「雑撰録 巻31」
- 1 後醍醐天皇御製文
- 2 児島備後守こしの国より文并に詩
- 3 文覚上人消息
- 4 長岡太一郎封事
- 5 長岡太一郎井上平左衛門への紙面
- 6 忠利公御仁心ノ事 (和説苑)
- 7 三尺手拭の事 (藩譜便覧附録)
- 8 関兼光之刀信長之鑓之事
- 9 大塚丹左衛門上書
- 10 備前光政侯家中へ被仰出候覚
- 11 萩生惣右衛門藪久左衛門への返翰
- 12 白川侯家中へ被仰出候書付
- 13 菊池国村系図 菊池延寿太郎屋敷
- 14 小西朝鮮陣中の悪事左陳衆中より秀頼公へ被申上候覚
- 15 相良弾正殿討死の覚
- 16 朝鮮御征伐御陣立之御書付
- 17 武田信玄制詞并三好義長妻衣帯
- 18 信長御刀之記
- 19 日本国割之事
- 20 大津山弾正刀之事
- 21 敷台取次作法并三家家格
- 22 伊集院長左衛門講大学事
- 23 伊集院長左衛門説仁政事
- 24 大石主税最期之事并母より教訓
- 25 加藤家之浪士厄松合之事
- 26 新納武蔵兄弟之事
- 27 四坂鑓之助譲功の事
- 28 小早川隆景謀略の事
- 29 徂徠諸名物の評
- 30 水戸侯御直書
- 31 竹俣美作器量の事
- 32 板倉重昌治世
- 33 沢村大学自賛
- 34 明恵上人仏法大意
- 35 非理之理の事
- 36 御役料米
- 37 真宗惑乱并に不破敬次郎の事
- 38 土着之害之事
- 39 監物殿大坂退口并に盃の事
- 40 無根の罵言たちまち身命を損す
- 41 讒を討ち身をたつ
- 42 幼年人を討義死事
- 43 佐土原城暴逆殺傷
- 44 雨森彦太郎軍功を譲る事
- 45 大石蔵之助書翰
- 46 大石父子取遣之紙面
- 47 為朝義平の良策
- 48 武林只七母書置
- 49 原惣右衛門母書置
- 50 長曽我部石田両人之子共之成行并家康公之御墓之事
- 51 水戸光圀公殿中に於いて御壁書
- 52 息遊軒壁書
- 53 頼政様うもれ木の歌
- 54 高刀喜兵衛諌言
- 55 鈴木久三郎諌言
- 56 中古刀之寸尺之事
- 57 木村重成池田勝入刀
- 58 志賀玄蕃諌言
- 59 三好広俊諌言
- 60 後藤又兵衛墓の事
- 61 稲次壱岐諌言
- 62 松原下野諌言
- 63 岡越前守諌言
- 64 水野善左衛門諌言
- 65 本多作左衛門諌言
- 66 森蘭丸諌言 (本朝武林伝)
- 67 片山右衛門諌言
- 68 水野淡路守諌言
- 69 浅野長政侯諌言
- 70 織田信長公恩賞を賜ふ話 (梅園叢書)
- 71 黒田如水大言の事 (続武家閑談記)
- 72 秀吉公五腰の刀の主を察せられし事
- 73 弁慶筆
- 74 黒田如水遣言の事
- 75 滝川一益質素
- 76 真田幸村妻子之大介への文の内
- 77 蒲生備中妻子の大膳を戒む
- 78 佐藤庄司子の両人へ教訓
「雑撰録 巻32」
- 1 山城殿家格筋ノ儀ニ付同所御番頭已下格式御一件之控
- 2 長崎黒船二艘参る時之覚 正保4年
- 3 田治見権太郎覚書
- 4 毛利元就諌大内義隆
- 5 大石良雄歌
「雑撰録 巻33」
- 1 宮本武蔵殿之事 二天記卜伝 (豊田又四郎)
- 2 江村専斎覚書 老人雑話ト云
- 3 板垣卜斎覚書
- 4 亨徳比関東八家
- 5 坂和田喜六諌言 (武将感状記)
- 6 北条氏康の教訓氏政の事
- 7 短慮失多レ
- 8 武士十徳
「雑撰録 巻34」
- 1 三斎様御像賛 (藩譜便覧)
- 2 三斎様石燈篭記
- 3 幽斎君秀次公へ御諌言の事
- 4 忠興公御仁政 (和説苑)
- 5 三斎公より立允様へ御者頭御附被成候廿五人 (井門文三郎家文書)
- 6 嶋田嘉津次殿上書
- 7 河喜多家伝
- 8 御備えの次第 (御書要略)
- 9 秘事 (御書要略)
- 10 下津権内高名
- 11 築山先祖由諸
- 12 三斎公御諭
- 13 加藤清正公御心入并庄林家来出来助か事 (雨窓閑話)
- 14 小野和泉事 (閑暇雑書)
- 15 大仏殿出来入目覚 (柳アン雑記)
- 16 堀尾吉晴武功之覚
- 17 秀吉公関白御成御祝の献立 (柳アン雑記)
- 18 家康公梁田へ感状
- 19 沢庵和尚壁書
- 20 山鹿氏之教 (続武家閑談記)
- 21 楠公壁書
- 22 清正公刀とはやり小唄 (事跡合考之内抜書)
- 23 上杉治憲侯壁書 (南亭余韻)
- 24 味噌肴酒盛之事 (本朝武家評林)
- 25 愚夫童を誑して被疵
- 26 軽蔑の少年即殺害せらる
- 27 浪士上条返答之事 (其蜩翁草)
- 28 上条打果事件 (寝覚草)
- 29 聚落城并町号日暮之事 (山州名跡志)
- 30 山鹿郡湯之由来
- 31 阿蘇郡小国杖立温泉由来
- 32 黒田如水大友へ異見之紙面并返紙
- 33 義経腰越状
- 34 坪内喜太郎先祖之事 (古今武家盛衰記)
- 35 日本上古人数
- 36 四十八箇所篝事
- 37 秀吉公御葬式御行列附
- 38 亡瑞鎧事并佐々木重綱之武具 (本朝武家評林)
- 39 頼朝公俊兼の衣服禁給事 (本朝武家評林)
- 40 米田家の茶道坊主狂歌 (聞書)
- 41 楠公之事 (本朝武家評林)
- 42 藤原仲光忠義之事
- 43 松井佐渡守遺言 (武林拾玉)
- 44 朧月夜 (備前老人物語)
- 45 明君之鷹狩
- 46 菊池家新参士之事 (旧説記聞)
- 47 望月彦之進諌言
- 48 脇坂小膳諌言
- 49 龍口六郎諌言
- 50 曽呂利風諌
- 51 怪我をせぬ呪の札の事
- 52 渡辺何某君を諌む
- 53 日本全国戸数人口内務省にて調 (明治27年11月25日 九州日日新聞
- 54 義満公へ細川頼之侍座之事 (旧説記聞)
- 55 曽呂利太閣の出頭たりし時 (雨窓間話)