
【公式HPはこちら↑】
今なら、もれなくハラスメント用語として認定される気がします。
百貫デブ
(例:でぶでぶ百貫デブ♪~)
1貫は日本古来の重さの単位で3.75kgですから、百貫だと375kg。
小錦もビックリの重さです。
それはさておき、こちらは「千貫神輿」です。
■
昨日、6年ぶりの渡御となった筑土八幡神社の白木神輿です(ポスターはこちら)。
(あ、例祭自体は今度の15日の土曜ですが、渡御は日曜にということで)
朝一、奉賛会会長の熊谷組の櫻野社長の挨拶の後、渡御が開始されました。
午前中は筑戸や新小川町、東五軒町などを廻り、午後は飯田橋自治会、そして神楽坂をパレードです!
(神楽坂の半分は若宮八幡様なので、ちょっと微妙ですが、まあ気分はアガリますよね)
この神輿、宮司さんによれば別名を「千貫神輿」というそうです。
千貫と言えば、百貫の10倍ですから、3750kg。
担ぎ手が30人いたとしても一人100kg以上の重さとなりますが、それは。。。。。
6年前の渡御に併せた修理の際に量った重さは●●●kgだったそうです(個人情報なので秘匿)。
百貫デブと同じく、「最大級の神輿」という意味のようですね。
(鳥越神社の千貫神輿、などが有名です)
そうそう、前日、境内には神輿が飾られていて、説明もありましたよ。

白木御輿は1866年(152年前)、古い漆塗りの神輿はなんと1678年で340年も前のものなんですね!!
で、今回の渡御は白木御輿の方なのですが、もう一度写真を見てみましょう。

黒く、ありませんか?
そう、「白木」は塗装などをしていないということで、長い年を経て、この色になったそうです(ほこりや汚れは修復の際に落としている)。
白木神輿で千貫神輿、これだけで指名手配されたら探せなさそうですね。
何はともあれ、6年ぶりの渡御は無事に宮入りとなりました。
関係者の皆様、大変お疲れ様でした!!!
★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。