込んでいる。そこに芸能人の名前を使っているのを、取り換えた方がいいかなあ。
ポップな会話だが、実は重要な基礎基本を質問している。へたに直さない方がいいかもしれない。
「ここは難しいか。いや、このままで!」
などとチェックしています。
中3の生徒諸君へ。問題の量が多くて、基礎基本の中に混ぜ込んで難問もあります。
この冬、頑張りますよ。

写真は引き続き、新しい新しいタイプの学習プログラムのPR風景。
古久保先生が総監督で、唐崎教室・久末先生がカメラマンで、しかも出演も。
膳所教室・加野先生、野洲教室・福井恒誠先生と3人で説明しています。
  パワフルでコンパクト。
    『オールライト』 
       コンパクトなのに、パワフル。
  という名前、コンセプトの学習プログラムです。
フレッシュに冬へ、次の春へ。
そして、反撃の冬、逆転の冬へと走るおうみ進学プラザです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする