黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

前川先生から春の号令。進め、おうみ進学プラザ。

2017-04-25 17:11:30 | Weblog

NHKのニュースを見ていたら、画面にドッカーンと「河合塾マナビス」というプレートが登場したからびっくりした。卓球の平野選手がアジア選手権で優勝して、帰国の記者会見でした。
河合塾マナビスた宣伝が地味で、というかほとんど宣伝する気が無いような、「内容には自信がありますから」という姿勢。私は、その部分は一番大事で、「宣伝で客が来ればいいじゃないか」というのは付き合いきれない感じ。地味で地道な内容第一主義は間違ってない。
しかし、厳しい競争にさらされている現場の先生たちは「もう少しPRしてもらえんものかなあ」とジリジリしていたのじゃなかろうか。競合しているライバル社は宣伝のプロだからなあ。その点で、今回の河合塾マナビスのスポーツ選手後援スタイルはヒットでした。
「勉強は机の上のスポーツである」という言葉があります。私の言葉ですけどね。そういう爽やかな頑張りを応援していきましょう。高校生諸君よ、平野選手に続け!
河合塾マナビスでAKB48・チーム8の舞木香純、清水麻璃亜、佐藤栞、岡部麟の受験を応援したらよかったけど、時すでに遅し。4人とも無事に大学生になりました。そうなると、受験生として応援できるのは谷川聖(秋田県)、下尾みゆ(山口県)、阿部芽唯(島根県)あたりかな。谷川さーん、下尾さーん、阿部さーん、河合塾マナビスに来てくださーい。
今日は火曜日。おうみ進学プラザは目の前にきたゴールデン・ウイークの休暇と、その向こうに見えてきた「青葉キャンペーン」へと進んでいます。
私、休暇を利用して東京の秋葉原AKB劇場へ…夢です…現実には岡山県の北部の田舎へ帰省しようかと思っています。
が、その前に先生たちから次々と「まもなく締め切りでーす」とか「今年度は締め切りの延長はありません。本当に締め切りです」などの号令が。
横田先生が前に出たから「ややっ。この上に別の締め切りか」と。違いました。滋賀県内の私立高校の入試報告と、来年度の募集プランなどなど。さすがに早い横田先生です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青葉の季節へ「シュートサイン」。

2017-04-24 17:11:10 | Weblog

読書、ハズレでした。高嶋哲夫著「日本核武装」幻冬舎。高嶋哲夫は打率が高い作家で、元は原子力の専門家。名作多数で、いずれも理工系の分野を背景にした人間ドラマ。精密であることと、ハッピーエンドなので安心して読める。が、この本は珍しくハズレ。ちょっと複雑にしすぎました。それと、アクションシーンが雑。バタバタと騒がしい小説になってしまった。好きな作家だから、次の作品に期待。
一転して。
県立中学受験クラス「県中エクスプレス」の授業で取り扱った「理想の国語教科書」(斉藤孝)の中で、今週の指定ページが「広島二中一年生全滅の記」で、重かった。
私、広島県の隣りの岡山県。広島に高等師範学校(現在の広島大学)があった関係か、広島の先生も。高校時代の恩師が被爆経験を。卒業の前に、この本のような御自身の経験を話してくださいました。その先生のことを思い出しながら、生徒たちと黙読。みんな静かに読んでいました。斉藤さん、古今東西の古典的名分にこういう文章も組み込んでいるのだなあ。
「さあ、要約しましょう」とか「重要な部分に傍線を引きましょう」という気にはならず、読んで、そのまま次の教材へ。
そういうわけで、原爆に関する2冊の本に出会った日曜日でした。
NHK朝のドラマ「ひよっこ」は、私の記憶の昭和と並走。ヒロイン、名演です。農作業のようすなど、とても懐かしい。ヒロインが上京。茨城県の農村から、いよいよ東京へ。心配と、期待と。
心配といえば、心配な選挙が3つ続きます。
まずフランスの大統領選挙は決戦投票へ。あの組み合わせなら、ルペンおばはんは勝てそうもない。一安心。
韓国の方は、このままいくと左派政権になりそう。人気取りに反日演説をブンブンと吹きそうで、またもや冷え込む日韓関係か。
三つめはAKB選抜総選挙。チーム8の当選者数は前年の2議席からどこまで伸ばせるか、そして舞木香純、清水麻璃亜、佐藤栞、岡部麟の女子大生4人は…何とか…。地道な努力に花を咲かせてあげたいのですが。パリとソウルと秋葉原に世界の注目が集まります。
:筆者註。なお、今年度のAKB選抜総選挙の会場は、沖縄です。沖縄県からの要望があったとか。観光振興策。大勢のファンが沖縄に殺到しますね。このあたりも地味にさすがです。
写真は「研修と授業が続くおうみ進学プラザ」です。河合塾マナビスの高校生、県立中学受験クラス「県中エクスプレス」の小学生。そして、若い先生たちも研修会です。
青葉の季節へ、しっかりと準備。ラストは「シュートサイン」を踊る人。華麗です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イジラレキャラって、それは何のことだ!

