きっと、いいことあるよね!

母(sake)と息子(keke)の日々の記録。
お出かけ写真と料理など。

sakeの歩窓から(出会った鳥たちとシデコブシ)

2023-03-21 | カメラ

今日は久しぶりにカワセミ狙い&早咲き桜探しのお散歩です。


ハクセキレイ、だったかな。


カモがバタバタしているところ。


これは誰だろう??ヒヨドリにしては小さいような気がする。(こどもかしら?)

やっぱりこの季節になるとカワセミはいないのかな・・・・(-_-;)と歩いていると、遠くで指を差している方々がいました。
やはり今日もいました。

何か食べてるところ。
草がじゃまだなぁ~と位置を変えようとしている間に飛んでしまいました。
他にも遭遇しましたが、距離が遠くてボケてしまいました。

まだサギもいます。
暖かくなってもサギはいるのでしょうか・・?


ムスカリ発見。
まだ小さいです。


これ、たしかボケの花だっけ。
白とピンクでまさしくマダラボケ。。。。というダジャレはともかく、このボケはピンクと白でふんわりしてていいなぁ~

今日は晴れるかと思いきや、あまり日が出ませんでした。


そう言えば・・・・ブロ友さんのブログに、「シデコブシ」と言うモクレンみたいな花が紹介されていました。
「天然記念物」なのだとか・・??


偶然、日曜日行った汐入公園で撮っていました。


証拠の名札↑

でももうパラパラ散ってるし、別にいいかーとゴミ箱に移していたのです。
これがそんな貴重な木だったとは。
名札をよく見てみると「中部地方の限られた地域にのみ」と書かれています。

そんなに珍しい木だったとは知りませんでした。(たぶんブログを読んだのが1週間後だったら、撮ったことももうすっかり忘れていたかも)
外に出てみると、どこで何に出会うか分からないものですね。



4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
先ずは (mako)
2023-03-22 03:42:03
☆ 鳥さんですが
写友の影響で俄かバーダーになって間もないのでよく判りませんが^^;
お腹の感じからすると、「つぐみ」のような感じだし、
顔には白い線が入っているので「ホオジロ」かもと。
でも、やっぱりツグミの方が正解かな。
よく判りませんので、ここにばーだーさんから教えていただいたURLを貼り付けておきますね。
「日本の鳥百科」
https://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/
いつも調べる時間がじれったいので、自分の興味のあったものだけ調べています^^;
海鳥の「ミヤコドリ」は自分で調べて判明したので納得でした。
嘴が人参のようにオレンジで長いので「人参さん」とバーダーさんの間では呼ばれているそうです。
そうやって憶えているうちに本当の名前を忘れてしまって思い出すのに時間がかかるとか^^。
私はそこまでのバーダーではないので聞き流しです^^;
♂♀の区別は羽の模様だったリ、嘴の色だったりで見分けるのだとか。
例えば、カワセミですが、嘴の下の赤い部分が「♀」だとか。
鳥ってほんと奥が深いですね。
25年やってるバーダーさんは車の前を横切っただけでも見分けがつくそうです。
それと、森の中へ入れば様々な鳥の鳴き声が聞こえてきても聞き分けができるとか。

☆ シデコブシ
これは「コブシ咲く・・北国の春」とかいう歌から、北国の花だとばかり^^;
でも、東海地方でも生息してるとか先日知って。
私が連れて行って貰ったところは、自然に群生しているので特に貴重なのだとか。
私は基本、ぼっちお写ん歩が好きなのですが、こういうことも教えて貰えるのでその人だけとは行きます^^v

特に、何の益にもならないことかも知れませんが、
ましてこれからの私にとっては「それがどうしたの、もっと他に考えなければならないことがあるでしょうに、
ボーっと生きてんじゃねえよ」って言われそうですが^^;
行動起こさずしては何も生まれませんものね。
できる範囲で「楽しみと思える人生を」です^^v
返信する
Unknown (takaちゃん😀)
2023-03-22 17:35:23
教えてしんぜよう! これは間違いなく「ツグミ」です! 鳥や花や何でも撮ったが、名前が分からない時には、アプリん使えば一発回答です! アプリは、、、Googleレンズです! 無料アプリです!
お試しあれ!
返信する
>makoさん (sake)
2023-03-22 22:07:36
makoさん、こんばんは。
日本の鳥百科なるサイトがあるのですね。こちらで見ると、確かにツグミにそっくりなようです。^^

ニンジンさん、確かに検索するとくちばしがにんじんみたいですね。なるほど。
鳥撮る方、多いですね。白いレンズを見ると「鳥狙いなのかな?」と思ってしまいます。魚釣りじゃないけど、その日によって出会えるものが違うし、どんな姿を撮れるか楽しみがありますね。

鳴き声でもう種類がわかる方もいるのですね。そういえばある公園で迷彩服で鳥を撮られていた方がいました。鳥が逃げないようになのでしょうね。

シデコブシって東海地方だけ、三重とあと隣り合わせの2県ぐらいでしか咲いていないそうですね。
私が見たのは新しい公園なので、移植したのでしょう。そんな古いコブシが自然に残っているなんてすごいですね。

今週末はせっかくの桜満開なのに土日両方とも雨予想です。
来週末もまだ咲いている所もあるとは思うけれど、今週末がこちらの桜はピークのように思います。
makoさんの所はもう少しあとでしょうか?梅もこちらより遅めでしたよね?
うまくお天気に恵まれますように!
返信する
>takaさん (sake)
2023-03-22 22:13:13
そうだ!鳥博士のtakaさんがいらしたんだっけ!!
これはツグミですか。
見た目地味だけど、なかなか可愛いですね。結構同じポーズをしてて、動きも遅いので撮り易かったです!

それから上野公園で、かもめ?がいました。ゆりかもめ?なのでしょうか。
何でここにいるのかな?と思いましたが、何羽もいるんですよ。
それも今度調べなきゃと思います。
googleレンズなるアプリがあるんですね。ちょっとどんなものだか調べてみますね。
返信する

コメントを投稿