近世史家にして赤穂義士の研究家である畏友・佐藤誠氏から赤穂大石神社で行われている特別展「大石内蔵助とその一族」展の図録をお贈りいただいた。
氏は赤穂大石神社の学芸員も勤めて居られるようで、今回も多大のご努力があって特別展の開催に至ったと推察される。
「堀内傳右衛門覚書」写本や、交流のあった津軽藩大石良麿から堀内傳右衛門に宛てた書状など、熊本との深い交わりが感じられる品も見れる。
氏の御厚情に厚く御礼申し上げる。
「雑撰録 巻16」
- 1 聞ままの記 (清成房魍)
- 2 集録
- 3 肥藩落穂集 (高瀬文平)
「雑撰録 巻17」
- 1 長久手合戦之覚并或説
- 2 辛島若狭大坂物語
- 3 むかし物語 (一名冬夏難波深秘録)
- 4 大坂一乱起之條々山本日記
- 5 大和国の様子聞書
- 6 水野清久覚書
- 7 武辺咄
- 8 三斎公御好御鍔之図
- 9 疋田豊五郎入道栖雲斎廻国心覚
- 10 松平越後守様家士訴論席場所図
- 11 三斎様陣脇差長短の儀に付御紙面
- 12 御当家追々御領地
- 13 丹後国御領分之時御城代之次第
- 14 肥後国石高之事
- 15 御入国之時三老屋敷前代名前
- 16 肥後国古府在庁屋敷旦ン過瀬無漏小路国造社祇園社之事
- 17 左義長之由来 (総見記)
- 18 三毬打由来 (本願寺本)
- 19 御当家火事羽織之初り (御家略集)
- 20 築山家記
- 21 信長公へ佐々木義秀よりの紙面
- 22 信長公より佐々木へ返翰
- 23 明智系図 (中瀬家伝来本)
- 24 明智家譜 (中瀬家伝来本)
- 25 喜多村系図 (中瀬家伝来本)
- 26 小西系図并指物之事 (豊公逸事録)
- 27 熊谷大膳直之小姓忠烈之事 (魔釈記)
- 28 大友殿まで立花道雪言上書
- 29 金之段天守之権輿 (中古正説砕玉話)
- 30 熊本と名付し訳之事 (藩譜便覧附録)
- 31 三浦介義明教訓 (源平盛衰記)
「雑撰録 巻18」・・欠
「雑撰録 巻19」
- 1 朝山斎之助覚書 (見聞雑記ト云)
- 2 隨聞録
「雑撰録 巻20」
- 1 東照宮御遺教
- 2 水戸黄門光国卿の御教語
- 3 神君戦場一の覚悟を上意有し事
- 4 家康公加藤清正公江三ヶ条之御異見被仰候事
- 5 菊池武政御家中に申出す七ヶ条
- 6 楠正成掟
- 7 天神観念御詞言
- 8 黒田如水翁定書
- 9 退屈之弁
- 10 武家諸法度
- 11 桜町院御即位之時御製
- 12 君臣有義
- 13 家光公御辞世
- 14 水戸光国卿中納言に任じられし時の御歌
- 15 玄旨公御歌
- 16 三斎公御歌
- 17 忠利公肥後御拝領之節
- 18 寛永年九月三日公方様
- 19 三斎公御茶之湯
- 20 三斎公或夜秀林院様之御殿に入らせられて
- 21 秀林院様御辞世
- 22 興秋公御系図
- 23 宮本次郎太夫事
- 24 森崎玄幸発句
- 25 摂津国長柄山宗禅寺天琴和尚もの語
- 26 伊藤十之允島原に於て討死の事
- 27 有吉家の事
- 28 三家共亥猪歳暮御鏡差上に相成り候
- 29 代々の家督被仰付候御究之事
- 30 撫手子鞁の謂水
- 31 寺尾求馬の事
- 32 知足寺開山泰岩の事
- 33 於白金御屋敷義士切腹之始末書
- 34 或人僧に座禅之事を尋ねし事
- 35 異国船渡来の節儀ニ付弘化二年御達しの書付
- 36 御用人中へ平太左衛門殿口達
- 37 大木舎人殿より被渡書付 嘉永2年
- 38 妙解院様惶窩先生御賜答御歌
- 39 葛西彦四郎へ武蔵殿奥方より文
- 40 惶窩先生母へおくられし文
- 41 江戸詰之面々心得方御達之書付
- 42 頂麻寺桜
- 43 御行列立心得方書付
- 44 堀部安兵衛於高田馬場介太刀之事
- 45 細川家御家紋
- 46 熊本洪水之事 寛政8年6月11日
- 47 飢饉之事付打崩し之事 天明7年
- 48 小倉騒動之事 文化11年
- 49 中山大納言殿関東に下向之節御老中方之問答之事
- 50 宿賃御定書 寛永3年
「雑撰録 巻21」
- 1 有名内臣伝右之内四名は六巻に有也
- 2 古藤安次書付
- 3 清正侯平目御箱之事 (徳川吉宗述)
- 4 鞍作之四家
- 5 柳営夜話 (渋谷隠岐守)
- 6 鷹丸殿より三条殿息女への御文
- 7 世に逢ふ歌
- 8 老人教訓の歌
- 9 詠柿原八景和歌
- 10 蓮台寺八景之歌 (白龍)
- 11 監物殿より嘉津次殿へ贈書
- 12 嘉津次殿鹿子木父子への贈書
- 13 服部多門西村角左衛門へ贈書
- 14 筑前博多八景和歌
- 15 水道橋喧嘩聞書
- 16 堀部弥兵衛養子の事
- 17 御老中水野越前守様御渡之書付
- 18 白川侯求龍説 (松平定信)
- 19 公義より松平肥前守殿御家老之御申渡之書付
- 20 石川丈山掟書
- 21 北条時宗ノ文
- 22 芝泉岳寺四十七人墓碑銘
- 23 足利義昭公文状
- 24 日記抜書 宝暦2年5月より宝暦4年3月迄
- 25 生田又助覚書
- 26 摂州天王寺諸堂修覆に付日本諸宗より寄進