黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

OSP48は英語で「シュートサイン」です。

2017-04-20 15:48:34 | Weblog

「もう付き合いきれんぞ!」と思いつつ、ユーチューブでショールームを見るオジサン1名。AKB48・チーム8の美女軍団が、てんで勝手に「クレープを買ってきた。食べてみますね。わっ。これ、美味しいー」とか「さっきから弟がうるさい」とか「髪型を変えましたー」などと。こんなものがインターネットで日本中に広がる現代社会か。「あっ。これは香港のファンからですね」などの会話も。うむ。世界中か。これも経産省が推進している「クール・ジャパン」訪日観光客誘致の最前線かもしれない。いっそ歌舞伎座、日本武道館のような国立AKB劇場を建設したらどうだろう。安倍内閣の大ヒットになるかも。18歳から選挙権があるし、AKBファンは選抜総選挙で慣れているから。森友学園ンに国有財産を盗られるよりも、AKBに投資して若者の票をゲット♪
その一方で新設されるSTU48は苦戦の立ち上げ。瀬戸内48ですけどね。大丈夫か。
さてOSP48へ。
おうみ進学プラザ・OSP48は「さくらキャンペーン」が続いて、フレッシュな中学1年生が登場しています。授業にワクワク感。そこへ英語科の「オールイングリッシュ授業その2」が来ています。勢いに乗って、英語を味方にしてしまおう。
私は中3の授業へ。「天気の変化」から「化学分野の中1~総復習」へと進みます。が、天気のところが心配なので、今日の授業では復習から始めるつもり。自分でたてた授業予定よりも、うむ、自分の担当クラスで遅れが出ますが、そこは粘るのみ。
写真は河合塾マナビスの田家先生。ふだんは京都市の北野白梅町校で高校生を指導しています。
そして南草津校の真下先生。
ラストは「オールイングリッシュ」で頑張る山塚先生。AKB48の小嶋陽菜は日本語で、OSP48の山塚先生は英語で「シュートサイン」です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横田先生の締め切りを切り抜けて、余裕の加野先生。

2017-04-19 17:48:14 | Weblog

現代社会における情報の氾濫。
まずAKB48・チーム8のメンバー47人の写真とプロフィールが載っている雑誌を購入。私、北海道から順番に暗記していって、ほとんど言えるようになった。毎年、甲子園の出場校を暗記するのを課題にしておりますが、同じノリで「福島県は舞木香純で、カスミン。将来の夢はモデル。群馬県は清水麻璃亜で、ニックネームはマリア。料理と折り紙が得意」などと暗記。
が、長野県あたりからあやしい。あと5人ぐらい覚えてないです。せっかく覚えたメンバーが卒業してしまったから。
雑誌を手に「よっし。完全に覚えるぞ。これで授業は大丈夫だ」と。
ところが、雑誌に載っている佐賀県代表のお嬢さんが「そつぎょーします」と。おっとっと。これは「現代社会では情報が速くて、すぐに古くなってしまう」というケースですね。苦戦は続く。
「私、初めて東京の『はとバス』に乗りましたー」と、チーム8茨城県の岡部麟ちゃんが言っています。うむ。私も乗ったのです。共通の体験。貴重です。はとバス、私は大好きですよ。次に東京へ行ったら、また乗ろう。そうしたら隣の席に岡部麟が…。可能性は…ゼロではない。
【質問】AKB暗記は何かの役に立ちますか?
【回答】立ちます!まず…面白い。次に、今日は就職活動の大学生に会いました。九州鹿児島県の出身とか。普通なら「ほほう。西郷隆盛さんですよね」以上終わり。私の場合には「鹿児島といえば柏木由紀、宮脇咲良ですね。二人ともAKBの花じゃないですか」と言えます。貴重なコミュニケーションのツールです。
ただし、「チーム8の鹿児島県代表は下青木香鈴です」とは言わないです。オタクだと誤解されそうだから。

本社に行って、加野先生が作った教材の校正作業。この原稿は「横田先生の締め切り管理」だから厳しいのです。で、校正。ところが、もとの加野先生の原稿が非常によくできていて、手直しすべきところが見つからなかった。加野先生、名作でした。
写真は本社。加野先生は教材を仕上げて余裕の表情です。ものすごく頑張ったそうです。星本さんは新年度の事務作業を黙々と。電話もかかって、忙しい春。
次は河合塾マナビス南草津校・真下先生。これからいよいよ高校生も部活動に燃えるシーズン。応援しますよ。
そして、南草津教室の地理ジグソーパズル。はたして世界は、日本は…。古久保先生によれば「日本のピースと世界のピースが混ざってしまったから大変」とのこと。国際化の時代です。
ラストは今週の「英語科のオールイングリッシュ」のPR写真です。ユニオンジャックのイギリス国旗を持って登場したのは、唐崎教室・岡田先生。楽しく、元気よく、そしてグイグイと進みますよ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週は「オールイングリッシュ授業」です。琵琶湖から世界へ♪

2017-04-18 17:38:42 | Weblog

本社の玄関に華麗な花が。林田先生と藤野先生のチームが春のイベントを開催なさったようです。花が香る火曜日でした。ありがとうございます。
立派な花の陰から登場したのは、ミツバチ?熊ん蜂?もしかしてヒグマ?いえいえ、気は優しくて力持ちの真壁先生でした。
その次はチームK(加野先生のチーム)のミーティング。「さくらキャンペーン」に続く「青葉キャンペーン」の打ち合わせかな。
今日は久しぶりに田家先生(北野白梅町校)が本社に登場。ポスターの印刷作業と連絡などなど。懐かしい顔や、見慣れない顔もありましたね。新年度がスタートしていますからね。猛然と作業をして、京の都に戻る田家先生。御近所の菅原道真さんにヨロシクー♪
おうみ進学プラザでは、英語科の「オールイングリッシュ授業」その新年度の第2回目を実施中。琵琶湖から世界へ。先生たちの頑張りに続けー。
追伸;「1年生は張り切ってくれますが、中2は声が小さい傾向がありまして、どうも…」とか。中2の諸君。青春のパワーをこめて、大きな声で。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報の摂取がナマコ状態になるのじゃなかろうか。

2017-04-17 14:42:05 | Weblog



インターネットによる情報の洪水について。
AKB48・チーム8の群馬県代表・清水麻璃亜さんは、学校の授業が終わってからAKB劇場の「ミネルヴァよ風を起こせ」公演に駆けつけて出演して、翌日は幕張メッセ(これはどこだ???)に駆けつけて握手会に行って、そしてその次に福島県に移動したが、新幹線の中にキャリーバッグを忘れて、それは無事に仙台駅で回収してもらって、自宅まで送ってもらえることになった。福島県では、舞木香純さんとのコンビで「バーベキュー会」に出演して…。
文武両道、東奔西走、縦横無尽、切磋琢磨。
が、それがどうしたとも言えます。現代社会には情報があふれているのだなあ。海底にすむ生物には、ナマコのように特別な努力をせずに、周囲にある有機物を適当に吸い込んで生きているのがおりますが(これは最近読んでいる新書から)、現代人も情報について同じようなことになるのじゃないか。うむ。ナマコになってはいけません。
そして、清水麻璃亜さん、バッグが見つかってよかったね。忙しく大活躍。身体には気をつけてください。これで「次の握手会には滋賀県から駆けつけます」と言い出したら…それはないか。たぶん、ない。
桜が終わって、若葉へ。そこらじゅうに花びらが散っています。
おうみ進学プラザは「さくらキャンペーン」から「青葉キャンペーン」へと進みますよ。写真は本社事務センター。ここから各地の教室へと教材や連絡が。
次に守山教室の村上先生。おうみ進学プラザの英語では、オリジナルのリスニングCDを活用しています。
県立中学受験クラス「県中エクスプレス」の授業風景と、そして休憩時間に小学生が描いた似顔絵。後ろの方の私の写真と比べてください。本物の方が100倍も男前ですよね。
そして、次の春へと頑張る河合塾マナビスの高校生たち。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清水麻璃亜、舞木香純、岡部麟がAKB劇場へ進出す。地道な努力に花が咲く。

2017-04-16 17:35:00 | Weblog

「ユーチューブでショールームを見る」にチャレンジ中。時間がもったいない!という問題があって、AKB48・チーム8の舞木香純(福島県)、清水麻璃亜(群馬県)、佐藤栞(新潟県)、岡部麟(茨城県)の4名に自己規制す。共通点は、4人とも女子大生。全員がAKBチーム8結成当時から活動しながら、今では大学生になっていること。最初の頃には目立たない、誰も注目していないような地味なメンバーだった。今では秋葉原のAKB劇場の公演メンバーに抜擢されるなど、着実な成長。よかった。地道な努力に花が咲く。
しかし、女子大生の話も内容が難しいなあ。まず日本語の単語が新奇。広辞苑に収録されていない略語を使います。そして話法、テンポが…現代の日本語は…。言語は時代と共に変わるのだなあ。食べ物の話でも知らない物品が出てくるが、ファッションの話は…うむ、理解を断念す。
残念なことがありました。土曜日にNHKで「AKBショー」という番組がある。私にとっては一週間の疲れが一気に回復する魔法のような番組。ちゃんと録画しておくのです。が、今回はAKBではなくて「ケヤキザカ」という女性団体でした。守備範囲外です。残念でした。
昨日から守山教室の中3の授業に登場す。初めての生徒たちなので、かなりプレッシャーがありました。「天気の変化」を丸ごとグイグイとまとめました。ノート作業で追い回したから、生徒たちは大変だったかな。1年間このリズムで行きますよ。そして、「宿題を忘れたら、与作を歌ってもらいますよ」と宣言。なお、女生徒は与作を歌わなくていいです。女生徒の場合には「津軽海峡冬景色」でお願いします。
写真は本社に現れた横田先生。印刷室でバシバシと印刷機を動かして、完成した印刷物を運んでササーッと南郷教室へ。春も疾風迅雷の横田先生です。
後段は守山教室。英語科のオリジナル下敷きを持つ村上先生。授業担当に抜擢された私。そして西村先生です。採点をしていたら、私の担当した教室を掃除してくれました。ありがとうございます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする