![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/8d/2d8401a68f8470d7eeac99a8ac518b78.png)
【公式HPはこちら↑】
ちょうど今、レッスンの真っ最中でしょうか。
先日、楽器屋さんで頂いたパンフレット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/90/8891ccc3aaa27315eb7760fdfbf35d7c.jpg)
軽井沢国際音楽祭
軽井沢を舞台に、講習会と演奏会で構成される、クラシックの音楽祭です。
行ったことはないけど存在は知っていましたが、今年でもう15回目なんですね。
そんなパンフレットですが、ちょっと見ていると、あれれ!
これまでとは違う、ことに気が付きました。
左上部分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/bb/86018d26b57e095a598f319cab8846c7.jpg)
あのホッピーのロゴが「でん!」と出ています。
(下には「音楽にカンパイ。」とも)
良く見ると、中央の女性の向こう側にもホッピーの瓶が描かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/00/a01d26f3a57754f23e389b4201d56afe.jpg)
左上のホッピーのロゴの上に「supported by」とありますから、スポンサーなんですね。
(ホームページを見ると、2014年からメインスポンサーになっているようです)
自分位の年代だと、どうしても「ホッピー=ホッピー+焼酎」というイメージが強いですね。
また、いっときあった(たぶん)女子の中での人気上昇も「立ち呑み」などのオヤジ文化的な文脈でのものが多く、いずれにせよ「軽井沢」とか「クラシック音楽」とはあまり結びつかないのですが、今は「ノンアルコールの健康飲料」とか「老舗の東京のクラフト(ノンアル)ビール」としてイメチェンに成功されています。
まさにマーケティング、石渡社長のチカラですね。
ちなみに、軽井沢音楽祭では毎年ホッピーを使ったカクテルが考案・提供されているそうですが、2016年は「火の鳥」という名前。
ストラヴィンスキーのバレエ音楽「火の鳥」にインスパイアされたとのことですが、「オレンジ色の鮮やかなダークラムベース」とのこと。
「火の鳥」の曲想や下敷きとなった民話からはちょっと連想しづらいですが、、、、、、むしろ、手塚治虫の「火の鳥」に影響された印象もありますね。
さてさて、音楽祭を構成する講習会は8/11~18、演奏会は8/20~9/4。
今はちょうど講習会の真っ最中ですね。高校の後輩のWさんも講師で行っているようなので、ちょっと顔を出してカクテル「火の鳥」を味わってきましょうか。。
芸術の夏、升本総本店でした。
★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★
応援何卒よろしくお願い致します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e7/f0570d23576396f0ff5300ab3669b828.png)
応援のクリックを↑↑↑↑↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。