デパートの物産展。誰が発明したのか知りませんが、プチ旅行気分を味わえるなど、楽しい催しものです。
デパート先進国日本の専売特許かと思っていたのですが、フィンランドのヘルシンキのデパートの最上階催事場で「スイス物産展」をやっていてちょっとびっくり。
さて、本題です。
昨年に引き続き、池袋三越で「うんめもん!新潟物産展」が開催されます。
越後の“心”を伝える、ふるさとの美味がずらり。
弊社関連では、新発田の「金升酒造」さんと「菊水酒造」さんの試飲販売等が展開されます。
まず、地下のお酒売り場で展開される金升酒造さん。新発田と言えば、江戸時代を通じ新発田城下の新発田藩として栄えてきた地域ですが、金升酒造さんは文政5年(1822年)創業という老舗の蔵元さん。
定番商品は「初花」。
地元産酒米「五百万石」と飯豊山系の伏流水(軟水)での仕込による、米のふくらみ・甘みをほのかに感じつつ、滑らかで喉越しの良いお酒となっています。
蔵元さんによる試飲販売では、その他のラインナップも勢揃いです。
そして、ふなくちカップ等で有名な菊水酒造さんは7階催事場での展開。
企画力を活かし、バレンタインセットや元禄時代の復元酒など、面白い商品が展開されています。特に復元酒は濃厚濃醇であったと伝えられる江戸元禄期の酒の味わいを再現すべく、あえて米は削らず精米歩合を90%とし、醸造アルコールは添加せず米の旨味を凝縮させた、ということです。
2月12日(火)~18日(月)の一週間。
酒ブログランキングにエントリーしてみました。面白い!と思って頂けたらクリック!!→今の順位?はこちら
牛込・神楽坂 酒類卸 升本総本店
http://e-masumoto.com/default.aspx
デパート先進国日本の専売特許かと思っていたのですが、フィンランドのヘルシンキのデパートの最上階催事場で「スイス物産展」をやっていてちょっとびっくり。
さて、本題です。
昨年に引き続き、池袋三越で「うんめもん!新潟物産展」が開催されます。
越後の“心”を伝える、ふるさとの美味がずらり。
弊社関連では、新発田の「金升酒造」さんと「菊水酒造」さんの試飲販売等が展開されます。
まず、地下のお酒売り場で展開される金升酒造さん。新発田と言えば、江戸時代を通じ新発田城下の新発田藩として栄えてきた地域ですが、金升酒造さんは文政5年(1822年)創業という老舗の蔵元さん。
定番商品は「初花」。
地元産酒米「五百万石」と飯豊山系の伏流水(軟水)での仕込による、米のふくらみ・甘みをほのかに感じつつ、滑らかで喉越しの良いお酒となっています。
蔵元さんによる試飲販売では、その他のラインナップも勢揃いです。
そして、ふなくちカップ等で有名な菊水酒造さんは7階催事場での展開。
企画力を活かし、バレンタインセットや元禄時代の復元酒など、面白い商品が展開されています。特に復元酒は濃厚濃醇であったと伝えられる江戸元禄期の酒の味わいを再現すべく、あえて米は削らず精米歩合を90%とし、醸造アルコールは添加せず米の旨味を凝縮させた、ということです。
2月12日(火)~18日(月)の一週間。
酒ブログランキングにエントリーしてみました。面白い!と思って頂けたらクリック!!→今の順位?はこちら
牛込・神楽坂 酒類卸 升本総本店
http://e-masumoto.com/default.aspx