八王子市散田町在住のスポーツ好き親父の戯言!

八王子市の学童野球チーム散田ドラゴンズ元管理人(2007年3月~2016年2月)のブログです。

必要な技(スキル)・能力

2008年05月11日 09時02分23秒 | 指導・育成のうんちく
以前、様々な種目のスポーツ選手の運動能力を比較した結果を新聞記事で読みました。だいぶ前なので、どの種目の成績が良かったかは忘れてしまったのですが、卓球選手の運動能力が非常に低かったのは印象に残っています。この運動能力は、短距離走・中距離走・幅跳びのような一般的なものだったように記憶しています。今朝、『所さんの目がテン』という番組(身近なものを科学しようという非常に面白い番組)で、「卓球」を科学していましたが、同じように様々な種目の運動能力の比較をしていました。すると、卓球選手の一般的な運動能力はほとんど下位なのですが、「反復横跳び」と「動体視力」だけはダントツで一位でした。つまり、この二つが卓球にとって必要な技を生み出す能力だということです。卓球は非常に小さな球を高速で小さな台の上で打ち合うスポーツです。しかも、トップ選手は、上下左右に回転をかけたりもします。素人は、当てることはもちろん、どうして打ち返すことが出来るのだろうと感心してしまいます。実は卓球選手は、事前にボールを予測しているから打ち返すことが出来るのだと言います。ボールの回転は、トップスピンをかけるときはラケットが下に、バックスピンのときはラケットが上にというようにラケットの位置で、コースは肩の開き方で瞬時にボールを予測しているのだということです。そのために必要なのが「動体視力」ということです。そして、ボールが予測出来てもそれに対応できなければ打ち返すことは出来ません。しかし、卓球選手は、何十メートルも走る必要はなく、2m前後を素早く動ければいいのです。だから、「反復横跳び」が磨かれるのです。
 
このように、様々なスポーツで必要な技・能力は異なります。野球はもっと広いフィールドを使い、様々な役割がありますから、必要な技・能力ももう少し複雑になりますが、必要な能力を磨かなければならないのは卓球と同じです。かつて、陸上100mの日本記録保持者の飯島秀雄が走力を期待されてロッテに入団しましたが、思ったような成績(具体的には盗塁)をあげられなかったのは有名な話です。ただ足が速ければいいわけではないのです。逆に日本の盗塁王福本豊は、もちろん足は速いのですが、他の俊足選手と比べて特別に速かったわけではなく、どれだけ多くリードして走る距離を短く出来るか、投手のクセを研究しどれだけ速くスタ-トを切れるか(投げ始めてからではなく、投げる前に投げることを見抜けるか)という盗塁に必要な技を磨いていたからあれだけの記録を残せたのです。守備でも打ったボールへ素早く反応する瞬発力が必要ですが、それ以前に相手に応じた守備位置をとることも重要な能力です。打者のスイング・体格などに応じて適切な守備位置をとれば、より楽に守備が出来ます。本当に守備のうまい選手は、事前の位置取りや打球への素早い反応で難しい打球も何気なく処理をしています。派手なファインプレーばかりがファインプレーではないのです。
 
必要な技・能力を身に付けるには、やはり考えて野球をやらないとね。学校の勉強でも、家での生活でもそうですが、人から言われたことだけやっていても自分の身に付きません。ぜひ、自分の頭で考えて野球をしてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の「振り」見て、我が「振り」直せ!2

2008年05月08日 22時48分39秒 | 散ドラ諸君への喝!
以前、自分の姿は見ることが出来ないので、ビデオなどで自分のフォームをチェックしようと書きました。最近、スコアを付けるかたわら、写真を撮っていますが、それを見ていて改めて気づかされることが結構ありました(一部は「管理人のフォト」にアップしてありますので、ご覧ください)。
 
まず、上半身の使い方です。ウチのコウキもそうですが、構えている時には高い位置にあるグリップが打つ時には下がって、アッパー気味になることがあります。これではボールの下を叩いてポップフライになったり、逆に上っ面を叩いて凡ゴロになったりします。やはりダウンスイング(のつもりで実際にはレベルスイング=水平に振って)でしっかりミート出来るのです。ユウジは構えの段階からグリップが低いですが、打つ時になると、更に低くなります。しかも、テイクバックがありません。構えの時はグリップが低くてもいいですが、テイクバックをとってその時にはグリップを肩くらいの高さにもってこよう。次に、いつもではないですが、マーの左ヒジがあがってヘッドが下がり、下から振り上げている写真がありました。ボールに合わせようという意識からかもしれませんが、スイングのフォームが一定していません。しっかり、フォームを固めた方がいいですね。コウスケは、前から言われているように、右肩が下がることと、体が後ろに反りかえりすぎです。いずれも力が入りすぎの結果だと思います。コウスケほどの体があれば、ミートすれば、ボールは飛んでいくので、素直にボールをミートするだけでいいと思うんですけどね。
 
次に、下半身の使い方です。いつも言っていますが、ユウヒは、左ヒザが打つ前から曲がっているので、力が逃げてしまうし、腰が回らず力が腕に伝わりません。シュウヘイも、まだ下半身の使い方がまだまだです。左足をしっかり踏み出して、右足の踵をあげてつま先でしっかり地面に踏ん張るようなフィニッシュになっていません(足がべったり地面についています)。コウタもまだ腰がしっかり回らず手打ちになっています。ユウジは上半身と同時に下半身の使い方もまだ十分ではありませんが、力は非常にあるので、体の使い方さえ覚えれば非常に楽しみです。ソウタも、当てるのはうまいと思いますが、体が小さいので、下半身をしっかり使って振り込まないと、ボールを飛ばすことはできません。ミノルは、捕球と同様、しっかりボールを見ることが大切です。
 
カズマはフォームを見る限り一番きれいなフォームかと思いますが、如何せん振ることが少なすぎです。4番を張っているのですから、いい球は積極的に打ちに行くことが必要でしょう。逆にシュンスケは、インパクトの瞬間の力のぶつけ方では、散ドラ一です。但し、タイミングが外れると、まるっきりズッコケになるので、タイミングだけしっかり取るようにしたらいいと思います。リクもベテランだけに、フォームやボールをミートする技術はしっかりしています。あとは、ボールに負けないだけのパワー、スイングスピードがほしいところです。ツバサもパワー不足が最大の課題です。いつもボールに負けています。バットを長く持たずに、短く持ってしっかり叩きつけるようにしたらいいと思います。トウゴも写真を見る限り、フォームはそれなりのフォームをしていますが、まだ慣れていないためか、タイミングの取り方やボールを最後まで見るという点が問題なのではないかと思います。練習で、ブンブン振り回さずまずはタイミングの取り方とミートを心がけよう。
 
ということで、写真は嘘をつきません(合成写真でない限り)。自分のフォームを自分の目で確認して、意識して練習をしてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロ野球選手だって食らいつけ!

2008年05月07日 23時36分59秒 | プロ野球・高校野球
このGW中プロ野球を2試合観戦しました。西武対ソフトバンク、西武対日本ハムです。西武の先発はいずれも石井一久でしたが、昔の石井からは想像もつかない制球の良さで、両試合とも制しました。
 
しかし、管理人は、ソフトバンク側、日本ハム側に陣取っていました。ソフトバンクは王さんが監督なので今一番好きなチームですが、日本ハムの方は好きだからではなく、西武側がいっぱいだったため日本ハム側に行ったのですが、それでも座っていれば情が湧きますので、応援していたのですが、ソフトバンク、日本ハムも、殆ど完全に封じられてしまいました。石井の調子は良かったと思いますが、策もなさすぎで、両チームとも淡泊な攻撃でした。プロは試合数が多いので、1試合1試合にそれほど入れ込んでいたら、気持ちが持たないのかもしれませんが、観客の方は1年で観るたった1試合かもしれないのです。1試合1試合に高い集中力で、緊張感のある試合、気持ちのこもった試合を見せてほしいものです。
 
投手の調子が良ければ、プロと言えども簡単には打てません。だからと言って、簡単に打ち取られていいというものでもありません。相手の投手が良ければ、それを崩すべくいろいろ知恵を使わなければなりません。バントをしたり、右打ちをしたり、昔はいろいろ工夫をしたと思いますが、そうしたこともなく、淡々と終わってしまった感があります。巨人対ヤクルト戦で、9回一死までノーヒットに封じられていた巨人が亀井の十数球ファウルで粘り、逆転に持ち込んだように、プロだって食らいついていく気持ちが必要です。それが観ている人にも伝わります。ファンとすれば、贔屓のチームが勝ってくれた方がいいに決まっていますが、選手一人ひとりが、1試合1試合集中して気迫あふれるプレーをしてくれれば、納得できます。プロ野球復権の単純な道筋だと思います。かつて大相撲が若貴ブームで連日大入り満員という時代がありましたが、あれは単なるアイドルブームではなく、誰よりも才能あふれる二人が誰よりも激しい稽古をして精進し出世する姿に、多くの人が共感したのです。プロと言えども、いえ、プロだからこそ、気迫溢れるプレーを期待したいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数字に表れないもの

2008年05月06日 21時07分04秒 | 散ドラ諸君への喝!
ホームページの会員ページに個人・チームのデータを載せていますが、序盤戦を見る限り、エラーの数は昨年より少なくなっていますし、所謂「とんでもない」エラーも少なくなっています。しかし、野球には数字に表れないものもあります(もちろん、他のスポーツだってそうですが)。ファインプレーもそうですし、その逆で、うまいプレーをすればアウトに出来るものをヒットにしてしまうこともそうです。
 
序盤戦を見る中では、エラーではないものの、アウトに出来る打球をセーフにしたり、あるいは余計な進塁を許すプレーが結構ありました。こうした数字には表れないプレーが点差になって表れるのです(死四球はもちろんですが)。この原因はプレーの速さです。一歩でも前で捕れば、打者走者の一歩分を食い止められます捕ってから送球までの動作が1秒でも早ければ、走者の1秒を奪えます。何度も言っていて、自分でも多少イヤになりますが、打球への最初の反応でそれが決まるのです。また、捕ったあと素早くワンステップで投げられるかどうかです。
 
とんでもないエラーが少なくなってきたのは、ひとつの進歩ですが、それで満足せずに次は、ボールへの素早い反応、捕ってからの素早い動作など、スピード感のあるプレーを目指そう。GWが終わり、次は楽しいバーベキュー大会が待っています。しかし、その前の土曜日に恐らく試合が入ります。びっしとした試合をして、バーベキュー大会に臨みましょう!ガンバレ!散田ドラゴンズ!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山に登りました!2

2008年05月04日 18時41分08秒 | Jog&Walk,Health

GWに休みを入れたものの、直前に休みを入れたため予定もなく、娘は友達とお出かけ、カミさんはワックスがけをしたいということでした。そこで、トレーニングと称して渋る息子を連れて高尾山に行ってきました。往復400円、3時間のまさに“安・近・短”の休日の過ごし方です。
 
ある程度は予想していたものの、ものすごい混雑でした。電車も満員、高尾山口駅前も黒山の人だかりで「ここは新宿か?」と思うような状況でした。先日新聞記事に出ていましたが、日本版ミシュランガイド(レストランガイドとして有名ですが、元々は自社のタイヤを売るために始めた観光ガイド)で高尾山は富士山と並んで三ツ星を獲得したとかで、人気急上昇なのだそうです。
 
管理人が先日登った最もポピュラーな1号路は、大勢の人が行進しており、よく分からないまま正反対の稲荷山コースを登り始めました。最近の雨の影響で道がぬかるんでいましたが、勾配は平均しており、前半がきつい1号路に比べると楽な感じでした。しかし、道幅はあまり広くないので、スピードはあがらず、1時間以上かかりました。頂上に着くと、これまた、人、人、人でした。人ごみの中でさくっと昼食を済ませ、下りは沢沿いの6号路を行きました。しかし、6号路は本当に沢沿い(というか、上の方は沢の中)で、道が狭いうえ、岩や根で足元が悪く、途中2ヶ所ほどは人一人が通れるほどの幅しかなく、大渋滞を起こしていました。信号なんてありませんから下りの方も渋滞していたのですが、人数の違いか、登りの人たちの方が悲惨でした。何百メートルにもわたり渋滞しており、ゲームを始める若者や「帰りたいよお~」と駄々をこねる子どもがいるなど、まるでどこぞの遊園地の順番待ちのようでした。幸い管理人たちは、2ヶ所のボトルネックを抜けると、それなりに順調の降りることが出来ました。沢沿いのため涼しくていいのですが、混雑する時期には絶対に避けるべしと思いました(今日初めて高尾山に登り、この渋滞に巻き込まれた人は、二度と高尾山に来るもんかと思ったとのではないでしょうか)。
 
行く前は渋っていた息子も、それなりに楽しんで登っていました。また、今週は練習がありませんから、いいトレーニングになりました。帰りにフロッピーに寄って、疲れた体を癒して戻りました。“安・近・短”でトレーニングも兼ねた有意義な休日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロ野球序盤戦

2008年05月03日 22時34分56秒 | プロ野球・高校野球
プロ野球も序盤戦を終え、各チーム状況が分かってきましたが、ほぼほぼ想定通りの展開です。セ・リーグはヤクルト、パ・リーグは楽天がダークホースとなるのではとの読みも当りました。想定外だったのは、西武ライオンズの躍進です。松坂が抜け昨年は低迷、和田・カブレラも抜けて厳しいと予想していましたが、豈はからんや首位の大躍進です。エース湧井に加え、メジャーから復帰の石井、二年目岸とまとまり、野手もGG佐藤、中島、中村などが活躍しています。思えば、昨年一年間の低迷は、飛躍するための屈伸だったのかもしれません。冬の時代を耐えて、春が来たという感じでしょうか。代わりに、ソフトバンクが苦戦です。自慢の投手陣ですが、齊藤・和田の離脱、杉内・新垣の不振と、パウエルを採りたくなる気持ちも分かる状態です。かつては、恐ろしいほどの破壊力を誇った打線も、城島・ズレータが抜け、松中・小久保もピークを過ぎた感があり、湿りがちです。まずは、投手陣の立て直しと、川崎・松田など若い力がどれだけ頑張れるかでしょう。
 
一方、セ・リーグではある程度は想定していましたが、想定以上に巨人が低迷しています。大砲主義で小技が効かないことは分かっていましたが、投手が良ければそれなりのポジションにいられます。しかし、メジャーを目指すエース上原のまさかの不調です。素人の管理人が原因を知る由もありませんが、何度となく終盤でポンポンと本塁打を浴びる姿を見ていると、去年の抑えの経験が裏目に出てしまったのかなあなどとも思います。毎日緊張感の中で、1イニングを抑えるのと、9回を投げ切るのでは、だいぶ気持ちの持ちようが違うのだと思います。
 
出遅れたチーム・選手も、スターダッシュをしたチーム・選手も、まだまだこれからたくさんのドラマが待っているでしょう。まだまだ楽しませてもらいたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする