ワインはその色合いも楽しみの一つですが、日本酒の場合、「評価」「比較」という視点を別にすると、色が話題になることは少ないようです。
その中で、以前もご紹介いたしました金箔入りのお酒は、眺めて楽しむ日本酒の例。
「目で楽しむ」和食の伝統で、海外には?と書いていたのですが、ひょんなことで見つけてしまいました。

青いボトルの白ワインで日本でもおなじみのドイツのワインメーカー「ブルーナン(BLUE NUN)」のスパークリングワインです。
BLUE NUN GOLD EDITION SPARKLING WINE
BLUE NUN のホームページによると、22金の金箔(22-carat gold leaf)が入っているとのこと。
邪道といわれそうですが、日本酒に比べワインはグラスが大きいので金箔もより目立つし、特にスパークリングワインの場合泡が立つので、金箔が泡に合わせて舞いたつという効果も期待できるので、華やかさはこちらの方が上では、とも思います。
他にも、いくつかのメーカーから出ているようですが、gold leafのキーワード等で探しても案外見つかりません。それに対し、日本語で探すと結構出てくる、というのは、やはり日本を意識して作られた商品なのでしょうか。
世界でも受けると思うのですが。。。
酒ブログランキングにエントリーしてみました→さて、順位はどの位?
牛込・神楽坂 酒類卸 升本総本店
http://e-masumoto.com/default.aspx
その中で、以前もご紹介いたしました金箔入りのお酒は、眺めて楽しむ日本酒の例。
「目で楽しむ」和食の伝統で、海外には?と書いていたのですが、ひょんなことで見つけてしまいました。

青いボトルの白ワインで日本でもおなじみのドイツのワインメーカー「ブルーナン(BLUE NUN)」のスパークリングワインです。
BLUE NUN GOLD EDITION SPARKLING WINE
BLUE NUN のホームページによると、22金の金箔(22-carat gold leaf)が入っているとのこと。
邪道といわれそうですが、日本酒に比べワインはグラスが大きいので金箔もより目立つし、特にスパークリングワインの場合泡が立つので、金箔が泡に合わせて舞いたつという効果も期待できるので、華やかさはこちらの方が上では、とも思います。
他にも、いくつかのメーカーから出ているようですが、gold leafのキーワード等で探しても案外見つかりません。それに対し、日本語で探すと結構出てくる、というのは、やはり日本を意識して作られた商品なのでしょうか。
世界でも受けると思うのですが。。。
酒ブログランキングにエントリーしてみました→さて、順位はどの位?
牛込・神楽坂 酒類卸 升本総本店
http://e-masumoto.com/default.aspx