黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

ローマ字強化月間。そして秋田土産は「はたはたパイ」。

2006-11-07 15:21:24 | Weblog
おうみ塾の小学部は今週から「ローマ字強化月間」ですよ。ヘボン式のローマ字を勉強します。
えー、ヘボンさんは明治時代に日本に来て…以下省略。で、彼が創り出したヘボン式のローマ字は今でも広く使われております。大津を Otsu と書くのがヘボン式。小学校のローマ字は Otu で、これじゃあ「オーチュ」みたいで変です。
私の福井もヘボン式なら Fukui で、これはイイ感じ。教科書では Hukui になっちゃう。「ヒュクイ」みたいですよね。
おうみ塾がヘボン式で突っ走るのは、まず日本で広く使われていること。
ほとんどのローマ字表記がヘボン式ですから。次に、英語へと進むときに便利だということ。ヘボン式のローマ字をマスターしていれば、英語の単語を覚えやすいのです。で、おうみ塾はヘボン式。
昔はローマ字で日記を書いたりしましたねー。自分の名前をローマ字で書くと、別のヒトになったようで面白かった。匿名希望○○先生は「はじめは日本語の文章をローマ字に書き直したら英語になるのだと思っていた。英語なんか簡単だ。もうOKだと思った」のだそうです。
今日の会議では平松先生が秋田での交換研修の報告を。社員全員に「はたはたパイ」という不気味なお菓子が配られました。はたはたというのは秋田名産の魚です。生臭いお菓子かと思ったけれども、ま、食べてみたら普通の物体でした。
今日の写真は、ローマ字の教材をフルカラーで作り上げた古久保先生。彼女は、せっかく平松先生が秋田から買ってきた「はたはたパイ」を「うわぁ、踏んだア」と踏みつけて粉々に粉砕しました。飛行機ではるばる来たお菓子ですからね。ちゃんと責任持って食べなさいよ。


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 足のけが、回復せず。ま、ぼ... | トップ | アアアアア…とアばっかりで。 »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事