さっそく昨日は郵便局に行って「風景印」のことを伺ってみました。(^_^;)
その方曰く、「あれは押すの緊張するんですよ。」と言い、「あまり好きじゃない」とのこと。
(もっと話題が盛り上がるかと思いきやそうでもなかった。。。(-_-;))と思いつつ、何気に63円の切手を10枚買ってきました。
そして・・・・・
ジャン!
自分が今まで撮りためた中でも、ポストカードに良いのでは?!と思う何枚かを選出してプリントしてみました。
(用紙はハガキサイズの写真紙を家電屋さんで買ってきました。)
そして・・・
こんな形でプリントした葉書をファイルしています。
今はこうして自分の撮った写真をファイルしているだけですが・・・チャンスがあったら63円切手を貼り、風景印を押していただこうかな・・?という作戦です!
風景印まで行くかどうか分からないけれど・・・自分の写真をポストカードにするだけでも楽しいですね。(^_^;)自分の写真をプリントすことが今まで年賀状で小さくプリントするぐらいだったので、改めてすると新しい発見もあったりして。
ピンクが強く出すぎて(こんなイメージじゃないのに)ということがあったりとか、大きく見るとちょっとくっきりうつってないのに気がついたり(だから写真をされる方はみんな三脚を使うのね)と分かったり。。。。
まだ風景印をやりだすかどうかはまだ分かりません。ちょっとお出かけの時に近くに土日やってる郵便局があったら、寄ってみようかなと思うぐらいです。
先ほど朝よく数えてみたら、埼玉県だけでも風景印を押してくださる郵便局が250近くあるように見えます。(ちゃんと数えてないけど)、それを63円切手貼って押していただいたら、それ(切手代)だけで15,000円とか、そんなになる訳で。。。東京、神奈川を合わせたら結構な金額に。。。(そんな贅沢な趣味を持っていいのだろうかという不安が)
ただ現時点では、土日やっている郵便局しか押していただけないので(郵送で依頼する方法もあるみたいですが)、そこまでお金も掛からないし、自分の写真をポストカードにする楽しみもあって、ちょっとやってみようかな~・・・(^_^;)という気持ちです。
あとお盆休みかなぁ。たしか郵便局はお盆休みもやっていると思ったので、お盆休みの3日間で平日やっている郵便局を集中して押してもらって一気に枚数を増やすとか。今年の夏はそんなこともやってみようかなと。
やりたい趣味はいっぱいあるのに、時間とお金がついていかない感じだわ。
でも今日の朝、埼玉の風景印を集めるだけで15,000円掛かるというのに気がついたのはちょっとショックだったけど。。。続くかどうか分からないけど、ゆる~くやってみようと心に言い聞かせ。。。
検索してみると、その風景印に合わせて同じ柄の切手を購入している方とか、その風景印に合わせて写真をプリントする方もいるそうです。私もせめて押していただく季節ぐらい合わせて写真をプリントしたかったけれど、夏の写真って意外にないんですよね。写真は一応みんな違う写真をプリントしたいし。だからそこはあまり凝らずに行こうと思います。
昨日のお弁当。暑くて食欲無いこともあってさっぱりしたもので。。。
BAR sakeは魚を焼いたものと、ジャガイモをオーブンで焼いたもの。。。
カメラ買ったばかりの頃は料理ももっときれいに撮っていたんですけどね。。。トホホ。。
今日のお弁当はいなり寿司です。
でもいつもとは違うのです。いつもは市販の皮にご飯を詰めますが、今日は油揚げを煮るところから始めました。その方が安上がりですからね、ちょっと手間がかかりますが。。。。だから油揚げも10枚入り(80円)の2枚分だけ、ゆで卵1個に、インゲンやナスの煮物・・・作ると安上がりです。但し何故かいなり寿司がすぐにくずれてしまって食べにくかった。。。いつもと同じように詰めたけれど、大きいと崩れてしまうのかな?
ちなみに息子のお弁当は冷やし中華にしました。先に作ったので早く保冷袋に入れてしまいました。
BAR sakeはたらこスパゲティにハイボールです。
また写真を撮っているうちに海苔がヘナヘナになってしまいました。(^_^;)
今日も「風景印」のことを考えていました。
最初は郵便局のホームページを見ていましたが
https://www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/stamp/fuke/
ここに載っていないのもあるようで、そのリストを作っていらっしゃる方もいるようです。
http://ushishigaoka.com/post/list/13tokyo.html#code13201
子供の頃、切手を集めるのが流行っていました。私も流行の波に乗ってスクラップブックに集めていましたが、風景印も集めるのを趣味にされている方もいるんですね。ちょっと面白そう。。。
でも郵便局は土日がお休みなところが多いので、今は難しいですかね?
やり始めちゃうととことん、集めたくなる性格なので、あの「道の駅」のスタンプラリーも興味はあるけれど、まだ手を出しません。
年金生活になったら風景印収集もやってみたいけど、その時は車がないから難しいかもね。(^_^;)今度よく行く郵便局の人にきいてみようと思います。またいろんなことをご存知かも。
いつも仕事柄、郵便局に行くことが多いのですが、そこの郵便局の人はみんな親切で感じが良い方なんです。朱に交われば赤くなるではないですが、新しく転勤になった方もそこの郵便局に来ると、みんなほがらかになっていくのです。郵便局に入る人ってみんなそうなのかな・・・いや、たぶんそちらの店長さんがほがらかな方で、そう言う空気になっていくのでしょうね?
最近、日本に来る外人さんもどんどん増えていきますが・・・世界の逆の方向を何周か遅れでやっている(フランスとか外国人労働者が問題になってもう縮小しつつあるのに)、我が国もどうかと思いますが・・・・その中で本当に心をこめて働くつもりで来ている外人さんも多いのか、それとも腹にいちもつあるのかよく知りませんが・・・・日本の良いところを知ってお国に広げていただけたらよいですね。
昨日も会社に電話が掛かってきて、うちの社員さんの名前を出し「折り返し電話をさせてくれ」とか、言うんですよ。それもよくある苗字を語って会社名は言わず、用件を訊いても「電話をもらっているから」と当たり障りの無いことを言う。。。でもよ~く聞くと、語尾とか発音が違うんです。たぶん何かの勧誘か、個人情報の収集を目当てにしているのか、よく知らないけど怪しい電話であることは間違いありません。
こういうの昔はカチンと来て冷たく対応していましたが、いつかそしたらネットに対応が悪いと書かれてしまい、(私もこういう性格だから、その人が書いているものを全部見て同じ業界の会社の悪口ばかり書いているので)あぁ、こういう人が書いているんだな、と分かってから、優しく優しくお断り申しあげることにしましたが。
って言うか、嫌い。
テレビもウソが多いし(ワクチンしかり、ウクライナしかり、たぶんマイナカードも)、だけどネットの世界も平気でいい加減なことを書く人もいて(私も間違いは多いけど、そういう悪意はしないつもりだよ)、それが評価とみなされ、それを幾ら言っても認めてもらえないフェアでない世界・・・・本当はSNSとかもね。
最近スーパーのレジの人がやたら丁寧に挨拶するのを見ていますが・・あれも(みんながみんなそうなので)、クレーマーがいてそうなっているのでは・・・?と思う日々。・・・ほんと評価評価で生き難い。なんでこんな世界になったんだろうね。(これもDS・管理社会のせいかしら)
どんどん話は、ずれてしまいましたが、つまりそういう「正しくない」世界にいながらも、人の善意が伝染してその場の空気が優しかったり暖かかったりする場所が作れるということですね。
ひとりひとりが、それでもそう言う気持ちを持って日々を過ごしたいものです。日本に来ている外人さんが、そう言う気持ちを学んでそれを自分の国に持ち帰って行ったら、やがていつかは平和な世界が来るかもしれない・・・なんて思ったりして。(*^。^*)
相変わらず、どこか抜けているワタシ。。。(-_-;)
昨日のブログを読み返してみると、灯台に登った写真がありません。
家のパソコンだと、時々書いた文章や写真が全部消えてしまうんです。(たぶんパソコンが原因だと思う)
それでこまめに保存して書いているのですが、最後うっかり保存を忘れたまま書き続けて消えてしまい、後で書き直すもすっかりその部分を忘れてしまったのです。。。
それはこの後に載せるとして、昨日のブログで書いた「風景印」。
消印の代わりに指定するとその地域の風景印を押してくださるようですが、それは犬吠埼のポストに限らず、全国あちこちの郵便局でやってくださっているようです。
風景印を押してくださる郵便局はこちらで調べられます。
https://www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/stamp/fuke/
(日本郵便のホームページ「風景印」より)
もしかしたら、あなたのお近くの郵便局からも風景印が消印の郵便が送れるかもしれませんね。(^^)
ぜひ、検索を。。。
そして、話は戻り
↑この灯台の上まで、結局は登ったのでした。やっぱりせっかく来たので登ろうかなと。。。
99段ということで、でも1歩2歩・・・10歩×9回でしょ?
登ろうと思えば登れるのでは・・・と300円払って入場してみました。
さすがに真ん中50歩辺りでもうちょっと疲れてきましたが・・でもあと40歩ぐらい何のその・・・と思って上るのですが・・・最後の10歩ぐらいが何と!!ハシゴだったのです。。。
でも、ハシゴと言ってもステップが足の横幅×50cmぐらいの金物の板なので、本当のハシゴの細さではないのですが・・・運動音痴&高所恐怖症の私にはこれには(えぇ~~~@@)という感じ・・・でも、99歩のうちの90歩まで上がってきているのですから、ここで引き返す訳にも行かず。。。。登りました。。。
この写真がその二度と見られない灯台の上からの風景です。
(でも、この後のことを考えると写真どころではない心境)
これもたぶんそう。
(何故あんな右端の端っこに船を?とつっこみたくなる写真)
その時は写真どころではなかったのです。(-_-;)
このあと、あの「ハシゴ」を降りることがワタクシ、できるのだろうかと心臓バクバク・・・
本当は365度回って、もっと違う角度からいろいろな写真を撮れるはずでしたが、それどころではなく、誰も降りていないスキに、ハシゴを降りてみることにしました。(カメラはぶつけるといやなので、リュックにしまいます)
すごく見苦しい恰好ながらもどうにか降りることができました。(でも二度と登る気がしない)
今にして思えば、せっかく300円払って上ったのだから、もっとあらゆる角度から灯台の上の風景を楽しみたかったです。(-_-;)まぁいいか~・・・
↑
犬吠埼はこのような地形で、周り方向のほとんどが海なのです。(^^;
どこを見ても海!という感じです。
ちなみに本当は「地球の丸く見える丘展望館」も行きたかったのですが、車で駐車場に上がる坂がちょっと急こう配で、もしも車が後ろに下がってぶつけたら・・・と怖くて行けませんでした。またいつか今度は電車で来た時に寄ろうと思います。
私は怖がりで、学校のウンテイや、逆上がりや逆立ちもできなかったし、自転車に乗れるようになったのも30歳頃・・・だから「地球の丸く見える展望館」の駐車場も、灯台のハシゴも一般の人なら大丈夫だと思います。。。(-_-;)誤解なきよう。。
他の角度から海を撮ってみたものです。(もちろん灯台を降りてから)
こちらの赤い花、海や南国っぽいですね。何の花だろう?
そうそう、灯台のしたの白いポストに入れたハガキがもう我が家に到着しました。ちゃんと消印も16日になっていて、昨日は祝日だったのに、もう届いているなんて!!
本当はそれを撮ってブログに載せるつもりでしたが、私の個人情報が出てしまうのでやめました。ただ消印が大きくて、普通の消印の倍ぐらいの大きさはあります。そのぐらい大きくしないと絵が分かりにくいからかもしれません。・・・でもこれだけ大きいと、気がつく方もいると思います。
(えっ!!銚子の消印?)で済めばいいけれど・・・まさか社長にそんな話をする人がいないことを祈りつつ。。。。(話が面倒くさくなりそう)
でも面白い。(^o^)丿また来年の暑中見舞いもどこからか、風景印の押せる郵便局から出そうと思います!!
さて。佐倉市「風車ひまわりガーデン」を一通り見て、次の目的地に向かいます。(-"-)
今回用意して千葉県の地図。
今まで使っていた地図は、銚子や端っこの方はあまりよく載っていなかったので、全体がはっきり載っている地図を改めて購入しました。ただし縮尺が今までの3倍になります。今までの地図で1キロだった長さが、この地図だと3キロになるんですよね。
但し行き方は単純で、今まで走ってきた「国道296号」をまっすぐ走るとやがて銚子に行けるようです。
ただそれも退屈なので、途中から「九十九里ビーチライン」という海沿いの道を行くことにしました。佐倉市から銚子までだいたい70キロ、予定では着くのにこのあと2時間ぐらいかな、という所です。途中ガソリンを入れたり、休憩もちょくちょく入れることにしました。(渋滞を心配しましたが、この時はまったく無く、すいすい進みました。)
↑途中で止まった「空の駅 風和里しばやま」にあった飛行機の模型(写真に人が入ってないけど模型は大きいよ)
成田空港がすぐそこの場所で、本物の飛行機も目の前に飛んでいました。
途中から走った「九十九里ビーチライン」は海を横を走るのかと思いきや、海はあまり見えませんでした。車を降りないと、海はあまり見えないようです。ただ信号が少ないので、そのまま国道を走るよりは早く着いたと思います。
こちらも途中で止まった「イオンモール銚子」。ここの2Fのフードコート(マリンコートという名前だった)でおにぎりを食べました。車は結構止まっているけれど、空いている場所はすぐに見つかる程度の混み具合。フードコートの席も空いている席がすぐに見つかりました。そのマリンコートなるフードコートは奥一面が大きなガラスで、開放感バッチリです。(あれ?イオンってどこもそうだったんだっけ・・?)
マリンコートの窓から見える景色。
海は直接見えないけれど、何となく向うに海があるという雰囲気はありますよね。(^_^;)
海が近いせいか、若干暑さもマイルドで、こちらのマリンコートには外で食べるデッキもあるのですが、そちらで食べている方もいました。風もそよいでいて、私も外でも良かったなと思ったぐらいです。
そして、ここまで来ればあともう少し!
ついに犬吠埼までやってきました。駅前も、その近辺も駐車場があるっぽいですが、何か混んでそうだったので(混んでいるとぶつけそう)、少し離れた公園(君ヶ浜しおさい公園)の駐車場に止めることにしました。
そしてやっと念願の海が見れました。
遠くに犬吠埼の灯台が見えます。
えっ?あんな所までこれから歩いていくの・・・?
(地図の縮尺が3倍だったことを忘れていました。(^_^;))
でも、どうにか灯台下までやってきて
灯台に登っている人もいますね。階段は99段あるという話。この時は疲れそうなので辞めるつもりでしたが。。。
灯台の下にあるこちらのポストも人気で、多くの人が写真を撮っていました。
白いポスト。
こちらのポストにはある特徴が・・・・
こちらのポストに投函した郵便物はすべて、この銚子郵便局の消印(灯台の風景印)が押されるのです。
もちろん、ちゃんと持ってきました。会社の暑中見舞いをこちらのポストから投函しますv(^o^)v自分あてのハガキも一枚しのばせてます。先方で気がつく人はいないと思いますが。。。。でも楽しみ。。。^^
この灯台の隣には「犬吠テラステラス」という食事処&お土産屋さんがあります。
道の駅や高速のサービスエリアのような場所です。今どきの工夫がされていて、ハンモックで海をみながらくつろげたり、
↑階段もこんな感じでちょっとおしゃれです。(昨日はちょっと混んでいてあまりゆっくりできませんでした。)
おいしそう~~な地元産のビールやチュウハイ。
真ん中段の辺りにあるマヨネーズみたいなもの・・・実はプリンだそうです。(名札より)
右側はチョコレートプリンと、もう一つは何だったかな。。。。これなら歩きながらでも食べられそうです。
(でもマヨネーズが苦手な私はちょっとフクザツな気持)
ついでに、こちらはイオンモール銚子の中のお店にあった醤油ソフトクリーム。どんな味なんだろうと気になりますよね。
(銚子はヤマサ醤油がある関係で、醤油が特産物なようです。)
海を満喫してさて車に戻ることにしました。
真ん中より右の奥の方に、白い建物が小さく見えますが・・・私の車はあの近くにとめてあります。。。。
(これからあそこまで歩くのぉ・・・)という気持ち。(でも15分ぐらいだったかな)
もっと近くに止めればよかったけれど・・こういう乱雑なところに止めるの苦手だからまぁいいか。。。。
帰りは千葉県内を高速で、その後は下の道で帰る予定でしたが、千葉県内で事故?の渋滞とかで結構時間が掛かってしまい、予定通り東京に入ってからは高速を降りて下の道で帰ったので、すっかり遅くなってしまいました。
下の道と言っても、都内を走るのはそれだけで観光めぐりをしているようなもの・・・・昨日は、スカイツリーも見え、靖国神社の前はずいぶん人が多くて・・・丁度みたままつりだったんですね。私も前に写真を撮ったことがあります。
そして新宿・・・もう夜だったので渋滞にはなりませんでした。
ずいぶん遠くまで行ったけれど、この距離なら行けるのか・・・という自信にもなったような。。。渋滞にはまったり、半分は高速をやめて下の道にしたりと、15時間の日帰り旅になりました。(^_^;)
夜はレトルトカレー。。
箱根で買った「大涌谷黒カレー」自分で食べることになるとは。。(kekeも承諾済み)
見た目どおりの味でおいしかったです!!
今日は銚子(犬吠埼)までドライブしてきました。先ほど帰ってきたばかりです。
この前kekeが海を見に行ってから、海が好きになったようで、犬吠埼に行くというのも興味があったようでした。「でも早くは起きれないから・・・」というので「じゃ6時までは待ってるよ(起きれそうだったら来れば?)」と言って、5時50分ごろ訊いてみましたが、やはり起きれないようで1人で行ってきました。(苦笑)
最初は、電車で行くつもりだったのですが(銚子電鉄なる電車がちょっとした観光スポットらしい)、調べているうちに、途中にある「佐倉市」のふるさと広場なる所で、丁度ひまわりが咲いていて何でもそちらのひまわり畑は風車と一緒に撮れるということなので、急遽それも行ってみたいと思い始めたのです。
で、さらに調べていくうちに、佐倉ふるさと広場へ行くのは、駅からはちょっと距離があるようで、バスを使うことになるも、本数がそんなに多くはなさそう・・・また電車はJRの「休日お出かけパス」を使うつもりだったので、なるべくJRの駅で移動したいけど、そのあとスムーズに乗り換えできるのか?(京成佐倉駅~JR佐倉駅の間の距離も2キロ近くありそうで歩くのもちょっと・・・という距離のようだし、成田から先はまた本数がぐっと少なくなるみたい)
ところが車は車で、佐倉ふるさと広場までは行けるだろうけど(京成バラ園に行ったことがあるから)、そこから銚子までが想像以上にエライ距離のよう・・・。今まで千葉をみくびっていました。
(こんな遠くまで行って自分は帰ってこれるのだろうか・・・)という不安もよぎったりして。。。
そんなこんなで迷っていたのですが、結局車で行ってきました。車なら夜遅くなっても、どうにか帰ってこれるというのがその理由です。
息子が一緒だったら高速もガンガン乗ったのでしょうが・・・もったいないから、行きの京葉道路も「花輪IC」で降りて、成田街道をテクテク行きました。
そして着いたヒマワリ畑。佐倉ふるさと広場の「風車のひまわりガーデン」です。
こちらがその風車。大きいです。
ひまわりもよく咲いていました。
こんなにひまわりがたくさん咲いているとは思っていませんでした。
電車とひまわりのコラボも撮れそうです。
朝は曇り予想かと思っていましたが、青空できれいに撮れました。
でも、ひまわりって、こっちを向いている向きで撮った方がきれいっぽい。
緑がきれいで癒されました。
電車もちょいちょい通るので、この緑と電車のコラボもできそうです。
本当は風車とこっちを向いているひまわりで撮りたかったけれど、人が大きく写ってしまって、なかなかうまく行きませんでした。(もっと早くに来るんだった!)
何故か後ろ向きの方がきれいに撮れたりして。。。
お母さんひまわりと、赤ちゃんひまわり。
こちらの「風車のひまわりガーデン」は、たしか来週いっぱいまでやっている・・・と思います。
さて、この後は犬吠埼に向います。
ここまで来ているので高速は使わず、下の道で移動することにしました。(続く)
お弁当は・・・昨夜のゴーヤチャンブルーをドドンと入れてみました。息子は冷蔵庫にあるいつものおかずで・・・
レタスまた買い損ねてしまいました。ちょっとあると見映えもよくなりますが・・・別にいいやって感じ。毎日きれいにお弁当を作るのもいいけど、時間掛かるし目に見えない負荷(ストレス)が掛かります。
マドモアゼル・愛さんが、動画の毎日更新をやめられて、先日久しぶりに動画を拝見しましたが、自由にできて楽しそうで良かったです。毎日「~~しなきゃ」って言うのが、(人に見せて褒められようという意識が支えている間は良いのですが)、知らず知らずのうちにその義務感で自分自身を縛ってしまうことはあると思うのです。
家もそうですよね。家族のためにしていることが、だんだん「~~しなきゃ」と言う気持ちになり、知らず知らずに自分を縛っていることはあると思います。恋人によく思われたいために知らず知らずのうちに服やお化粧にお金をかけていたり・・・洋服やお化粧をすることは女の子は好きだけど、その「好き」というのを「嫌われたくないからやらなきゃ」という気持ちは、表裏一体だと思うのです。
好きだと思ってやっていたことが、同時に解放されたいという気持ちもあると思うんです。頑張るってことは、やっぱり心や体に負荷が掛かると思うから。それを良しとするか、いやいや自然でいいんだよ、と思うかは、本当に表裏一体でどちらが正しいとも間違っているとも言えないと思います。
ただ、人はもっと自由でいいと思うんです。
子供の頃から、知らず知らずのうちに勉強やスポーツ、社交的か積極的かとかまで、成績表につけられて「こうでなくては」と思わされてきた私達。ことあるごとに「こうでなければ」と思ってきた私達。そう思うたびに「今のままの自分じゃいけないんだ」と自分を許すことができなかった私達。もうそういうの、終わりにしませんか。
今日はゴーヤチャンブルーしかないお弁当だったけれど、それでピアノが1曲でも練習できたら良いとも思うのです。(*^^*)お弁当を一生懸命作るのも、さぼって他の事をしてみるのも、みんな今日の自由ですよね。どちらで合っても良いのです。
そんな今日のBAR sakeは
金曜日は、冷蔵庫にある今週の作り置きをツマミにしてしまいましょう。
そして、冷凍してあった餃子も焼いてしまいます。
もうさすがに、鉄のフライパンはあきらめ、今日はテフロンのフライパンで焼きました。冷凍餃子を鉄のフライパンで焼くのは、あまりに危険過ぎるような気がして。。。。
この前、チヂミを焼いた時に久しぶりにテフロンを出して、久しぶりの2回目です。
(このビールの種類はちょっとスモークっぽい味がしました)
最近、息子は夕飯のおかずは自分で食べたいものを買ってくるようになりました。
いつも同じものばかりで飽きたのか、もっとおいしいものが食べたくなったのか。。。。
添加物も気になるけれど、本当に食べたい物を自分で買って食べる方が精神的には良いかもしれません。その時食べたいものを食べるってすごく楽しいしストレス発散にもなると思うのです。
明日は土曜日。
用事があるから写真は撮りに行けないけど、明日が休みな楽しさをこれから味わいながら寝ましょう。^^
明日は何を作ろうかな・・・・。
昨日はカツを揚げてお弁当にしました。私の方はカジキを買ってきてしまったので(半額だったから・・・)ナスとピーマンといためています。
その前の日は、鮭を焼いて乗せました。
見映えがイマイチなので、載せようかどうか迷いました。私は鮭のおにぎりです。
朝、お腹がすいていてたんまり食べていたので、軽くしました。
昨日のBAR sakeは
珍しいビールをいただきました。(^.^)
冷蔵庫に入りきらなかったので、みんなで分けて持って帰ることにしたのです。
こちらのビール、いろんな種類があって、先に他の方に持って帰ってもらってから、残ったものをいただいたのです。黒ビール好きだし、もう一つは賞を取っているビールが残っていました。明日も飲むのが楽しみ♪
ゴーヤチャンプルー。
こちらのゴウヤは・・・・昼休み散歩の途中で、最近始まったばかりだと思うのですが・・・野菜が並べてあって缶の中にお金を入れる仕組みになっているようなんです。丁度ゴーヤがあったので、お金を入れて買ってきました。あとキュウリは小銭が足りなかったので、わざわざ会社に戻ってくずしてから、買いました。
冬になったら大根とかも置いてくださるのかしら?乞うご期待。。。
それで賞味期限切れの豆腐が冷蔵庫にあったので1年ぶりにゴーヤチャンブルーにしたのです。いいよね、卵あり、豆腐あり、お肉あり、栄養まんてんでしかも、こんな苦いゴーヤがおいしく食べられてしまう・・・・毎年ゴーヤチャンブルーのレシピを発見した方に感謝する次第。
たぶんゴーヤチャンブルーがなかったら、一生ゴーヤは食べなかったかも。。。
家庭菜園でもよく作られているゴーヤ。日よけにもなるらしいゴーヤ。
息子はゴーヤは食べないのでお弁当の残りのカツで、カツ丼にしたんですよ。昔だったら私もゴーヤチャンブルーよりもカツ丼だったのでしょうが・・・年を取ると本当に味覚が変わりますね。どうしてあんなに油っこいものばかり食べていたのか・・・
街行く景色をただ見るのが好きになったり・・・季節の花を追いかけるのが楽しかったり・・・・
気がついたら自分も本当に年寄りの行動になっていました。
自分はこんな風にはならないと思っていたのに。
昨日のチヂミも簡単に作れます。
レシピはこちらの黄金比率を参考にしました。
ニラがもう悪くなりそうだなぁ・・・という具合だったので、あらかじめ洗ってこのぐらいの長さに切って、タッパーに入れておきました。(2日ぐらいならその方がもちがいいような気がします。放っておくとニラはどんどん傷みがひどくなるので。)
それで黄金比率で混ぜたチヂミの素にニラを混ぜ、ニンジンも細く切って混ぜ、たまたまマーボー豆腐用にひき肉を炒めたものが少しだけあったので、それも混ぜてフライパンで焼きました。
そしてタレは私は醤油+酢(我が家は寿司酢)+ラー油のタレで食べます。
おいしかった。
ひき肉は無ければ、入れなくてもおいしいと思います。とにかくニラさえあれば何でも混ぜて作れちゃうチヂミ。
ゴーヤチャンブルーに並んで、うれしいレシピです。
小麦粉、片栗粉、卵、塩・・・そしてニラ!
後は適当に冷蔵庫にあるものをちょっと刻んで入れるだけ。
お酒のツマミもよく合うし、もっと頻繁に作ろうっと!
今日はこれからお弁当ですが、私は昨日のゴーヤチャンブルーの残りを詰める予定です。
今日のお酒です。
昨日買った「はちみつかりん酒」です。これは甘くておいしいです。
ノドが痛い時にききそうな味がします。ノドを守ってくれそうな感じ・・・調べてみると「かりん」は本当にノドの痛みや炎症に良いそうです。それがお酒になってくれるとは、私には願ったり叶ったりです。まだ今度買おうっと。
さて、先日のハスの写真の続きです。
パソコンの調子が悪くて、写真が何枚も貼られたり、書いたものが消えてしまうので
昨日から悪戦苦闘しています。(もう寿命なのか、暑さのせいか)
今回はハチやトンボの写真をあげてみます。
ハスの花びらが落ちているところ?ハチを狙っていたので、花びらには気がつきませんでした。
やっと撮れたトンボ。
ハスに大きなトンボが乗っていました。
今日、改行を多めに取っているのは、そうしないとうっかり、文章も写真もみんな消えてしまうんですよね。
昨日は昼休みの散歩も何となくやめました。
見るからに暑そう・・・・とは言ってもその前の日もそのまた前の日も暑かったですが。。。もうお盆明けまで、天気の良い日は散歩を辞めようかなと思います。
こういう時は、工期も関係なく外の仕事はお休みできるような何か法律のようなものがあるといいのにな、と思います。どんなお客さんでもこの暑さで仕事をして締め切りに間に合わせろと思う人がいるのか・・・いるのかなぁ。その方はその方でいつから建物がオープンする予定で動くのだから仕方ないけれど、それでも、どうにかならんのかなと思いました。
昨日、私帰る時間でも、まだ仕事をしている職人さんがいらしたので、何となく自分が帰るのが忍びなくて冷蔵庫にポカリスエットがあったので、差し入れしました。すごく喜んでいただいて、こちらの方が救われた気がしました。
そういうみんな帰ってしまっても、ひとりで黙々と仕事をしている方もいるんですね。
こういう余計なことを言うのはどうなのかとも思いますが、暑い暑い言うよりも、こうして1人黙々と黙って仕事をしている人の方が心を動かされるものですね。自分もできることなら、そういう人間でありたいし、そう言う人を見抜く(?)人間でいたいです。
(実際には暑い暑いという方かもしれませんが・・・)
BAR sake いろんなお酒が並んでいます。ちなみに「はちみつかりん酒」は昨夜初めて買ったものです。
いろんな種類のお酒が並んでいると「選べる」感があってうれしいです。
でもね・・・青いお酒はこの前クリームソーダの撮影に買ってきたのですが・・・飲みすぎ?て気持ち悪くなってしまい、あまり飲みたくないような。でもラベルを見ると「開封後はお早めにお飲みください」とあるんですよね。
昨日は白ワインを飲みきってしまいました。
お弁当はハンバーグです。最近何故かハンバーグが柔らかすぎて崩れてしまうんですよね。玉ねぎの入れすぎかなぁ。。。
私は時々図書館で「日本の風景」が紹介されている本を借りてくることがあります。・・・昨日は息子がそれを見ていました。
息子がそういう旅に興味を持つといいなぁと思っています。
この先1人で生きていくことになっても、週末にどこに行こう、あそこにしようか、と思うだけで楽しみになるから。そう言う楽しみがあると、気持ちが前に向きますよね。^^
自分で計画して、景色を見に行く楽しみが見つかれば。。。。それにはやっぱり1人か友達と計画して行った方がいいと思うんですよね。以前コメントで「旅は計画する時から始まっている」と書かれていた方がいますが、本当にそうですね。
自分で計画しなければ楽しさは半減してしまうかもしれません。
私が一緒だと、結局私がこうしようああしようになって、息子はつまらなそうについてくるだけになるから、1人で計画して1人で行く楽しさを見つけられたらいいなぁと思うんです。
今週末は三連休です。
たまには千葉辺りどうかなぁと思うのですが、千葉って予想以上に広いですね。
2箇所行きたい場所があるのだけど、思ったよりも距離がありすぎて、両方行くのは厳しいかなと思って、計画を練り直しています。
最初は電車で行こうかなと思うのだけど、バスの本数が少ないような感じで、1箇所で数枚撮ってあとは電車の窓の光景ばかりというのも、もったいないような気がして、車であちこち道の駅とか寄りながらというのも良いけれど、地図を改めて買ってみると広いので、すごく時間が掛かりそう。。。。
で、今までのかすかな経験(京成バラ園とか)から、千葉って渋滞がすごいというイメージがあるんですよね。(-_-;)だから近くならまだしも、遠い場所をはしごするのは地図で見るよりも厳しいと思うんです。
それでもどこへ行こうか考えているのは楽しいですね。(^_^;)また作戦会議は続きます。
昨日のお弁当です。豚ロース肉を半分に折り曲げ、衣(パン粉にマジックソルトを混ぜたもの)をつけて、油多めで焼いたものです。(今回は衣つきを良くするために衣の前に小麦粉を水で溶いたものをくぐらせています。)
お弁当に合うし、おいしいです。是非お試しあれ、です。
昨日は突如シンク周りを片づけました。すっきりしました。換気扇も軽く水ぶきです。
やればできるものです。
「台所が片付いていたら、自分でも料理できるかしら?」
「その気があれば、もうやってる。」
「この状態を、片づけて更に料理をするのは無理だよ・・・」
とは言いながら、休日のお出かけは返上はしません。
もう出かけられる時間はそんなに長くはない・・・・特に車を使って出かけられるのは。
あ、でも車を新しくすることにしました。
この先、5年も6年も乗れないと思って。。。
だから、今のうちにガンガンいろんな所に行きたいと思います。
一昨日買った柿の葉寿司です。
埼玉みやげのはずが、京都産のお寿司に。。。。
息子に買っていきました。
こうしてお土産を渡すことができるのも今だけかもしれないと思って、ちょっとフンパツ。
ここでやっと扇風機を出しました・・・と思ったら、久しぶりだったので回しすぎてタイマーのつまみを破壊してしまいました。(-_-;)オン・オフはかろうじてできるので、しばらくはこれで使い続ける予定です。。。。
会社では皆さんが暑い暑いで帰ってくるので仕方ないですが・・・冷房をつけて私はアームカバーとひざかけをしています。アームカバーは昔のハイソックスを切ったものです。ひじを覆うだけで少し暖かくなるんです。
最初はこの夏は長袖で通していくつもりでしたが、昼休みの散歩が長袖だとやはり暑いのと、せっかく半袖のブラウスがあるので(真夏だけなのであまり襟元もあまり汚れていないんです)、もったいないと思い、今年は半袖とアームカバーをすることを思いつきました。
ひじが隠れるだけで、体感温度が変わるんですよ。
前に田村セツコさんの本を読んで、(写真で)田村さんが半袖にアームカバー?をして都内を歩いている写真がありました。それでハッ!と思ってやってみたら、すごい良い。(見た目はオバサン丸出しですが)
半袖に(日よけ防止の)アームカバーというスタイルを見て、かつては「オバサンスタイルだなぁ」と思っていましたが、こんなに合理的だったんですね。事務所ではアームカバーをして、昼散歩ではそれをはずして散歩に行きます。
いろんな考え方がありますが、夏は少し汗ばむぐらいの方が自然で体に優しいような気がするんですよね。
今年はスイカが、冷蔵庫から出したばかりのスイカが冷たくて、食べるとあごに響いてきます。少し常温でぬるくしないと気持ちよく食べられません。お茶も冷蔵庫から出したばかりの温度は冷たすぎて・・・これも年なのかなぁ。。。
エアコンも、今は夜のエアコンが推奨されていますが・・・・今月末~来月初旬は更に暑くなるので、つけるかもしれませんが・・・まだ今は夜はいらないですね。。。。と言いながら、熱中症で亡くなるかもしれませんが。(それでもたぶん後悔はしないと思う)。。。
何かエアコンの28度よりも、自然風の28度の方が体に心地よいように思うんです。
なるべく自然に共存しながら生きていきたいように思います。←口先だけでも。
会社も26度ぐらいです。
この前、ショッピングモールに寄り道したら、しばらくしたら寒すぎて買い物どころじゃありませんでした。。。。今日はアームカバーをしていかなくては。
入ったばかりの時はあのぐらい涼しいと気持ちよいのでしょう。少々暑いように思っても、そんなに動かなければ、やがて汗もひいて落ち着くんですよね。
あんなに冷やして電気代も掛かるでしょうに、もっとみんなでそこの理解をした方がよろしいかと思いますが。(でも冷やさないと苦情言う客もいるんだろうなぁ・・・モウ)