
【公式HPはこちら↑】
昨日、演歌歌手の香西かおりさんの「酒暦」という歌のことを話題にしましたが、当初は「そんな言葉、あるのかな?」と思わず辞書を調べてみました。
結局、「酒暦」なる言葉は見つからなかった。
その代わりと言ってはなんですが、「酒●」という言葉はそれなりにありました。
見つかったものを分類してみると、こんな感じでしょうか。
①普通の人が日常生活で使ったりするもの
・酒蔵
・酒粕
・酒癖
など
②酒造業界等、お酒の世界では知られているもの
・酒林
・酒槽(さかぶね)
・酒袋
など
③漢字から意味はわかるもの
・酒甕
・酒荒(⇒酒を飲んで荒れること)
・酒病(⇒二日酔いです)
など
また、
④日常生活系ではあるけど、ちょっと昔の本とか、落語とかに聞く位のもの
もありました。
広辞苑よりも、漢和辞典に多かった。

漢和辞典は電子辞書が便利!!
・酒肆(酒屋さんや居酒屋さん)
・酒手(酒の代金、車夫などへの心づけ)
・酒湯(疱瘡の癒えた後、酒をまぜてつかわせた湯(に浴すること))
こんなのは気取って使ってみたりするけど、ちょっとスノッブ、ですね。
と、言いつつ、日常生活系でも初耳!というものもいくつかありました。
・酒塩(煮物の調味のために、酒を加えること。また、その酒)
ふーん、です。
なるほどなるほど、と思ったのは、この二つ。
・酒外れ(酒席で、ひとり酒を飲まずにいること)
・酒国(酒を飲んで、別世界に住んでいるように楽しくなること)
宴席でお酒を飲んで、別世界に行っちゃう人がいる一方、ひとり酒を飲まず、別世界に行った人を覚めた目で見ている人もいる、とうことですね。
酒国か酒外れか、、、、、、後者もやってみたいなぁ(無理です)
★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。