日本のプロ野球のおかしな点として、「飛ぶボール」がよく指摘されていましたが、実際は、各球団が任意に選べる数種類の公認球の中に、「よく飛ぶ」と言われるボールがあったということです。日本が恣意的に飛ぶボールを採用していたというより、派手な打撃戦の方がファンの受けがいいという球団心理の結果、そういう事態になっていたのだと思われます。
それが、今年から、反発力を抑えた所謂「飛ばないボール」に統一されることになりました。まだシーズン前なので、それほど話題になっていませんが、報道を見ると、「飛ばない」だけではなく、「変化球がよく曲がる」という副産物もあるようです。
本当の技術を持つ打者には影響はないのでしょうが、芯を外すとやはり飛ばないようですから、「この当たりがホームラン???」ということはなくなるんでしょうね。それがプロ野球を面白くなくするとしたら本末転倒です。そのためには、ボールのおかげで得ていた塁を、走塁や技術などで奪い返すことが必要です。そうすれば、空中戦が減ったとしても、ファンの心は離れないと思います。今シーズンの注目点ですね!
そういえば、軟式野球も数年前に、今のようなディンプルなしのボールに変更になりました。変更当時は、バウンドが大きくなったように感じて、戸惑いましたが、今では慣れてしまいました。今回の変更が、その程度で済むのかどうか、注目しましょう!
今日のジョグ
7.6km 36分19秒