牛込・神楽坂 酒問屋 升本総本店の別館「涵清閣」 主人が語る

三世紀に亘り問屋を営む升本総本店の徒然を毎日更新!!商品情報からビアガーデン・試飲等イベント情報、酒文化経済・書評等々!

菊の御紋は十六弁?十二弁? 明治神宮の御神酒は「金婚」さん醸造。

2021-03-08 19:39:10 | 酒のご紹介
                          

                           【公式HPはこちら↑】



ちょっと安易に流れていますが、ご神酒シリーズ第四弾です。

ご神酒シリーズ?第三弾リンク

伊勢神宮&東京大神宮:白鷹

成田山新勝寺:鍋店株式会社

相模国一之宮 寒川神社


今日のご神酒はこちら。



菊の御紋です。と、いうことは、、、、、




読めるかな?


そう、明治神宮の御神酒です。

菊の御紋⇒天皇家⇒明治神宮という比較的わかりやすい連想ゲームなのですが、明治神宮の社紋が菊の御紋、というのは実は知りませんでした。

そこで調べてみたら、明治神宮HPのQ&Aにそのものずばり、ありました。

Q.なぜ、明治神宮では菊と桐の紋を使っているのですか?

おっと、Q.の段階でビックリです。「菊」ではなく、「菊と桐の紋」なんですね。
実際、ホームページもありました。




で、A.から抜粋するとこんな感じ。

『菊』は春の桜と並び日本を代表する花であります。(略)代々天皇家にて受け継がれていき、いつしか皇室の御紋章となったのです。

『桐』は中国の古い思想で聖天子の出現をまって現れる瑞鳥・鳳凰が住むめでたい樹でありました。(略)時代が下るにつれ政府機関に用いられる装飾の文様に使われたり、また菊紋の代用として用いられ、国家政府のシンボルのような役割を果たしてきました。

(略)昭和40年に明治神宮独自の神社紋の必要性を感じ、同年10月1日、菊紋と桐紋を併せデザイン化したものを考え、皇室の十六弁の菊を十二弁に、五七の桐を五三の桐にして皇室には遠慮申し上げて、明治神宮にふさわしい落ち着いた高尚な紋章を制定したのでした。


なるほど、この菊&桐の紋章が使われるようになったのは50年ちょっと前からなんですね。

で、もう一つ?と思ったのは、菊の紋章の花びらの数

説明によれば、もともと皇室は十六弁の菊紋で、上掲の社紋制定までは建造物などにもこの十六弁のものを使っていたらしい。
そして社紋制定後は、授与品の菊紋には十二弁のものを使うようになったらしい。

以来、明治神宮には建造物に使われている十六弁の菊紋の他に、記念品や印刷物には十二弁の菊紋が使われるようになったのです。


でも、、、この写真に出ている菊紋って明らかに十六弁ですよね。


さすがに50年前の御神酒ではないでしょうから、御神酒だけは上記の授与品には云々の例外なのでしょうか。

気になることが増えてきました。


あ、ちなみに、醸造元は、、、、、





神田明神と同じく、「金婚」の豊島屋さんでした。

豊島屋さんとはお目にかかる機会もあるので、今度聞いてみましょう。



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「酒粕が大量に廃棄」という... | トップ | 「休眠」というのは会社法上... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

酒のご紹介」カテゴリの最新記事