2017-04-23 19:24:18 | Weblog

「シャチョーはイジラレキャラやからなあ」と。言ったのは小5女子。
イジラレキャラって…。AKB48・チーム8では清水麻璃亜さんが同様のキャラであるらしい。うむ。光栄というか、名誉というか。ちょっと変な感じですけど。
今日は守山教室で県立中学受験クラス「県中エクスプレス」の授業。
お弁当タイムに「シャチョー、私らと一緒に食べようよー」と小5に言われて(かなり強引なお誘いでした)、ではご一緒させていただきます。
生徒たちはきれいなお弁当。お母さま方、ご苦労様です。私は95円のパンと、同じく95円のコーヒー牛乳。シンプルです。
で、食べている間ずっと「ああだ。こうだ」と…「AKBなんか興味ないし」「だいたい歳を考えてみ。キモイやんかー」などとイジラレ続けたのでした。これも仕事のうち、だろうか。いいのか。どこかおかしくないか。
守山教室に小野先生、村上先生が登場。講師研修でした。若者たちが続々とやってきて、いざ研修スタート。私も最初にメッセージを頼まれて、「AKBの佐藤栞さんは、学業との両立に苦闘して、それでも…」と青春を語りました。河合塾マナビスと個別指導WithUの若い講師さんがずらりと並んでいると、まるでAKBか乃木坂か、という華麗な景色。思わずメッセージに力が入ったのでした。この点では小野先生と村上先生も同じだったと思います。なお、現実には参加者は男性スタッフも多数ではありました。
研修をバネにして、若いスタッフ、先生たちが力をつけて、そして生徒たちの指導へ。若葉に向かって、走る青春群像&オジサン数名。
指導について、いくつか大事なことも言いました。しっかり聞いてくれたと思います。日曜日なのに、みなさん研修ご苦労様でした。ありがとう。
写真は河合塾マナビスの久木先生。高校生に訓示してから、自習時間にアドバイスをしています。高校生たち、ちょっと驚くぐらいに真剣に勉強しています。
後半は今日の守山教室。
講師研修と、県立中学受験クラス「県中エクスプレス」の授業です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報の交通整理。清水麻璃亜さんに限定しようかと。

2017-04-22 11:43:53 | Weblog

晴れ。こうして降ったり晴れたりしながら、春が初夏へと移り変わっていきますね。
教室で講師青年に「社長、AKB48のメンバーのショールームを見るといいですよ」と貴重なアドバイスをいただいて、頑張って取り組んでおりますが…、うむ…、若い娘さんが画面で好き勝手なことをしゃべっているだけですけど。
情報があふれる現代においては、取捨選択が必要である。で、AKB48・チーム8限定で。それでも46人(現在は佐賀県代表が欠員)もいます。さらに厳しく絞り込んで、舞木香純、清水麻璃亜、岡部麟、佐藤栞の女子大生4名に。しかし、それでも多いなあ。
画面では美人女子大生AKBが「わぁ、見てくれる人が2万人を超えたー」と言っている。日本中の青年がこんなことをして時間をつぶしているとしたら問題だ。勉強しなさい。仕事に行きなさい。スポーツをしなさい。部屋の掃除をして、図書館にも行きなさい。
じゃあ、オジサンならいいのかー!
時間節約のため、私は清水麻璃亜ただ一人に限定しようかと思案中です。この人、あんまり優遇されない中で地味に地道に頑張ってきたから。
それにしても女子大生というのは会話が…あまりの高速、新型日本語、話題の転換の激しさに、オジサン、なかなかついていけません。
今日は八幡桜宮教室へ。中3を担当します。前回が初授業で、クラスのようすがだいたいわかった。手ごたえアリ。今週は「天気の変化」をザックリと復習して、いよいよ化学分野へと進みます。このまま一気に「イオン」まで。桜が青葉に変わる時期。パワフルに進むぞ。八幡桜宮教室の生徒諸君、覚悟せよ。
写真は小野先生のアップから。はて、何だろう?
個別指導WithUの指導風景。優しい先生、頼もしい先生。
おうみ進学プラザは「さくらキャンペーン」を実施していて、今週は英語科の「オールイングリッシュ授業」です。英語のリズムに慣れてください。習って、慣れて、習って、慣れる。なお、「オールイングリッシュ授業」は、照れないのがコツ。生徒諸君、照れないで、大きな声で。先生たちも照れずに押し切ってくださいよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩と蝶。

2017-04-21 19:23:19 | Weblog

石山教室にOSP48・チームH(おうみ進学プラザの樋口先生チーム)が集合してミーティング。樋口キャプテンと北村先生、岡田先生、西村先生です。小学生の春の歴史探検ツアーの打ち合わせらしい。こういう場合、単純明快な遊園地で娯楽100%というわけにはいきません。塾のイベントですから。しかし、学習100%では…これでは参加者が少なかろう。そのあたりのデザインが重要です。楽しくて、勉強の栄養になるプランを先生たちが検討中です。現地の交通事情、安全かどうかなど下見に行くそうです。やがて発表。お楽しみに。
写真は「花と蝶」ではなくて、「岩と蝶」です。
AKB48の劇場公演の新作「ミネルヴァよ、風を起こせ」では、チーム8の清水麻璃亜と岡部麟が「おしべとめしべと夜の蝶々」を熱演して話題になっていますが…なっているはず…またAKBの話か!…その話ではありません。出勤するとき、駅のホームからモンシロチョウを発見。線路のそばの小さな花にとまって、その後はヒラヒラと飛び回ってから、線路の敷石に。休憩か。もしかすると石の鉱物成分を摂取しているのだろうか。いや、ただの休憩だろう。
そして石山駅から教室までの街路で見かけた小さな花たち。
ラストは今週のおうみ進学プラザのイベント「オールイングリッシュ授業」のPRです。楽しみながら英語をマスターしますよ。では生徒諸君、「岩と蝶」を英語で言ってみましょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする