撮影ボックス。
もう数日前に届いたのですが、まだ使っていませんでした。
やっとここで箱にしてみます。
さっそく今、ハマっているクロミの写真を撮ってみます。
こんな感じで、フィギュアを置いて撮ってみます。
奥にあるキラキラは100均で買ってきました。
下に敷いているのは私のシャツです。。。^^;
後ろのキラキラを玉ボケにして撮ってみました。^^
シャツの折り目?も少しなめらかにしたり、色々しています。
でも、ほぼイメージ通りに撮れました。
kekeも「わっ」と言っていました。(^o^)v
もう一つはサングラスのゼニガメくん。
100均で「やしの木」をみつけたので、夏イメージで撮ってみました。
椰子の木をボカすかどうかで悩みましたが、両方撮ってみるとボカした方がなんか良さそうです。
今日はこんな感じ。^^;
ちょっとフィギュア撮り(おも写とも言う)に挑戦でした。
でも、あまりアイデアが無くて、やってはみたものの、すぐにこのコーナーは頓挫しそうな気もしています。
続くかどうか分かりませんが、とりあえずたまにゆる~くやってみます。
昨日は台風に備えて外に出なくて済むように過ごすが・・・kekeが好きなネギトロを買いにスーパーへ。
お米はやはり売られていない。どうするんだろ。そのうち配給制にでもするんやろか。。。
藤原直哉さんは、おかしな法律は(もうそのうち政府が機能しなくなるので)、誰も守らなくなり淘汰されるようなことを言っていましたが・・・。国民の命の方が大切じゃなかろうか。米が棚から消えてるのに、総裁選で盛り上がってる場合かよ・・・・。
ほんとおかしいわ。。。政治家もマスコミも。。。法律も常識で考えておかしなものがあるようですね。
昨日の台風も千葉の方はすごかったのかもしれないし、軽薄なことは言えませんが・・・・私の目に映ったのは夕方から日差しまで入ってきて「は?」という感じでした。朝はこれから来るのかーと思って身構えていましたが、そんな台風だったらネギトロを夕方買いに行きませんよ、いくら私だって。人出は少なく、広告の品のお寿司も並び具合が少なめでした。でも傘も差さない人もいるほどの雨量だったし、風はあったはあったけど、ひさしがついてる窓なら普通に開けられるほどの風でした。
千葉とか近い場所は大変だったのかもしれないので軽率には言えないし、備えて前もって外に出ないで済むようにすることができましたが。。。
あまりマスコミも真に受けないという考えもありかもしれませんね。これからレプリコンワクチンも始まるので、また大騒ぎも起きるのかもしれないし、パニックとはもしかしたら起こされているのかもという可能性も考えて、冷静でいたいですね。とりあえずパスタをちょっと多めに買っておこうと思います。賞味期限を見ても2~3年は持ちそうだし、水につけるだけで食べられるという説(記事など)もあるので。
8月15日。
この前「あなたが1900年生まれだったら」という記事を読みました。
私のおばあちゃんは遡ると1907年生まれ(明治40年)なので、7歳で第1次世界大戦、22歳で世界大恐慌、その後第2次世界大戦が終わるのが38歳。その前に関東大震災を16歳で経験(その時トイレで用を足していたという)をしたようです。
戦争の時期に両親・弟・夫をみんな亡くした(家もなくなった)。
すごい人生ですよね。
昨日お墓参りに行きましたが、兄弟も5人ぐらいいたのに成人できたのは祖母だけです。
私たちは日本人なら誰もがそれを経験した祖先を持っている訳で、そのDNAを持って生まれてきているんですよね。
その怒涛の時代を生き抜く力をどこかに秘めていると思うんですよね。
これから何かが起きるのか不安だけど、あのおばあちゃんもそういう時代を生きてきたんだなーと思うのです。
そう言えば、お墓参りに行ったらものすごい草でびっくりしました。しかも今まで見たことがないような背の高い草が生えていて、恥ずかしいほどでした。ひいじいちゃん、ひいばあちゃんの時代のお墓なせいなのかな?他のお墓はそんなに生えていないのに、たまに草ぼうぼうのお墓がいくつかありますがその一つが我が家のお墓。それで目立つ見苦しい草だけは抜いたのですが、1本なんでこんなに立派なんだ?という草があり、私の力では引き抜けませんでした。。。。orz
今日の午後、kekeに頼んで抜いてもらおうと思いますが・・・・もしかして春は来てなくても、秋は来てたと思うのだけど・・・こんなに草が生えているのを見たのは初めて面食らいましたよ。。。妹が払っているので言えませんが、お墓の管理料ってそういうのかと思っていました。
この暑さで草むしり。。。小さい目立たない草はお彼岸でむしることにして、今回の経験で自分のお墓は持たずに(海にまくとか)どうにかしてもらおうかなと言う気持ちになりました。