金木犀、薔薇、白木蓮

本と映画、ときどきドラマ。
★の数は「好み度」または「個人的なお役立ち度」です。
現在、記事の整理中。

40:永井路子『銀の館〈上〉』

2023-03-18 23:51:53 | 23 本の感想
永井路子『銀の館〈上〉』
★★★★☆
 
【Amazonの内容紹介】
 
室町後期、将軍足利義政の室として、その権勢をほしいままにした日野富子。
しかしその実像は意外なものであった。
富子と当時の庶民の姿を生き生きと描く長篇。
 
****************************************
 
上巻は富子の輿入れから、いよいよ応仁の乱、というところまで。
小中学生の時期に触れてきた創作物に、
富子vsお今にフォーカスしたものが多かったせいで、
何となくお今を中ボスみたいに思っていたのだけれども、
実際は、結構早くお今は排除されてたんだよね。
 
この作品では、富子にとっての最大の障害はお今ではなく、
世の中のことにはもちろんのこと、誰に対しても興味を持たない
夫・義政の無責任&無関心。
 
奔放で開けっぴろげ、身一つで生きている軽やかなゆうかの姿が
印象的。
……なんだけど、『乱紋』でも『姫の戦国』でも、
永井先生のオリキャラは、意味ありげに登場して、
メインのストーリーにたいして関わらず退場したからな……。
ゆうかも蘭之介も、それなりに活躍はしているが、
現時点ではあくまでも社会や政治的な状況を説明するための
背景でしかない感じ。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

39:栗沢まり『あの子のことは、なにも知らない』

2023-03-18 23:48:57 | 23 本の感想
栗沢まり『あの子のことは、なにも知らない』
★★★☆☆3.5
 
【Amazonの内容紹介】
 
昨日、クラス全員の高校合格発表が終わった。
教室にはクラスメイトたちの弾む声が響いている。
秋山美咲が目をやると、窓側のいちばん前の席で、
ひと月ほど前に転入してきた渡辺和也がいつものように机の上につっぷしている。
美咲は和也に「ねえ、持ってきた?」と声をかけるが、和也はぴくりとも動かない。
和也は遅刻常習犯、気に食わないことがあるとすぐキレる。
クラスの誰からも無視されているような存在だ。
美咲はクラスの委員長であり、卒業祝賀会の委員もつとめている。
卒業祝賀会は生徒が主催して親を招待するのがならわしで、
スライドショーと親への感謝の手紙贈呈は祝賀会の中でもいちばん盛り上がるのだ。
和也はそのスライドショーに使う幼少期の写真を、何度いっても持ってこない。
しかも、やさしく声をかけたきょうも、また無視だ。
「感動を呼ぶ祝賀会を完璧にしあげなければ」ということを正義と思う美咲には、
和也の態度は許しがたい。そして理解できない。
わたしは「真のリーダー」として、学年主任の前田先生からも認められているのだ。
和也にはぜったいに写真を持ってきてもらわねば──。
同じ祝賀会委員のひとり、本間哲太は、学校で見せない和也の顔を知っていた。
和也の父親とふたりの生活は、食事もろくに食べられない暮らしなのだということを──。
写真を持ってこない和也を「甘やかしてはいけない」と思う美咲。
一方、哲太は「事情があるはずだ。俺は和也のことをもっと知りたい」という。
そんなとき、和也が児童相談所に保護されたという。
そして、祝賀会委員たちはしだいに和也の置かれている状況を知ることになり、
それぞれが迷いながら自分のあり方も見つめ直す。
「正しいけれど、何かが違う」「正しいけれど正しくない」
そういったことが世の中にはいくつも岩のようにごろごろと転がっている。
答えは見つかるのか、見つからないのかわからない。
でも、正しいか否かを考えることを放棄したくはない──
そう考える中学三年生の姿を、貧困家庭に生きる子どもたちの姿を描いたデビュー作
『15歳、ぬけがら』で各方面から高い評価を受けた栗沢まりが描く。
 
****************************************
 
2023年度東海中学校で出題。
他にもいろんな学校で使われていそう。
 
虐待や貧困を扱っているのだけれども、
「たいして親しいわけでもない自分が、同級生のその事実をどう扱うか」
というところにフォーカスしている点が珍しいかも。
児童文学の枠の中で問題に真摯に向き合おうとする姿勢を
感じる作品だった。
 
主人公の一人は、裕福な家庭に生まれ育ったと思われる優等生の女の子。
自分が受け取っているものを同級生の皆が受け取っていると信じて疑わず、
「親に感謝するのは当然」となんのためらいもなく言っていたところから、
いろんな家庭があるということを知り、
「一律に感謝を強いていいのか」と悩み、誠実であろうとして戦う。
一部は意志を通せるものの、結局大人に屈してしまうところ、
わだかまりのあった同級生と都合良く理解しあったりしないところがよい。
 
しかし前田先生やお母さん、もう少し取り繕おうぜ??
理解のあるふりをしながらボロを出していくほうが
大人のいやらしさが表れていていいと思う。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする