黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

快晴です。そこで、自転車で道の駅まで野菜を買いに行きます。そのまえに、早めに。メリークリスマス♪

2024-12-23 10:05:58 | Weblog

 

【よかったー♪ その1】
図書館へ。返却期限、守らねば。
ドサッと借りていたうちの2冊は、延長してもらいました。読んだけど、もう一回ゆっくり読みたい。で、同じ作家の小説をズラリと5冊、新しく借りました。この作家、知りませんでした。
温かい感じで、文章もキザじゃないのに美しいし、ほっこりします。小さなエピソードが、全部ハッピー方向で、安心して読めます。
年末年始は、この作家シリーズで。

【よかったー♪ その2】
ある生徒が、
「冬期講習会の授業は、シャチョーなん?この教室に来るん?」
とのご質問を。
はい、時間割の都合であちこちと移動しますけど、授業に来ますよ。
「よかった。シャチョー、来るんやて」
「わあ。講習会は来んのかと思った」
「テキストが難しそうやし、これ、誰が教えんねん!と思っとった」
「がんばって勉強しょうな」
「せや。ちゃんとせな」
などと言われまして、はい、それはもう私、頑張りますよ。全力の冬。
これは、生徒たちにうまく持ち上げられたか…も。

【よかったー♪ その3】
土曜日の担当クラス、順調に新しい内容へ。
ここでも生徒たちは
「ふぅ。やっと次へ進むなあ」
と、重い荷物を下ろしたような感じです。勉強しやすいページへと進む。スピードアップで年末年始へ。

【さてさて。その1】
全国高校駅伝です。日曜日の受験特訓クラスの授業があるから、実況中継は見られません。で、録画予約をして授業へ。
①比叡山高校、男子も女子も、頑張ってください。
②郷里の岡山県、ここも男子も女子も倉敷高校だったか。あれっ?そうなると、強豪の興譲館高校女子は出てないのかな。ま、どの高校でも応援しますよ。
③スマホ時代で情報が多すぎる&速すぎる。駅伝の結果を、授業の後でゆっくりと見たいから、いらぬ情報が目や耳に飛び込んでこないように。
④南草津第一教室で、中3の受験特訓の授業。
先生たちはみんな保護者懇談、三者懇談でビッシリ、ギチギチに予定が詰まっています。大事な時期、デリケートな時期です。
で、私は、その分までひたすら授業を。
頑張れ、高校駅伝の選手たち、全国から集まる選手たちみんな。
そして、中学生も来春をめざして、今日の授業頑張ろう。実は、予習の結果、用意した教材はかなり難しい内容に…オウッ!

朝、快晴♪
これはもう、自転車で走らねばもったいない。
図書館には先日行ったばかりだから、道の駅へ。ねらいは春菊とホウレン草。
*とにかく自転車で走る。こればっかり。低学年男子か。
行き先は、図書館と道の駅しかない。
でも、いいのです。どちらも魅力的なスポットだから。行ってきまぁーす♪

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「男子、おるだけで迷惑というか、おらんほうがええ」 ううむ。青春というものは…ううむ。

2024-12-21 11:16:26 | Weblog

 

滋賀県の南部、しんしんと冷え込む。
まだ雪は見ていませんね。生徒の話では「初雪ぃー♪」とのことですが、ミゾレのようなものだったんじゃなかろうか。
でも、やがて降りますね。まぁ、12月も21日ですからね。
お。1221というと、1221年は承久の乱でした。
京都の朝廷貴族の勢力が、後鳥羽上皇の指導で、鎌倉幕府を倒そうとした戦乱。
京都の朝廷からの攻撃に浮足立つ鎌倉武士たちを、叱咤激励する北条政子の名演説。
京の都へ攻めのぼる鎌倉武士は、瀬田川で…壬申の乱の頃から、いつも瀬田川が決戦になりますね…以下省略す。
中学生の歴史では、この戦いの後に六波羅探題が設置され、東国の御家人が西国の地頭として配置されて、鎌倉幕府の統治は日本全国へと広がっていったと。はい、中学生、勉強しなさい。
*ここはすでに記述式の問題として、滋賀県の県立入試に出題されています。

戻ります。
中3の授業。新しいところへ進みました。
難しい内容が続く厳しいジャングル地帯を、やっと通り抜けた♪…ということで、ホッとします。生徒たちも、ホッとしているような…いや、気を緩めずに行くよ!
関東方面では、高校を選ぶときに
①交通網が網の目のようになっていて、通学できる範囲内に高校が多い。ものすごく多い。5校、6校じゃなくて、けた違いに多いようです。
私立高も色々とある。甲子園で有名な高校、オリンピック選手が何人も出ている高校、有名な私立ブランド大学の系列校などなど。
②県立なのに男子校、女子校、共学がある。
だから、受験校を決めていくのはバリエーションが多くて、大変なのだそうです。
で、生徒たちに聞いてみました。
もしも男子校、女子校、共学から選ぶとしたら?
女子全員が
 「女子校がいい」
 「男子がおったら、面倒くさいから嫌や!」
 「男子、おるだけで迷惑というか、おらんほうがええ」
ううむ。青春というものは…ううむ。
しかし、本心なのだろうか。
やりたいスポーツの試合を見に行って
 「あれで勉強に専念できるようになった。頑張れる感じ」
という生徒もいます。異性よりもスポーツか。それも美しい青春ですね。
インターハイを目指して頑張るそうです。楽しみにしていますよ。
おっと、ここで思い出しました。
明日は、高校駅伝。都大路を襷(たすき、と打ったら難しい漢字が出たわい)をつないで駆け抜ける青春群像。
滋賀県からは女子も男子も比叡山高校です。

塾の玄関先で比叡山高校の生徒と立ち話を。
「陸上の駅伝の人たちは、ものすごく頑張って練習しているから、私は部が違うけど、応援しとる」
とのこと。頑張れ、比叡山高校。

写真は年末へと進むおうみ進学プラザ。
確認テストを早々と解き終えた生徒が、机の上に高く高く…。
これ、集中力が必要で、そして近くを歩く私、震動しないようにソロリソロリと。
静かな年末です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄関に駆け込んで来た女生徒が、「初雪が降りましたー♪」 と笑顔。

2024-12-20 08:24:15 | Weblog

南草津エリアに新しく開校した3カ所の校舎、教室では、防犯用のカメラの設置はオープンと当時に完了していました。
しかし、「防犯カメラで、自動的に施設の周辺を撮影しています」という告知の表示がまだでした。
警察関係者などから防犯のアドバイス、御指導をしていただいて、
「カメラはダミーではダメです。見破られますから。必ず本物で」
「性能が良くなっているから、道路など広く周辺も撮影できるように」
などと、安全に役立つように工夫しています。
これまでのところ、おうみ進学プラザの周辺は、ありがたいことに無事故で安全。ところが、かなり離れた場所で事故やトラブルがあったときに、警察関係者から
「この周辺を通った車を確認したいので」
などのことで情報を求められることが何回かありました。
地域の安全のために、お役に立てれば。
そういうことで、急いで「防犯用のカメラで撮影しています」の表示をつけました。
また、生徒たちの安全について、念のためにお知らせのメールをお届けしました。
なお、意外に多いのが、自転車で転んだ、という小さな事故。男子生徒が、自転車でグルグルと回転したり、お互いに邪魔しあってガチャンと…コラッ!
小学生じゃなくて、中学生ですよ。
寒いときには転びやすい。
ふざけてケガをせぬように。これも受験の準備かもしれませんよ。

PR用の動画を撮影しました。
場所は南草津第一教室で、出演者は、はい、すみませんね、今回も私です。
「みんな忙しいから、そんなのに出れるのは社長しかおらんわ」
「出たがり」
「やらせとけば、何とかする」
などと、温かいお褒めの言葉をいただいて、毎度の出演です。まあ、玄関先のチョーチンのような役目ですね、これは。うむ。重要な任務です、きっと。
今回、カメラマンは新人がデビューしました。
田渕先生が登場す。新人といっても、ITの機材を使いこなせるのです。
南草津第一教室は、保護者生徒との面談の予定がビッシリと詰まっています。教室も古久保先生&森本先生もまさに「師走」のスケジュール満タン。しかし、撮影を延期すると、年末、冬期講習会の開始に間に合いません。
そこで、通路での撮影となりにけるかも。
エイヤッと撮影しました。音が入ったり(途中で電話の音が)、通り抜ける人影が入ったり、撮り直しもありましたが、なんとかなるものです。
こうして準備した動画。
冬の教材、またもや記述式への取り組み方、特色選抜の入試問題…などをお知らせしています。
見てください。
写真は八幡桜宮教室。
クリスマスの飾りが登場しています。
玄関に駆け込んで来た女生徒が、
 「初雪が降りましたー♪」
と笑顔でした。
ロマンチックな年末。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末に、良いニュースが飛んできました。

2024-12-18 13:07:03 | Weblog

 

年末に、良いニュースが飛んできました。
1番目は、本当に「飛んだ。飛び上がった」というニュースです。
日本の民間企業・スペースワン社が、ロケット「カイロス2号」の打ち上げに成功しました。打ち上げ場は和歌山県の串本町。一度は失敗して、2度目の挑戦。これが強風で2回も延期され、ヤキモキしました。
うまくいけば1年間に20回の打ち上げをめざすそうです。そのうちロケットの打ち上げを見に行きたいな。
*とブログの原稿を書いていたら、その後のトラブルで衛星を軌道にのせるまでにはいかず、打ち上げは失敗と。
うむ。残念なり。しかし、くじけるな、科学の日本!いまのうちに勝手に威張り散らしておけ、イーロン・マスク氏よ。

そして、これも良いニュースです。
河合塾マナビスの南草津駅前校が、
良いニュースの① 生徒たちの成績アップで、ランキングの…ここ、書きません。
もったいぶってますか。
言いたい!書きたい。
でも、ここは河合塾マナビスからの正式なお知らせがありますから、お待ちください。
正式な発表を待って、ドドーンと派手に…じゃないですね、静かに掲示します。
これは生徒たちが頑張って獲得した栄養です。早々と拍手。
良いニュースの②
厚見先生によれば、河合塾マナビスの南草津の校舎が新しい場所に移転したのは、生徒たちに好評だそうです。
ここは私たちが一番心配するところです。
「前の校舎は良かったのに…」
こういう声が出てくるケースもありますから。
家から遠くなったとか、うむ、それは勘弁してください。近くなる生徒もいるし…。
で、今回は、南草津の駅から近い場所です。
大通りに面したオシャレなビルの1階で、明るい&目立ちます。
そして、設備が新しい。
受講室は広々としhていて、自習スペースも、休憩のスペースも広くなっています。
う。以前は、女子高校生が休憩するには何かと不便でしたね。すみません。
ドリンク・サービスなどリラックスできる工夫もあります。
冬は暖かい飲み物で一休み。そして、再び頑張りましょうぞ。
おっと。そうなると、またもや成績が…♪

南草津の校舎を先頭に、
あ、先頭と書いたら他の校舎のスタッフが
「何を言っとるんやー!うちの校舎の生徒たちも負けへんでー」
と怒るかな。どの校舎の高校生たちも年末から2025年へと駆け抜ける。
そして、それに引っ張られる中学生と小学生たち。
楽しみにしていますよ。
現実にも、河合塾マナビスのチームからの最新の正確な情報、アドバイスは、小学生と中学生の指導にもおおいに役立っています。
今後もよろしくお願いします。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶり猛勉強しましたー。ふぅ。

2024-12-18 06:05:09 | Weblog

写真は冬期講習会のオリジナル版テキスト。
パワフルなテキストが完成しましたー♪
次々に教室へ。生徒諸君の手に届きますよ。
情報と工夫、経験と思い入れと。山盛りの2024~2025年度版です。
原稿の作成、編集から印刷、製本へ。
担当者の皆さん、ありがとうございました&ご苦労様でした。

いやぁー、久しぶり猛勉強しましたー。ふぅ。
冬期講習会のオリジナル版テキストが完成しています。森本先生たちのチームがフル回転で、編集、印刷から製本まで。
最新の入試の流れに沿って、もちろん滋賀県の高校の入試問題も収録して、さらに情報と経験も織り込んで、パワフルなテキストができました。
さぁ、生徒諸君よ、この冬は例年以上に、何倍も頑張ってもらうよ。
おっと、そこで問題が発生!
県立高校の特色選抜の問題をズラリと並べています。が、その正解が整っていないのです。
特色選抜だから、高校はユニークな問題、個性的な問題、ちょっと意外な問題を出している。
「記号で答えよ」で、ポンと選べばOK、「ラッキー♪」…というタイプじゃないのです。
そろっていない「正解の例」を用意せねばならぬ。
すでに準備OKの問題もあるし、過去の問題だから昨年、一昨年の担当者が解ききっている問題もあります。
が、新しい問題は、はてさてどうするか。
そして、はい、解答の部分だけファイルが行方不明!というケースもありまして、問題によっては前年度の問題を編集、解説したスタッフがビューンと関東方面へ転属になっていることも。解答の用意で大苦戦。
ここでギャグです。
  年末だから第九♪
   そして私は大苦戦。
すみません。ベートーベンに失礼だったか。
で、結局、自分で解きました。
解いてみると、良い問題が多い。これは、出題している膳所高校、石山高校、東大津、守山、彦根東との対戦ですね。
しかし、うむむ、ものすごく難しいじゃないか。現実に、受験生たちは正解できたのか。
わぁ。そこを考えさせるとは、意外だけれども良いところを…。さすがです。
などと考えつつ解きました。
念のためずいぶん資料も調べました。正解がわかっても、「こっちは絶対に正解じゃない」というところを確認しておかないと、講習会の授業で説明に困りますから。
こうして、なんとか完了しました。
また書きますけど、こんなに問題を解いたのは久しぶり。関連事項を詳しく調べたのも久しぶりでした。
まずはゴールイン♪
あとは、生徒諸君の頑張りを待つ。
パワフルな冬になりますよ。

反省。
原稿を作ったとき、
①自分のパソコンだけじゃなくて、別の場所、USBなどにも保存しておくこと。
②ファイルに、後で探すのに困らないような名前をつけておきましょう。
③よく似た原稿ファイルは、混同しないように、作成した年度や月日を書いておきましょう。「理科講習会テキスト原稿」→「2024,冬期講習会,理科,滋賀県特色選抜,化学分野,膳所石山守山」
などと詳しく。はい、わかりました。

このブログのテンプレートを、紅葉から冬版へ変えました。
こうして季節が進みます。
初雪、いつかな。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする