きっと、いいことあるよね!

母(sake)と息子(keke)の日々の記録。
お出かけ写真と料理など。

sakeの歩窓から(川越の街と風鈴と)

2022-07-09 | カメラ

昨日の安倍元総理のニュースを聞いてからブログも何となく書く意欲がなくなってしまいました。
kekeが「日本もそう言う国になったってことだね。」と言うので「そう言う国って?」と尋ねると「テロが起きる国」と言うのです。

今日も朝は意欲がなかったのですが、せっかく休みだし雨でもなさそうだし、前からこの時期に行きたい場所があったので行くことにしました。道中はラジオも聞きませんでした。何もつけないまま、流れる景色を楽しむことにしました。

行った先は川越です。(前回からは3年ぶり)
川越氷川神社という所の風鈴が有名で、1度ここの風鈴を撮ってみたい!と思っていたのです。(^_^;)
御賽銭を入れて、家族の健康と世界平和をお祈りして・・・・

それでは写真を。。。。


それがこちらです。↑
奥のほうまで風鈴が並んでいるんですよ~^^


チリンチリンチリン・・・と音が聞こえてきそう。。。


今度はちょっと左から。。。


こんな風に大きく撮ったり、赤い風鈴だけを撮ったり、真下から撮ったり、・・・なんと!いつの間にか50枚ぐらい撮ってしまっていましたが・・・・後から見ると同じような写真ばかり、行く前にもうちょっとアングルとか考えて行けば良かったかも。

明月院のあじさいのように激混みかと思いきや、朝早かったためか、そんなに人がいませんでした。(^_^;)

神社の入り口付近の壁。モデルさんと写真撮れそう。

それでは少し街中を散歩しましょう。

こちらの通りは建物がみんなこういう武家屋敷みたいな感じになってます。
人力車も走っています。

バスの停留所も和風になっていたり。


こちらは川越のシンボル(?)の「時の鐘」と言う建物だそうです。


ほんとに街が「小江戸」してますね。
そして一つ一つのお店がまた個性的なんです。
カフェもいっぱいあるし、雑貨屋さんも個性的で、この辺りは写真を撮るよりも、女友達やカップルで「これおいしいー」「キャー、これかわいいー」と見たり食べたりして歩く所のような気がします。(^_^;)


暑くて、「氷」の看板がやたら目につきました。


オロナミンCの看板が懐かしいです。


ガレージには「明治26年までここにあった土倉」の絵が描かれていました。

ここで歩いているうちに異変が。。。なんと足がつってしまったのです。
よく寝起きとか、足をつることはよくありますが、歩きながら足(の指)をつるなんてこと今までありませんでした。これも熱中症の症状なのでしょうか。。。すぐ頭痛がしたり、今日は頭痛はないけど足がつったり。。。暑い時期は注意が必要みたい。

日陰に腰掛けて、水分を取って・・・落ち着いたので車で帰ることにしました。車も珍しくガンガンエアコンをつけて、麦茶も1本買って飲みながら帰りました。若い頃は冷たい飲み物をグイグイ飲めたけれど、今は少しづつでないと飲めないんですよね。
だからなるべく毎日スイカを食べるようにしているのですが・・・ついつい水分不足になるのかもしれません。

今日は3時間程度でしたが、暑い時は要注意のようです。


田中さんのおうち

2022-07-07 | 会社の仕事

今日は鶏のから揚げ弁当です。


今日はそこまで暑くなく、お昼休み散歩をしていると後ろから車がやってきて、私の後ろにピタとついている気配がする。(これ以上端に寄って歩けってことか??)と、ムッ(-"-)として振り向くと、運転席のおじさんが「この近くに田中さんというお宅はありませんか?」等と言う。

そのおじさんを見ると地図を見ながら家を探しているようで、地図を一緒に見ればわかるのかなーと思いきや、(いやいやこの辺りの土地勘ないし、更に狭い道になると地図を見た所でかえって混乱しそう)と思い、一言「分かりません」と答えると、そのおじさんは残念そうにブーンと去っていった。

そして散歩の続きをしていると、さっきのおじさんの車がUターンして今度は後ろに去っていった。
うーん。。。(-_-;)
(この辺これという目立つものないし、ヒントが「田中さんのうち」だけじゃ、やっぱり分からんよ・・)と、しょうがないよなぁ~(車を止めて歩いて探した方が良いのでは)等と思いながら、更にテクテク歩いて、ひょいと顔上げると偶然にも「田中」という表札が目に飛び込んできたのだった。

もしかして、田中さんのうちってここのこと?!(☆0☆)!

と思ったが、あのおじさんの車は去ってしまったし、教えてあげたいけど、今となってはどうすることもできないので、(まぁしょうがねぇな)と、(そろそろ会社に戻ろうかな)と思って、今歩いて来た道を引き返して帰ることにする。
そしてまたテクテク歩いていると、さっきのおじさんと同じ車が向こうからやってくるので、タクシーを止めるかのごとく、手を挙げてヘイ!ヘイ!ヘイ!と車を止めて、おじさんに「田中さんのうち、ありましたよ!ここをまっすぐ行った所に〇〇があって、その真向いの家です!!」と言った。

「大きな家でしたか?」
「大きな家だと思います。」

そしておじさんは(喜んで?)去っていった。。。。

無事に田中さんのおうちに着いただろうか。。。
今日はめでたし、めでたし。(*^^*)


今日も政見放送を聞く

2022-07-07 | 巷の話題


今日はれんこんと豚肉の炒め物。息子には作り置きしておいたハンバーグ。
冷凍卵焼き、もう使い切ってしまっていました。


今週は自分の中では「選挙週間」の1週間なのだけど、政見放送をチラチラクリックしているうちに、動画削除されてしまった政見放送があるらしく、「何故だろう?」と思ってニコニコ動画でみてみた。

それがエリートコースを歩いてきた賢い方(高橋やすしさん)で、ホンダ技術研究所で30年以上働いて、今は大学で教えたりするほど優秀な人なのだけど、今の日本の状況に危機を感じて立候補したそうである。自分の思っていることを正直に伝えたいからどこにも属さないで無所属で出たそうで、応援演説の様子も動画でアップしているけれど、タスキも手書きのタスキ。←サイトまで見に行った。
https://www.youtube.com/watch?v=A0hEmSekCX0
話を聞いてみると、至極全うなことを話されている。地球温暖化のためのCO2削減も実は正しくなく、それで日本の自動車業界が貶められてしまうのではと心配しているのである。(電気自動車も走る時はCO2を使わないだけで、生産から廃棄までのトータルで考えるとガソリン車と変わらないくらいCO2を消費するのだそうだ。)

今、ブログを書くのに名前を調べようとしたら、youtubeで1度削除された政見放送も復活し、応援コメントもわんさかついている。この応援コメントを見ても日本の夜明けを感じる。


それからこちら
今回比例区で立候補する「自見はなこ」さんが、厳しい状況なので東京都民で選挙の比例区(2枚目の政党を書く方)で自民党に投票する予定の方は、「自由民主党」ではなく、「じみはなこ」と名前を書いてほしいそうである。
記事を読むと、この方のお父様が小泉ー竹中チームから、日本のゆうちょマネーを守った歴史に残る立役者だという話で、自見さんも反竹中の議員で日本の医療制度を守ろうとしている方なのだとか。
https://twitter.com/fushimibunko/status/1544599586479947778

当時の郵政改革も、何も知らなかったからブームに乗せられていたが、あれも今となってはマスメディアを信じた余りに、日本のゆうちょマネーをアメリカに売り渡すようなことだったとは。亀井さんと自見はなこさんのお父様が守ってくださったという話。だからテレビはもう信じられない。
自民党に入れるのなら、投票用紙にじみさんの名前を書くところだが、今回別の政党に入れようと思っていたので、悩むなぁ。。。

自民党といえば、久しぶりに某保守系ニュースサイト(頭文字を合わせるとSNJ)を読みに行ったら、岸田さん叩きがひどくてびっくりした。生稲候補も叩かれていた。たぶん、自民党の中でも岸田派vs反岸田派(安倍さんや菅さんライン)と、勢力が分かれているのかもしれない。

あまりに参政党の勢いがあるので、もしかしたらバックにこういう自民の反岸田派の勢力がついているのかなぁ?と疑っていたのだけど、それだったら、もっとこういう保守系(安倍さん寄り)サイトや言論人から参政党の名前が(高市さんのように)出てくると思うから、そうではないと思う。

岸田政権の半年を思うに、4回目のワクチンをいっぱい買ったり、日本版CDCが東京にできるという話、安倍さんや菅さんの時と変わらないのでは?と思うけれど、郵政民営化時代で言えば、小泉さんが総理になって、なれなかった加藤紘一さんの方の派閥の人らしい。小泉さんは郵便局をアメリカ(外資)に買わせようとしていたけれど、岸田さんはそちらの派閥ではないわけで、保守系サイトの岸田さん叩きは、そういう内部の事情があるような気がする。

テレビはもちろんだけど、そういう保守系ニュースサイトも、個人のブログもツイッターも、信頼しきってはいけないと最近思う。全て疑い、同じ意見を言う人もどこが出元か確認し、そうしないとすぐ誘導されてしまうのが、今の世の中だ。だからやはり自分で考えるクセをつけないと、すぐに誘導されてしまう。

そして、郵政民営化もそうだけど、ワクチンもそうだけど、その時誰が何を言ったか、何をしていたか、ということはよく覚えておこうと思う。それはその人のバックに何があるのかを知る良いヒントになる。
選挙はそれを知るいいチャンスだと思う。


政見放送を聴く

2022-07-05 | 巷の話題


今日は(も?)野菜たっぷりのプルコギ弁当。ご飯が1人分しかなかったから、私は冷凍しておいたチャーハンをチンしました。(^_^;)焼き豚を買ってきて、チャーハンを一人分×2個冷凍しておいたんです。こういうちょっとご飯が足りない時は便利ですね。

昨日、朝何となく運転中ラジオをつけたら、「政見放送」をやっていて、今日も朝の通勤時に聴いていました。その時間帯は自分の選挙区の候補者ではないのですが、ツッコミを入れたり、評価入れたりしながら最後にしっかり政党名を聞くことにしています。何だかよく分からないけれど、10年前は誰に投票していいのかもよく分からなかった私。少しは勉強してることになるのかな?と思ったりします。

そもそも政見放送を聴こう!と思ったのは、今年が初めて。週末にyoutubeで検索して聞いてみました。全部の政党を聞いた訳ではないけれど、参政党の政見放送は私が日頃思っていることを全部言ってくれたんです。

・テレビで報じられていない事実を伝えたい
・食料の添加物や農薬を欧米並みに見直して、医療費を半分まで減らす。(その分を防衛や困っている人に回したい。)
・今は保守対リベラルという時代ではない。今はグローバル対ナショナリズムの戦い。
・靖国参拝しても、グローバル企業に組する議員は(国益になるとは)認めない。
・減反政策に反対して、農家を守る。

「そうだよ、そうだよ、ソースだよ!!」
ここまでハッキリ言ってくださるとは!(ワクチンという言葉を言うとyoutubeで消されるという事実も語っていた。)

今日朝、向うからだいだい色の看板を乗せた選挙カーが来るので「もしや??」と思ったら、やっぱり参政党の選挙カーで、「え!選挙カー走ってるの?!@@」と思ったら、八百屋さんみたいな庶民的なおじさんがたった1人で運転していたんです。(録音の声はウグイス嬢だけど)

それを見ても、「本当に言われている通り草の根運動から始まった政党なのかな・・」と想像したんですよね。8時過ぎぐらいの時間から、おじさんが1人で少しでも名を売ろうと選挙カーを走らせているなんて。。。しかも当選するかどうかも分からない政党だから、見返りもないでしょうし、本当に日本を良くしたいという気持ちだけで応援しているのではなかろうか・・・と私は思ったんだよね。。。。(自分が正しいかどうか分からないので、人には勧めませんが。)

1人2人仮に当選しても、日本が変わるわけない・・・とも思うけれど、せめて政治の世界で何が起こっているのかどうか、知りたいなと思います。
利権ではなくて、正直で、日本を良くすることを最優先してくれる政党に投票したいです。


便利とスピード

2022-07-04 | 日記


今日のお弁当です。息子にはドライカレーにポテトサラダや甘酢きゅうりを乗せて。私の方は大根の上についてる茎(ゆでてみじん切り)と干しえびを細かくしてご飯に混ぜ込んでみました。(味は薄すぎた)見えにくいけど、卵の向うには塩サバを焼いて冷凍しておいたのもそのまま入れました。

さて、auの携帯の電波が不調だったそうで、つながらなかった人は朝から電話がつながらなくて大変だったようです。(でもラインは通じるみたいだった。)私も保険屋さんにちょっと用があって電話入れてしまったら、伝言は聞けるみたいで、何度も電話をくださるのですが、まったく声が聞こえません。大した用事ではなかったから良いけれど、中には事故なのにつながらない人もいたかもしれません。

また毎度のことですが・・・世の中便利になったのか、不便になったのか分かりませんね。何となく(すぐにつながって話ができる)を売りにした携帯やスマホ。でも、こうして何かひとたび不都合が起きれば、いつ問題解決するかも分からず。それにその大元をどこかの国(スパイ)がイタヅラできるようになったら、もう一瞬で全てがパンクしてしまいます。

これからスマホやデジタルでお金の支払いやらになるとか言うけれど・・・私は現金というツールはいつまでも残しておいた方がいいように思います。何かブチ切れたら、日本中何も決済できないなんてことにならないとは限らない。。。。「絶対大丈夫」なんてことはネットの世界にはない。

ゆっくりでも、アナログ時代の方が、本当の意味で「便利」だったのではないかと思う今日この頃・・・・。みんな中世界中ゆっくりだったから、それはそれで別に問題なかった。
食べものもそうですよね。
今は「チン」だけすれば食べられる便利な食べ物も色々あるけれど、それで栄養不足になって病気になったら本末転倒だし、さりとて、チンだけで食べられる時代に、野菜切る所から始める調理なんて面倒くさいという気持ちは否めない。
調理して食べるのが当たり前だった時代は、食べるのと調理がセットになっていたから、調理することは今ほど「面倒」なことではなかったと思う。それに他にSNSだの動画だのゲームだのって言うのが無かった時代は、ヒマだから調理にも時間を掛けられたし。

だから何が「便利」なのかは、分からない。
たしかに今はスピードは速くなったけどそれは決して「便利」ではないと思う。


sakeの歩窓から(2022河口湖ハーブフィスティバル)

2022-07-03 | カメラ

今日は河口湖のハーブフェスティバルに行ってみました。
前回から4年ぶりになります。
天気は曇りなのは分かっていました。(富士山は見えないかもしれない・・でもラベンダーの写真だけでも撮ろう!)と思ったのです。

だが・・まさか雨が降ってくるとは思いませんでした。(-_-;)
小雨が降ったりやんだり・・・の中での写真撮りです。(折りたたみ傘は持ってきていました。)

最初は大石公園のラベンダー富士です。

雲が出ていて暗かったですが、富士山のシルエットはくっきり浮かんで撮れました。


他の花もいろいろ植わっていました。ユリも咲いていたし、まだバラも残っていました。
ガーデニングコーナーみたいな一角はまだ朝早すぎて入れない時間。
雨は降ったりやんだりしながら、おさまっていたので、早めに切り上げてもう一つの会場(八木崎公園)に向ってみます。


八木崎公園のラベンダーの写真

木の向うは湖です。


あじさいの他、赤や白の花も植わっています。




明月院ブルーならぬ、八木崎ブルー?(^_^;)
あじさいは、枯れている花は摘み取ってくださっているようで、写真もきれいに撮れます。


これはコキアなのかな?




鳥も撮ってみました。(セキレイだよね?)

チョウチョウも撮ってみましたが・・・やはりまだ苦手です。><


八木崎公園からも富士山が見えました。

帰ってきてから今になると(せっかく行ったのだから、もっとゆっくりしてくればいいのに)と思うのですが、この時点では天気もどうなるか分からないし、あまり遅くなると渋滞に巻き込まれるとか、家に帰ってもあることがあるし・・・となんだかんだと早く帰ってしまう私です。(そのくせ、まだお昼前だからって下の道で帰って高速代浮かせたりして。。。。)

またいつか天気がいい朝に来てみたいです。(^_^;)


散歩無理やわ。。。

2022-07-01 | 日記


金曜日のお弁当はありもので詰めました。ミートソースは昨日の残りです。(^_^;)

今日もお弁当を食べてから、昼休み散歩に出ました。。。。10分歩いてから来てしまったことを心から後悔しました。
(ここから引き返しのに10分も歩かねばならないのか・・・)と。
大袈裟かもしれませんがとても「人間が散歩をするような気温」ではないと感じます。周りを見ても歩いているのなんて、自分ひとりです。足元の道路では、何匹もミミズがひからびています。恐らく暑くて暑くて居場所を探した挙句うっかりアスファルトに乗ってしまい、そのままもう全身やけどで動けず太陽光線で焼かれたのではないでしょうか。(私の想像です)
そうでなければ、こんなに何匹も何匹もこうならないでしょう。ミミズだってなるべくならひっそり息を引き取りたいはずです。

今日も「お天気サイト」を検索すれば、正午に何度だったか分かるでしょうが、それって地上から少し上で測っているんじゃないでしょうかね。アスファルト付近の温度なんて36度とか37度どころじゃないと思う。
このまま歩き続けたら、どこか(内臓とか)異変を起こすだろうと思いました。足の裏も(気のせいかもしれないけど)、アスファルトの暑さが薄らぼんやり伝わってくるような気配がします。
それでもどっかの小鳥は何匹か(子供達だけ)で電線に止まってたし、「ホーホケキョ」と言う鳴き声も聞いたけれど。

昨日の散歩では、靴のつま先の部分に何かが溶けてネットリしたものがついていたっけ。そんなものを踏んだ記憶もないし、何がついているのかよく分からない。でもたぶん熱で何かが溶けたものがくっついたんじゃないのかな、と思う。
今日の後半10分は散歩どころじゃなかった。とにかく早く事務所に帰ってエアコンの空気の中に戻りたくて必死に帰った。

今日の昼間はそんな陽気だった。
日光浴が体に良いと聞いて、骨もビタミンDで強くなるかと思い、外に出てみたけれど、とてもじゃないが骨を強くする前に体をおかしくしそうな暑さ。たまらん。安い温度計を買って外にも置こうか。
外で仕事をしている人(警備員さんとか)、どうやって仕事をしているのだろう?うちの会社の人にも訊いてみてもいいけど(やぶへびだから)訊かない。でも何かチョッキの中に扇風機が入っているのを着てるみたいだけど。

いや~暑かった。
しばらくは散歩ではなく、少しだけ日光浴ぐらいにしようかと思います。