週末ジョギングはあいにくの雨模様の中、飯田橋から後楽園を抜けて本郷通りをずんずん行くと、道路の真ん中にこんもりと木が見えてきました。

近寄ってみると、、、、、
西ヶ原一里塚
(江戸時代の中仙道の日本橋からの一里塚、ですね)
その一里塚の先に、これも江戸時代からの由緒ある公園、飛鳥山公園があります。
ブログランキング
息抜きに、どうぞ!
応援のクリックも↑↑↑↑↑
ここまで、観に来たものは、
これ
そう、飛鳥山公園の中にある渋沢資料館で今日から開催されている企画展
「皿多一郎コレクション:絵皿は語る~陶磁器で楽しむ明治・大正・昭和の世相と風俗~」
です。
江戸時代からさまざまな風俗などが描かれた染付の磁器(伊万里や瀬戸とか)は、明治以降も「文明開化」とか「日本橋三越」とか「日英同盟」とか「皇太子御成婚」とか、時代を反映した柄が作られてきました。
この企画展は、その収集・研究家によるコレクションを展示、というもの。
時代が下ると、メーカーの広告的なものも出てきました。
ぐいっと一杯!系では、
自転車メーカー(サクライ)の湯呑など。。
それにしても「皿多一郎」って、変な名前、、、、、と思っていたら、やはりペンネームのようですね。
★★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★
何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑
牛込・神楽坂 酒類卸 升本総本店
http://e-masumoto.com/default.aspx

近寄ってみると、、、、、
西ヶ原一里塚

(江戸時代の中仙道の日本橋からの一里塚、ですね)
その一里塚の先に、これも江戸時代からの由緒ある公園、飛鳥山公園があります。
ブログランキング
息抜きに、どうぞ!

応援のクリックも↑↑↑↑↑

ここまで、観に来たものは、
これ

そう、飛鳥山公園の中にある渋沢資料館で今日から開催されている企画展
「皿多一郎コレクション:絵皿は語る~陶磁器で楽しむ明治・大正・昭和の世相と風俗~」
です。
江戸時代からさまざまな風俗などが描かれた染付の磁器(伊万里や瀬戸とか)は、明治以降も「文明開化」とか「日本橋三越」とか「日英同盟」とか「皇太子御成婚」とか、時代を反映した柄が作られてきました。
この企画展は、その収集・研究家によるコレクションを展示、というもの。
時代が下ると、メーカーの広告的なものも出てきました。
ぐいっと一杯!系では、
自転車メーカー(サクライ)の湯呑など。。

それにしても「皿多一郎」って、変な名前、、、、、と思っていたら、やはりペンネームのようですね。
★★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★
何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

牛込・神楽坂 酒類卸 升本総本店
http://e-masumoto.com/default.aspx
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます