津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

石垣原の戦い・8 (大友義統たつ)

2013-05-18 06:59:36 | 史料

豊後の前屋形大伴(ママ)左兵衛督義統は其配所をゆるされ在京の処一ニ防州ニ蟄居とあり、毛利輝元昔年の好ミあるによりて今度世間物騒の折を以本国にくたり、譜代の家人等を語らひ秀頼公の為に旗を揚、軍忠を抽らるゝにおゐては本領案堵不可有相違之旨、五奉行よりの奉書有之候間、義統悦て同心し、八月下旬中国へ発向有、輝元より武具・足軽・粮米・船以下合力せられ候との儀、木付にも風聞有之候
      一書に、松井・有吉大坂の下知にしたかわす木付ニ籠城するのよし、太田作州より大坂に相告るによつて、案に相違し重而評定有之、大伴義統
      を大坂へ呼寄、今度豊後木付の城に羽柴越中守家人楯籠、逆威を振ふの聞へ有、急き馳下り譜代の家人を集め、国中平均に於てハ本領を賜
      ハるへしとの朱印に、輝元より兵具・船以下迄馳走せらると云々

同下旬、黒田如水木付へ被相越候との使参候間、康之・立行城外迄迎に出候処に、同道にて城に入念比ニ会釈有之、大伴義統下着に於てハ定而当城を攻へし、御両人籠城之上は無心元事ハ無之候得とも、領分之境目巡見の為とて潜に出船いたし、国崎郡之内垣見和泉守か富来城・熊谷内蔵允か安岐城之容体を見、直ニ当城に来り各へ対面し、城之堅固不堅固をも可申談と存、纔に侍五六人召連舟にて来候との事なり、佐渡・四郎右衛門忝由申述、猶当城不堅固の所御下知を承度と申、則如水と城の外を見廻り、要害残る所なしと感せられ、此方の所存をも聞届け、万端同意なるの由にて、若大伴下着して当城を攻るに於てハ、早速加勢有へしと被仰、又舟にて御帰ニ付諸事用意等申付候
      如水記に、此時如水宜ハ、今度越中守当地を加増の地に拝領、何より目出度候、就夫如水推量し候ハ、今度治部少大義を在立ツ志し依有之、
      越中無二之内府公方なり、越州丹後の宮津に大勢にて扣ては大坂の為六ヶ敷敵なれハ、古太閤の御遺言と号し遠国にて領地を被遣ハ、定て
      宗徒の郎等を引分けて可下、左あらは越中守旗本の勢可減、敵の人数を分る方便可有之と思案して、治部少か猿知恵にて斯可計、家康公智
      謀賢き人なれハ夫程の事悟り給ふ間敷にあらねとも、内府公の御心を察し見るに、此乱既に出来たらハ西国は不残敵に成ぬべし、此如水一人
      内府公の方人として中津にあれハ、越中守に木付を遣しなは宗徒の者共可下、然らハ如水か先手共成り、亦ハ一方の助共可成、家康公の御
      為ニハ願所の幸いかなと御工夫有て、不及一議治部少か申旨に任て、当地をハ越州へ為宛行と覚候ハ如何にと宣ふ、松井・有吉承り、扨も
          /\驚入たる御事ニ候、名将の御智謀ハ是程割符を合せたる様に候者かな、今度越中守当地拝領の事先達て家康公・輝元公・利家公・三成公
      会合の時三成被申候ハ、古太閤御遺言ニ長岡越中守に豊後之内にて御加増之地可宛行との御事ニ候、何も御同心に於てハ上意の趣可申渡
      由被申、其時何も御合点にて斯ハ成行候、後ニ内府公被仰聞候ハ、今度治部少か謀にて貴方に木付を遣す、貴辺の人数を分ル方便なり、此旨
      を察す、然共西国の味方ハ黒田如水一人なり、貴方に木付を遣し宗徒の者を下し置ならハ、如水か先手とも可成なれハ、味方の為には願処の
      幸哉と存、早く其儀に同す、相構て手前の無勢成事を不思、宗徒の兵を西国へ可下と被仰、今如水の御心中内府公と少も違ふ所なし、と頭を地
      に付奉感なりと云々偽説明白なり 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石垣原の戦い・7

2013-05-17 06:49:41 | 史料

十八日、木付表の様子田辺江注進可相達候

      去二日播磨江伝々ニ捧愚札候、定而可相達候
  一、先書ニ如申上候当城之儀、如水へ相渡海陸ともに成次第各一同可罷上談合相極申候へとも加子無御座候、何程成共賃可遣由申候へとも落武
        者と見申候て不罷出候、其内に人数出し御籠城之通、相聞申候条不及是非候、然時ハ当城堅固相抱於此地御届可仕ニ相極、普請等無油断昼
        夜申付下々迄丈夫ニ致覚悟候事
    一、安芸中納言殿・備前中納言殿、三奉行石治・大形少各使として太田美作守うすきへ罷下使者を被越候、各より彼対佐渡守折紙共ニ候、 太閤様
        御懇御知行等各別ニも被下候間、秀頼様へ致忠節候へ、然ハ当城ハ相渡可罷上之由書中ニ候、美作守方よりハ両人江之折紙ニ而何とそ談合
        有度書中ニ候、於此地各腹を可仕に相究候間別ニ御返事無之候、重而飛脚も給候は討捨可申由、使ニ申渡折紙共皆なけ返し申候事
  一、其御城堅固ニ被仰付度々被及一戦寄衆敗軍之由申来候、御名誉不及是非候、各手柄高名可有之と羨ミ申し候事
  一、内府様去ル二日江戸御立漸伊勢・美濃へ可被打出候、謀反之一揆ハラ敗軍眼前と存候事
  一、北国之事肥前殿小松之城へ被取懸、二ノ丸迄押破本城へ悉く追入、責手之人数残置き大性(聖)寺へ被働即時ニ責崩、山口父子被討果よしニ
     候、府中ハ堀帯者堅固ニ相踏旨候、然は敦賀へ早速可被打出旨候、御本意不可有程候、当城之者共ハ今之分ニ御座候ハゝ、アハウ勝ニ可為本
     意と各若者共無念かり申候、可被御推量候事
  一、如水之儀先書如申入、女房衆甲州御内儀迄盗出、一途ニ内府様御味方ニ而御座候、当城へ兵粮、玉薬御入ニ而御懇共候事
  一、主計殿是又同前ニ而御座候、当城へ兵粮・玉薬御入候而御懇共ニ候事
  一、右御両人之外皆敵ニ而御座候、併内府様御上之上は何も草之なひきたるへく候事
  一、態人を進上申候へ共、慥成者ハ一人も手前大切ニ御座候、僕侍中間小者なとハ其程へも不相届、直ニ走り可申と存候条、此書状も播磨江上せ
     夫より相届候様申越候、目出度御返事奉待候、此旨宜頂御披露候、恐々謹言

                                               松井佐渡守
             八月十八日                                康之
                                               有吉四郎右衛門
                                                     立之
                 麻吉左(一ニ右)
                 里夕 


     私云、去ル八月二日幽齋君江之言上扣はいまた考出し不申候、両度ともに押立使者差上候ニ而は無之、播磨より上せ申候由書中ニも有之、又
     忠興君へ両度言上ハ如水より注進之便宜ニ遣候なり、しかるを木付より使者差上、田辺より直ニ関東迄赴き候様ニなと記したるは誤にて可有之候
一、忠興君野州宇都宮辺御陳取之砌、木付江被下候御書
         急度申候、石田治部・輝元申談色立候由上方より内府へ追々御注進候、如此可有之とかねて申たる事候、其外残衆こと/\く一味同心之由ニ
     候、定而内府早速御上洛可在之候、然は則時ニ可為御勝手(イ利)候、此状参着次第松井と市正番子まて不残召連、丹後へ可被越候、自然之時
     は松くらもすて女子をつれ、宮津へ被越可然之様ニすまさるへく候、頼入候、四郎右其外之者共の儀ハ其国のていを見合可成程、木付ニい候て
     其上は如水居城にうつるへく候、如水とかねて申合てをき候、此状ハ丹後よりひめち辺へ遣舟ニて届候へと申付候
   一、内府ハ江戸を今日廿一御立候由、我等ハ昨日うつの宮まて越在之事ニ候、さためてひつくり返し上方へ御働たるへきと存候、謹言一ニ恐々謹言
             七月廿一日判
                 松井殿
                 四郎右殿
                 市正殿
     目出度期見参候、以上

      此書ハ紙の長二寸一歩半横九寸五歩継紙、忠興君御自筆在于今
   此御書ハ森三右衛門田辺へ持参して、木付ニハ播州室津より相達する筈にて、室津ニ至り候得とも、海路関所多く木付へ下向の時、室津之名主名
   村左大夫宅に止宿して懇切なる故、此時も左大夫働を以弟を漁人に出立せ、下人壱人を添て漁船に乗り、浦伝ひして日を経て漸木付に至候、忠興
   君豊前御拝領の後康之之具に御聞に達し、此功によりて慶長六年十月知行百石を給り、于今相続して御懇を請候也、今の左大夫まて七代なり
      考ニ家記に、関東の御通路度々申上候とあり、播磨よりの伝と有も毎度左大夫なるへし、御代々御懇被仰付、大坂御陳の時兵粮大豆等御用ニ
      立、有馬御陳ニも参陳仕候、扨甲冑其外色々の物拝領、綱利君・宣紀君御筆の物は今以持伝、忠興君御感状松井・有吉書状なとハ室大火之
      節焼失いたし候由、海辺にて御用ニ立候儀は忠利君御代ニも度々有之候様家記に見へ申候

一、太田作州下向一件之事、中津・熊本に達候ニ付手清正よりの返書
     去十七日之御状、今日廿日戌之刻令拝見候、并奉行衆・年寄衆より之書状色々一ツ書共被入御念被差越候段一入令満足候、自是も以飛脚太
     作罷下候様子申入候キ、定而可為参着候、中々其元への彼仁指念も有之間敷候、いつれも書状共不能返事之旨一段之御分別ニ候、口上ニ被
     仰越候段直ニ承存寄通申入候間、可有其御心得候、猶斎藤伊豆守かたより可申入候、恐々謹言
                                                   加主
              八月廿日                                 清正
                  松井佐渡殿
                  有吉四郎右衛門殿
                             御返報

                 (次回はいよいよ大友義統が蟄居の地から初向します)
      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お江戸日本は世界最高のワンダーランド

2013-05-16 09:53:13 | 書籍・読書
               お江戸日本は世界最高のワンダーランド (講談社プラスアルファ新書)
 
                  講談社

内容紹介

江戸の伝統が生きている日本は、少子高齢化も怖くない!ほかの先進国とは違って、老人、女子どもの消費の活性化がカギになるような社会になっていくが、それはすべて江戸時代に経験済み。あの時代に大衆文化が爛熟し、その後、ヨーロッパに大きな影響を与えたように、現代日本も「クール・ジャパン」どこから、世界のありようを変える働きをする可能性が高い──。
独自の視点で人気の経済評論家である著者は、そのように言い切ります。近代絵画に影響を与えた浮世絵。世界発の先物取引所である、大阪の大阪堂島米会所。少子高齢化、低成長、鎖国でも豊かなくらし。維新、太平洋戦争の敗戦ですべてが否定されてしまいましたが、じつは、ある意味、江戸の日本は世界の先端を行った国家でした。そして、現代日本がおかれたものと同じような状況下にありました。
江戸を見れば、これからの未来に進むべき道が見えてくる。楽しく読めて勇気が出る1冊です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石垣原の戦い・6

2013-05-16 06:18:04 | 史料

右之通ニ候得とも松井曽而不許容、返書ニも不及候、大坂ニは重而詮議有て太田美作守一成を差下シ、木付の城開渡スへき由申来る之趣加藤清正より御知せニ付、其覚悟にて居候処に、初月十二日美作守臼杵ニ下着、十三日小倉長斎と云者を使として大老・奉行より佐渡江当り候折紙二通、また佐渡・四郎右衛門ニ美作守より書状到来
   
    其郡之儀、為可請取太田美作守差下候、於様子は従年寄可被申入候間、早々明可被渡候、恐々謹言
         八月四日                                 輝元
                                                秀家
              松井佐渡守殿


    急度令啓候、内府去々年已来 太閤様被背御置目上巻之誓紙を被違、恣之働ニ付而今度各申段及鉾楯候、関東之儀も伊達・最上・佐竹・岩城・相
    馬・真田安房守・景勝申合色を立候而則八州無正体事候、上方より罷立候衆妻子人質於大坂相究候故是又種々懇望候、就其越中方之事、大勢
    兄弟之内一人秀頼様へ御見廻をも申させす悉関東へ罷立、其上何之忠節も無之新知召置候儀、不届付而丹後之事城々悉受取、田辺一城町二丸
    迄令放火責詰仕寄申付候、落去不可有程候、貴所之事 太閤様別而被懸御目知行等迄被下候間、秀頼様へ御忠節可有之儀候、於様子ハ太田
    美作守方へ申渡候而指下候、其郡之事速可被明渡候、何かと候てハ不可然候、恐々謹言
         八月四日                              長大 正家
                                             石治 三成
                                             増右 長盛
                                             徳善 玄以
              松佐
                御宿所
         以上

 

    其以来久々不懸御目無音背本意存候、上方之様子定而可被及聞召候、就其元御城拙者請取申候様ニと御奉行衆被申候間、前後不存候へとも
    昨日罷下候、則御奉行衆御折紙為持進之候、従御返事重而可得御意候、此時候間別而御馳走申度心底ニ候、委曲小倉長斎ニ申含候間不具候、
    恐々謹言
                                             太田美作守
         八月十三日                                   一成
              松 佐州様
              有 四郎右様
                     人々御中 

長斎口上ニも、当城を異故なく一成に御渡可然と一成か所存をも演さとし候得とも、佐渡・四郎右衛門一向に同心せす、何れも当城におゐて切腹可仕覚悟ニ候間、城相渡候儀不罷成候、重而使者を被指越候は可討捨由申聞、右之折紙共投返し長斎を追返す、又尾関喜助伊藤長門守長次与者より書状相達、其後増田長盛も各別に書を以康之をまねき候へとも許容せす、其書簡
    先書ニも如申候御両人之御事ハ先々被成御上候、殊我等丹後へ罷越候間、いか様ニも幽齋様へ申候て家中之妻子無異儀様可仕候、此段は可
    心易候、松佐之御妻子は田辺一所ニ在之由ニ候、四郎右へも同前ニ候、可被成其御心得候、此旨(イ御)奉行衆之御手前ハ我等請取候而罷下候、
    此上ハ幽齋様御分別次第ニ而無異儀候
    幽齋様御身上之事、禁中よりいろ/\御理ニ候間、吉田へ御曳籠候へとの御事、多分其分ニ相済様ニ相聞へ申候、御家中妻子之儀我等罷下候
    間、少も無相違様可仕候条可被御心易候、恐々謹言
         八月四日                              尾喜介
              松佐様
              四郎右様
                   人々御中

      猶以委細盛法印より可被申候間不能巨細候、以上
    先日申入候得共重而令啓候、上方弥一篇相済候、然は貴所儀連々 太閤様御懇之儀忘却候哉、羽越此心得違、貴所なとひつめられ候事、世間
    無其隠候、然は縦貴所ひつそく候共、跡目をも 秀頼様より被相立、公界之はつれさるやうに御分別尤候、其分妻子なとも盛法印ニ預置候、同ハ
    貴所一身之体ニ而被上候ハゝ幽齋事なとも申談度候、連々我等も無等閑候間、此時馳走申度候へとも手筋無之候、此度被相果候ヘハをしき事ニ
    候、又ハ心中ニ任せられさる仁ニ引たをされ候事残多儀ニ候、貴所なとも何之情に妻子を捨 太閤様被忘御恩 秀頼様へ之逆意可有之哉、御分
    別尤ニ候、恐々謹言
                                             増右
         八月十四日(イ十三日)                      長盛 在判
              松井佐渡守殿
                     御宿所  

扨太田美作守は木付之城不相渡候ニ付手を失ひ、父飛騨守信佐と共に船を催し、深江の古城を取立陳すへきとの事を松井・有吉聞付て、夜中に人夫を遣し、古城の本丸・二の丸迄悉く引破りけれハ、太田父子陳取事不叶となり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石垣原の戦い・5

2013-05-15 08:07:50 | 史料

一、同日熊本より仕出之御返書、同六日玉薬五千放贈り賜り候節之書簡は二日之返書なり
    去ル晦日之御状今日二日戌ノ刻拝見、令得其意候、自是先書并草部与助進之候、其時之様子ニまかせ松佐此方へ可有御出候、是ニ而令談合如
    何様共御分別次第ニ可申付候
  一、丹後へ之人数相甘、勢田口ニ指向候由承候間、然時は内府御上洛近々かと存候事
  一、大津之仕合神妙ニ存候、弥堅固ニ候へかしと存候事
  一、大坂越中殿屋敷之様子不及是非仕合候、乍然いつそう隙明候而御浦山敷候、猶御出候ハゝ懸御目可申承候、委細立本可申候、恐々謹言
                                                    加主計
             八月二日                                   清正
               松佐渡殿
               有四郎右殿
                     御返報

    去ル二日之御状五日令拝見候、然は其元丈夫ニ可有御在城之由、尤ニ存候、夫ニ付而与助被留置候得其意候、随而玉薬五千放為持令進候、其
    元不自由ニ候ハゝ重而可進候、上方之様子具ニ被仰越、其上各より之書状并写以下迄被入御念被指越候事別而令満足候、我等も舟用意出来次
    第ニ舟廻可申候間上洛程有間敷候、弥上方之様子到来候ハゝ可被仰知候、此方よりも可申入候、猶立本可申候、恐々謹言
                                                    加主計
             八月六日                                   清正 判
               松佐渡殿
               有四郎右殿
                     御返報  

一、如水江松井家士田原助右衛門を使として丹後松井か城抔ハ引払候由、又北浦罷上り候ハゝ加藤氏へ参り候へ、彼方より可被相送との事ニ候得共、
  田辺堅固ニ候間、弥当城可相抱覚悟之由申越候返書

     御状拝見申候
  一、晦日ニ罷下候者之口則御使ニ引合申候風説迄ニ候
  一、佐州城之儀、引払候は姫路より之慥証拠ニ候、是ニ増たる墨付も候ハねハ難成事ニ候ハんか
  一、縦佐州城相抱候とても只今御越候儀は猶以不入候、人数寄せ候時相抱寄せ衆も田辺請手を置、江州へ参候由候間、其時は御無用と存候、何も
    慥ニ左右候ハゝ以其上御談合可申候、貴所五人三人ニても御通有度事は我等才覚も可成候、尚御使田原助左衛門殿へ申候間不具候、恐々謹言
                                                    如水軒
             八月七日                                   円清 判
               松佐州様
               有四郎右様
                     御報

一、此比大坂奉行中より松井康之へ秀頼公の御味方可仕よし去ル十七日之書状、廿日大谷刑部少輔よりの別書等相達

     猶以貴所之儀ハ越中と相替儀候条 秀頼様へ御忠節尤候、以上
     急度申入候、今度景勝発向之儀 内府公上巻之誓詞并太閤様被背御置め 秀頼様披見見捨出馬之間、各申談及鉾楯候、 内府御違之条々ニ
     拝見候、此旨尤と思召太閤様不被相忘御御賞ハ 秀頼様へ可有御忠節候、恐々謹言
             七月十七日                               長大
                                                    増右
                                                    徳善
               松井佐渡守殿
                      御宿所
          内府違之条々
   一、五人之奉行五人之年寄共上巻之誓紙連判候て、無幾程年寄之内弐人被追籠候事
   一、五人之奉行衆之内羽柴肥前守事、遮而(イ度々)誓紙を被遣候而身上既可被相果之処、先景勝為可討果人質を取追籠被申事
   一、景勝何之とかも無之ニ誓紙の筈を違へ、又ハ太閤様被背御置目今度可被討果儀歎ケ敷存、種々様々其理申候へとも、終に無許容御出馬之事
   一、知行方之儀時分ニ被召置候事は不及申、取次をも有間敷由、是又上巻之誓紙之筈を違へ、忠節も無之者共へ被出置候事
   一、伏見城 太閤様被召置候留守居共を被追出、私之人数を被入置候事
   一、拾人之外誓紙取やり有間敷由、上巻の誓紙にせられ数多とりやり候事
   一、政所様御座所に居住之事
   一、諸将之妻子ひいき/\に国元へ被返候事
   一、御本丸之ことく殿主被上候事
   一、縁辺事、被背御法度ニ付而、各其理申合点候而重而縁辺不知其数候事
   一、若キ衆にそくろをかひ、とたうをたてさせられ候事
   一、御奉行五人之一行為一人判形候事
   一、内縁之馳走を以、八幡之検地被免候事
     右誓紙之筈を少も不被相立、太閤様被背御置目候ヘハ、何を以頼可在之候哉、如此一人ツゝ被果候ての上 秀頼様御一人被取立候半事まこと
     しからす候や、仍件如 
        慶長五年七月十七日 イニ七日・一ニ十日                各連判
          已上

     態申入候、仍此許之御仕置相改候而御肝潰察申候、然ハ御身上之事御奉行衆へ理申候処、則御ふれ折紙并内府違之条数下申候、よく/\、
     御覧候而太閤様連々の御恩賞之段忝事無御忘却候ハゝ、早々此方へ御上候而盛法印ニ御入候ハん事尤存候、随分馳走可申候、尚追々可申
     入候、恐々謹言
          七月廿日                                    大刑少
               松佐州様
                    人々御中         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡田摂蔵という人

2013-05-14 21:37:20 | 徒然

 長くソ連に亡命していた岡田嘉子なる女優がいた。その嘉子の祖父にあたる人が、肥後藩士岡田摂蔵である。慶應二年、外国奉行柴田日向守に随行して仏英に旅行した折の見学記「航西小記」を残している。途中インド等を見学した一年ほどの旅であった。のちに慶應義塾の二代目塾長となった。
熊本人としては、木村鉄太の「航米記」が著名で陰に隠れているきらいがある。

この「航西小記」を読んでみたいと思っているが、WEBなどでは見受けられないようで、簡単には読めそうにないようだ。
御茶ノ水の滝沢由美子氏の「航西小記」について(近況・随筆)という一文が見受けられる。
                  http://teapot.lib.ocha.ac.jp/ocha/bitstream/10083/11916/1/003051.pdf

又、宮永孝氏の「イギリスにおける柴田日向守」という論考もある。
                            http://repo.lib.hosei.ac.jp/bitstream/10114/6118/1/45-3miyanaga.pdf

                             

「肥後文献解題」に紹介してあるから、熊本県立図書館にあるだろうと思ったら・・・・・・・・・・・ない。
どうやら東大史料編纂所にあるようだが、遥か熊本からでは手も足も出ない。
思案してなんとか読みたいものだと思っている。

(この岡田氏、細川家家臣略系譜 にも 有禄士族基本帳にも名前が見えない。岡田家とはいずこの岡田家か・・・?)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石垣原の戦い・4

2013-05-14 08:05:07 | 史料

早速右之返書相贈、小野木・竹中取遣之紙面、中村甚左衛門より之書状をも差越候
  草与助被差越尊書拝見忝奉存候、度々如申上如何様ニも仕丹後へ一同ニ罷上り、宮津へ四郎右衛門各相籠、久美へ松井入城候ハゝ、国堅固に相ふま
  へ可申ニ付、種々様々ニ仕候へ共、かこ無之故打置申候、其段一昨日以飛脚申上其已後立本使者被下候、御返事ニも申上候、定而可相達候、然ハ北
  浦より御船可被仰付旨忝次第幸之御事ニ候条、其分ニ可仕候へとも、諸城引払幽齋居城一ツニして堅固ニ相ふまへらる旨、中村甚左衛門方より去ル廿
  五日書状到来候間、御披見之ため進上候、如此之時ハ両人帰国仕、何之気どくも無御座候、当城丈夫ニ相抱申候ヘハ、越中ため銘々外聞も能御さ候   
  間一図ニ覚悟いたし候、左様ニ御座候ヘハ御兵粮可申談候条、草与助府内内へ差越申候、先様子為可申入候、以使者申上候、玉薬ハ丈夫ニ御座候間
  御心安可被思召候、委細申含候間、可得御意候、此旨宜可預御披露候、恐々謹言
        八月二日                                  康之
                                                立行
           立本斎
  猶々、追々被仰越候様子、越中へ之御懇志、面々身ニ余り忝奉存候、此中御心を被添次第東国江も申遣候、委曲草与助被罷帰刻可申上候、以上
        覚
  一、草与被指越尊書拝見、彼口上承届忝奉存候事
  一、各一同ニ可罷登談合相極次第之事
  一、南浦可罷上ニ極申様子之事
  一、丹後へ働之様子母里太兵衛被申、其上小縫より竹伊豆へ書中見申候而、南浦ハ打置候事
  一、北浦可廻候得共、加子無之ニ付打置申候事
  一、越中守江書状跡書入披見候事
  一、姫路より中村甚左衛門書状参候、此書中ニ候間当城丈夫ニ致覚悟有付可申候、夫ニ付御兵粮可申受、府内へ草与指越候事
  一、玉薬ハ丈夫ニ有之候事、付人数之事
        以上
    尚々、爰元之様子聞召候而、無心元思召候由、乍去何事も無之候間、御心易可被思召候、委細ハ御宿より可被申入候、以上

 

 御宿より便宜御座候間一書申入候、爰元様子御留守居より可申入候、此分ニ候ヘハ最早静り候かと存候、様子ハ懇ニ各より可被仰入候
  一、御陳へ被差越候女子之所へも切々便ニて御座候
  一、御陳之様子ハいまた聞不申候
  一、但馬衆・丹波衆ハ丹後へ相働申候ニ付而、我等も在所江罷下候、御上り之刻万々可申入候、書状ニハ何事も出し不申候、恐々謹言
           七月十九日                       小縫 在判
                竹伊豆
                    人々御中
         覚 
  一、爰元之様子弥一図ニ致覚悟、普請以下無油断申付候事
  一、御兵粮之事
  一、玉薬之事
  一、当郡所務申付様之事
  一、上方昨日迄之取沙汰之事
        以上

      私云、中村甚左衛門よりの書状扣ハいまた考出し不申候、小野木より竹中江之書状之事ハ竹中ハ在国にて最初より家康公へ心を寄、石田より
      上洛候得と申越候得とも、病気とて上られす、遠方之儀小野木なとも兼て入魂に有之候処より、上方一味なるへしと心得、推而此状をも遣候な
      るへし、しかれとも竹中ハ木付の城へも兼て心を被添候事故、小野木よりの書簡も為心得木付に差越被申候を、今度清正へ懸御目候と見へ申
      候、此儀序を以有吉家に尋候得ハ、彼家の事伝へも右之通の由ニ候、捴而九州衆竹中氏を初味方らしき輩ハ外にも有之候へとも、或ハ大坂
      の妻子を気遣ひ、又ハ日和を披見候歟、味方は加藤・黒田の両家はかりと心得、松井・有吉も其余の衆ヘハ別而心ゆるしなく一応の通交と相聞
      へ申候、幽齋君・忠興君江の注進状其外の書状にても模様大抵相知候なり 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョン万次郎の妻

2013-05-14 08:04:36 | memo

 数日がかりで宮永孝著「ジョン・マンと呼ばれた男--漂流民中浜万次郎の生害」を読んでいる。その中の話・・・・・p185

細川家家臣に医師樋口立卓なる人物がいる。その妹は細川家の奥女中であったそうだが、この人が万次郎の二番目の妻だそうである。
男子二人を設けたが離婚したという。 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石垣原の戦い・3

2013-05-13 16:00:23 | 熊本史談会

如水江も、松井・有吉両使を以たんごへかへり候儀、とても不相成候ハゝ当城にて必死の覚悟をいたし、敵寄来るにおゐてハ矢石精力の有ん限り防き戦ひ届ケ可仕旨、各一決仕候段申演、且密事を談し候由、其節之返書
  御両人被成御越様子承届御存分無余儀候、仍今度各丹後へ御座有度之旨御肝煎之段幽齋・越中殿へ懇ニ可申候、其段ハ無御油断通尤ニ候、丹後之
  事も堅固之由候間、此上は上方之一左右御聞候ハで不叶儀候、目出度内海送可申候、猶御両使へ申候間不具候、恐々謹言
                                                 如水軒
           八月一日                                   円清 判
               松佐渡殿
               有四郎右衛門殿
                        御返報
かくても各丹後の事道や無心元、何とそ帰国いたし度存居候処、播州姫路辺より慥なる人木付に来り此人家名不知、中村甚左衛門書状到来、丹後之国は幽齋君思召を以、宮津を初久美・嶺山其外の端城共悉く引払ひ、田辺一城に集り堅固に御籠城被成候由申来候間、少心を安んし、しかれハ帰国候とも城々かゝ
へ候儀は不相成、田辺は幽齋君御老功の御事なれハ、容易落城ハ有間敷、又此所を打捨まはらかけに罷上るも本意なき事に候間、弥城を相守、如水・清正等遂相談、追々敵地ニも可相働と議定候なり、又肥後より日下部与助被差越兵粮之儀府内より可被入由也、廿九日の使札八月二日ニ到着
  態以飛札申入候、其元御仕置如何候や、御心元なく存候、万御隙を被明候ハゝ此方へ御出可有候、面談を以可申承候、随而兵粮抔有間敷と存候間、
  府内ニ而相調入候様ニと申付候、如何可有之や、不存候、委曲立本方より可申候間委細ニ不能候、恐々謹言
           七月廿九日                              清正 在判
               松 佐渡殿
               有四郎右殿
                     御宿所

      覚
 一、府内より兵粮之事
 一、松佐御上洛候ハゝ、有四残り候始末之事
 一、其御城如水御請負候ハゝ何レも一同ニ御上洛之時之事
 一、如水御請をひなく其御城ニ御入候時之事
 一、此方へ御越候ハゝ、北浦へ松佐御一人ニ而も又ハ有吉同前ニ御上り候共、御談合之上ニ而御報ニ可承事
 一、御両人此方より御上り候共、御家中衆其下々を船数ニ而ハけつく(結句)路次如何敷候まゝ、とても主計可罷上候条、其時御同船可然候、其間ハ此
   方へ御逗留可有事
 一、各一同ニ御上洛、此方より人数遣候時、誰々ニ而も士衆御一人被置候事
 一、此内ハ何レニ成共相極候得ハゝ、我等飛脚ニ而も与助(日下部)ニ而も帰り候時、御両人之御使一人可被下候、夫も夫より直ニ御上り候得ハ不入
   候、如水と御談合不相済、此方より之申分御同心ニおゐてハ一人可被下候事
 一、御兵粮入候而草与助府内ニ被遣候ハゝ、猶以我等者ニ御一人可被下候、夫迄もなく急キ松佐此方へ御越候か、又各一同ニ御越候ハんならハ夫
    ニ可随候、其御城御明候而ハ如何ニ候間、右之分ニ御沙汰候而一同ニ此方へ御上り有度候へ共、先々松佐迄御越尤ニ候、左様ニ候ハゝ此方よ
   り人数可遣為ニ候、以上 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国の「都甲」さん集結 ゆかりの地巡る

2013-05-13 14:44:24 | 新聞

 今日の熊本日々新聞は、全国の「都甲」さんが熊本を訪問されたことを報じている。
         http://kumanichi.com/osusume/hotnews/kiji/20130513001.shtml 
26人の方が来熊されたというが、随分枝葉を広げられていたことが判った。

随分以前、あることで都甲氏のご子孫を探そうと、電話作戦を取りご当代に二番目の電話で巡り合った。
「子供がいませんから」と仰り、関係する遺物は「島田美術館」に寄贈されたとお聞きした。
そんな品物を展観されている写真が、新聞記事でも紹介されている。

ちなみに小説「都甲太兵衛」はまだ青空文庫では読むことが出来ない。私のサイトでご紹介しているのだが、青空文庫さんで取り上げていただければ、こちらは撤退しても良いと思っているのだが、そう思いながら五・六年経過してしまった。
         http://www.shinshindoh.com/tokoutahi.htm 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水野勝成覚書つれづれ

2013-05-13 12:57:17 | 徒然

 六月の熊本史談会の史料にしたいと思い、「水野勝成覚書」を読んでいる。勝成は永禄七年の生まれで、天正十二年21歳の頃父・忠重から勘当された。慶長三年家康の取りなしにより父と和解するまで、14年程牢人生活をしている。そんな中、佐々氏の肥後国一揆との戦いや、小西氏の天草五人衆との戦いに加わり幾たびもの功名をあげている。「水野勝成覚書」では「牢人仕候時分之事」として、この時代の勝成の事が書かれており、熊本における国衆一揆の史料と併せ読むとなかなか面白いと思っている。

話はそれるが、私の歴史狂いの入り口は、小学校時代に担任のO先生が読み聞かせてくれた「義経記」であるが、なんといっても熱中したのは、山岡宗八の「徳川家康」であった。なかでも「お大の方」のフアンと相成り、読みながら涙したものである。「お大の方」は水野氏、勝成からすると伯母であり、家康は義従兄である。妹・清淨院は加藤清正の継室となりその息女・八十姫(あま姫・遥林院)は徳川御三家・徳川頼宣に嫁いでいる。孫にかぶきものの水野十郎左衛門などが居り、勝成にもそんな気質があったのかもしれない。
勝成は加藤家の改易後熊本城の受取のために来熊しており、其の時妹清淨院を連れ帰っている。又天草島原の乱にも出向いているなど、熊本とは大変縁が深いものがある。これは勉強しておかなければ失礼であろうとの思いである。 

私の手元にある宮村典太書写の同文書は、その出典が明らかではないが、早稲田大学図書館が所蔵する同文書に類する、熊本藩士・井沢幡龍書写本であろうと思われる。福山城博物館友の会発行の「古文書調査記録第一集・水野勝成覚書」は、寛永十八年勝成が、徳川家光の命により将軍に献上したものとされている。井沢幡龍が書写したとされる原本はどこから出たのであろうか。いろいろ書き込み(私云)があるが、水野家の物にはこれがなく全く別物であろう。

    水野家本                山家    あい府              くまべ丹波
    早稲田大学図書館蔵本       山鹿   相府(私ニ云・隈府)   熊井丹波(私ニ云・隈部)   
    宮村典太書写本            山鹿   相府(私云・隈府)     熊井丹波(私云・隈部)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石垣原の戦い・2

2013-05-12 14:14:26 | 史料

一、如水より関東江使札被差越、便宜ニ木付各より忠興君江注進状
      如より人を被差越候条言上候

 一、上方之儀不慮之次第不及是非儀御座候事
 一、大坂之御屋敷之儀是又言語道断、無是非儀御座候事
 一、当郡庄屋共人質召寄堅固ニ申付候、然上ハ御国大事ニ而御座候条、当城之儀如へ相渡海陸共遥々之敵地ニ而御座候得共、成次第致帰国城々
    堅固ニ可相固談合極、中津へ罷越得貴意候処、はや丹後へ人数出申之由母里太兵衛聞届、大坂より被罷下候、然と記は南浦は成申間敷、北浦へ
    廻可申ニ相定候処ニ、落武者と存候故加子不罷出候、何程成共賃を可遣旨、種々才覚候得共、一切不調法候、如へも加子之儀談合申候得は、や
    とひ加子之銀子ハいかほとも可有御馳走由候得共、右之通候間不及是非候事
 一、宮津嶺山之検地衆は当月十二日下着之由、田部之衆相待申内ニ此儀出来候之間、検地之取相も一切無之、先御国之事計ニ各もたへ申候事
 一、甲州御母儀・同女房衆出シ無事ニ御下着候、九州ニ而唯一御味方ニ而候、爰元之儀万事得御意色々種々御懇共候事
 一、竹豆州在国、是又当城へ別而御心被添候、妻子今ニ在大坂候条御気遣迄候事
 一、早主・毛民太今ニ在大阪候、是ハ無了簡輝元一味と存候事
 一、当城之儀随分丈夫ニ致覚語(悟)御届可仕候間、可被思召御心安候、猶如より可被仰越候間、此旨宜預御披露候、恐々謹言
          七月晦日                           松井佐渡守
                                           有吉四郎右衛門
                                           魚住市正
                                           河喜多藤平
                                           松田七右衛門
                                           岡本源三郎
                                           桑原才蔵
                                           速水孫兵衛
                                           可児清左衛門
                                               一ニ源助
                                           上村孫三
           加々山庄右衛門殿
           牧 新五殿

    幽齋君江之注進状は奥に出ス 

一、去ル廿七日清正よりの御書晦日到着
    急度申入候、越中守殿御身上之儀 秀頼様より曲事ニ被思召候由ニて、丹後国へ隣国衆を差遣城受取候へと、従奉行衆被申付候由、就夫越中
    殿御女房衆為留主居つれ候て退候由、慥ニ我等は罷下其様子申候、仕合は屋敷中へ十七日之夜火をかけ自害之様子ニ仕成退候由ニ候、則
    丹後へ罷上使衆へ之触状之写進候、然時は其元へ四郎右壱人残置、松佐早々丹後へ御越尤ニ候、か様ニ可有之と存、先書ニも申候き、其元人
    少ニ候ハゝ自是似相之番衆をも合力可申候間必可有御越候、為其以飛脚申候条委曲立本かたより可申候、恐々謹言
                                           加主計
           七月廿七日                           清正 判
                 子ノ刻
              松井佐渡殿
              有四郎右殿
                   御宿所 
    右之触状之写ハ田辺御籠城の所に出し候間爰ニ略 

 右清正江之返簡并立本斎への返書
    去廿七日子ノ刻尊書今日晦午刻到来、拝見仕候
 一、越中守身上之儀 秀頼様より曲事ニ被思召候由ニて、丹後へ隣国衆城請取ニ被差越、御奉行衆より触折紙之写被見置忝存候事
 一、越中女房共之儀、被仰越忝存候、大略自害可為必定候事
 一、当城之儀、四郎右衛門残置松井可罷上旨被仰下候、今朝以飛脚如申入加子一切無御座候、併不捨置才覚仕候、毛頭不存油断候事
 一、御加番之儀并兵粮・玉薬之儀迄被仰越忝存候、如形用意仕候、相滞儀候ハゝ従是可得御意候事
 一、丹後之儀、幽齋在国候間城々堅固ニ可有之候、境目は城なとハ兼而取入かなめの城々ハ丈夫ニ可有之候間、被成御機遣ましく候、兵粮も当年
   は国中米留仕、たくさんニ可有御座候、是又御心安可被思召候、此旨宜預御披露候、恐々謹言
                                            有吉四郎右衛門
           七月晦日                                    立行
                                            松井佐渡守
                                                     康之
           立本斎
     

   被差越御使者去廿七日御状今日晦日午刻到来、拝見、彼口上承届候
 一、主計様より種々御懇之御書中忝存候、度々被入御心被仰越可申様無之候、御報申上候間御披露候而、可然様御取成奉頼候事
 一、大坂より慥成御使者被罷下越中屋敷之様子被仰越候、此方江追々申来候、女房衆大略可為自害と存候事
 一、丹後へ去十九日おく丹波衆・但馬衆城請取被越候由、此地へも慥ニ相聞へ申候事
 一、丹後城々不可有異儀候、河守なとハ兼而引払残之城々丈夫ニ可有之候、可御心安候事
 一、丹後城々兵糧等も当年は国中米留仕一切不出候間可有之と存候、此段不可有り御機遣候事
 一、松井罷上候儀、先書ニ如申加子一切無之候、併不捨談合仕候、聊無油断候事
 一、当郡の知行拝領を第一ニ被申候条、城請取ニ可参由候、可為其分候、各一返ニ覚悟仕候、其段可御心安候、兵粮玉薬之義被仰越忝存候、如形
   用意仕候条目自然不足之儀候は重而可申入候
 一、御加勢之儀是又過分存候、松井有之候間不及御加勢候
 一、大坂之様子如水御小姓直口先書ニ申入候事
 一、忠興 内府様御供ニて可被上候、然上は隣国則時申付可遂本意候、猶口上申候条書中不具(候脱)、恐惶謹言
           七月晦日                           康之
                                            立之
           立本斎
              御報 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石垣原の戦い・1

2013-05-11 15:29:30 | 史料

 今回は西の関ヶ原ともいわれた「石垣原の戦」をとりあげ、綿考輯録・巻十五により御紹介しようと思う。51頁に及ぶものであるから、長丁場となりそうである。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

慶長五年二月、忠興君豊後国ニ而六万石御拝領被成候ニ付、松井佐渡守・有吉四郎右衛門等を以木付城請取せられ、有吉は木付の城主に被仰付、松井は検地済次第丹後江罷帰候筈なり前に詳ニしるす、四月忠興君も豊後に御入部、御領分御仕置等被仰付、御逗留の内会津御陳の儀申来候間、四月廿九日木付を御、先ツ丹後江御帰国被成候、依之当城無油断堅固に可相守之旨被仰渡、猶又上方の様子に応し追々御下知可被成旨被仰置候ニ付、松井・有吉を初め各木付に在番仕候処に、家康公会津御発向の御跡にて石田党蜂起、家康公を可奉討企之由木付表にも風聞あり、忠興君は無二の御懇意なる故、関東御一味の儀勿論たるへけれハ其覚悟仕、豊後御領地の民長ともの人質を取、城を堅固に守、丹後の事無覚束思ひける処、京都吉田の盛方院一ニ盛法院又盛法印なとは誤なるへしより康之に書通ありて上方の模様等粗告来り候、其比肥後熊本の城主加藤主計頭清正九州の押へとして在国ニ付、忠興君兼て被御頼置、豊前中津黒田孝高入道如水軒ニも御内談被成置候間、松井・有吉等木付の城を如水に引渡し、各丹後に帰るへきと評定して舟を用意すれとも、加子等上方の騒動を聞て上らんと云者一人もなし、依之康之之為相談中津に至りける折節、如水の老臣母里太兵衛大阪より下着して申候は、石田三成逆心に依て忠興公の御簾中様去ル十七日の夜御自害、御留守居の面々も切腹いたし、御館は焼失の由、同十九日石田か下知によつて丹波・但馬の諸将丹後へ攻入之旨を語る、康之大に驚き、弥以片時もはやく丹後へ帰り度思ひ、如水に対面して右之段々をも相演、御舟を借用仕度旨申候得とも、中津にも水手無之、雇加子の金銀ハ何程にても合力可有と也、保之心くるしく木付に帰り、有吉に大坂・丹後の様子等かたり、各大きにをとろき、とり/\讃(ママ)談仕候にも、いつれ速に丹後に帰り、いか様にも可相計とて、南浦ハとても上る事叶ひかたらん、北浦を上るへしと色々船を用意いたし、何程なりとも賃可遣申候得とも、落人と存候哉、いかにすかしても加子一人み上らんと云ものなく、海路通路難成、此上ハ力およハす、此城にて届可仕と各必死に相定め、不確固の所等修復し堀をさらへ持口の手配を定め置候、廿九日如水より小姓壱人被差越、去ル廿三日大坂出船の者之由直口承り可申旨御申越、上方の様子等猶相知申候、晦日清正江進候書状

     態致啓上候
一当城之儀、先度如申入如水へ相渡、各一同ニ海陸共ニ成次第致帰国、城々可相抱談合極、中津へ罷越候処ニ、丹後へ人数出申由母里太兵衛
 聞届、大坂より被罷下候、然時は南浦ハ成申間敷候間、北浦へ廻可申ニ相定候処、落武者と存候故加子無御座候、何程成共賃可遣旨種々様々
 ニ才覚仕候へ共一切不調法候、如水へも加子之儀御談合申候ヘハ、雇加子之銀子ハいか程も可有御馳走由候へ共、右之通ニ候間不及是非候、
 各もたへ申事被成御推量候て可被下候事
一右之仕合候ヘハ無了簡次第ニて御座候条、当城之儀丈夫ニ致覚悟届了仕ニ相究申候間、弥被添御心候て可被下候事
一丹後城之儀堅固ニ可有之候、被成御機遣ましく候事
一大坂越中守屋敷へ御奉行衆より人質之儀達而被申付、女房衆自害、家ニ火をかけ小笠原入道・稲富伊賀・河喜多石見両三人腹を切申旨候事
一御屋敷之儀御機遣奉察存候事
一如水之小姓去ル廿三日大坂出船、昨日此地へ被指越直口承届候、伏見弥堅固ニ候、然ハ手当ニ嶋津殿御鉄炮衆・御馬廻衆置候て惣人数勢田
 へ罷通旨候事
一大津宰相殿 内府様御味方一通ニ付、是も押へ置候て勢田へ罷通被申候事
一丹後へ被差向候人数も小出和州なと勢田へ被出候へと被申越旨候、 内府様御上洛火急ニ付如此と存候事
一珍敷儀御座候ハゝ追々可申上候、乍恐此方へも可被仰聞候、此旨宜預御披露候、恐々謹言
                                    有吉四郎右衛門
       七月晦日                               立行
                                    松井佐渡守
                                            康之
             立本斎
     猶々、去廿三日之御返書到来、拝見仕候、大形少仕合先度申入候ハ雑説ニ而、謀叛之杓フリと相聞申候、越中所へ人を遣候儀、従是ハ成
     不申、如水より人を御下候間各書状遣申候、以上

       私云、廿三日清正より之返書并此方よりの状案共ニいまた見当不申候 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの日からの建築

2013-05-11 13:20:51 | 書籍・読書

東日本大震災以降、建築家は無力感にさいなまれている。いま建築家は何を為すべきなのか、2012年ヴェネチア・ビエンナーレ金獅子賞を受賞した伊東豊雄が被災地に足を運び、被災者と対面しながら建築の在るべき姿を模索している。
建築家の端くれとして、その姿勢には大いに教えられる。
 

 

     あの日からの建築 (集英社新書)
            伊東豊雄
            集英社



内容説明

東日本大震災後、被災地に大量に設営された仮設住宅は、共同体を排除した「個」の風景そのものである。著者は、岩手県釜石市の復興プロジェクトに携わるなかで、すべてを失った被災地にこそ、近代主義に因らない自然に溶け込む建築やまちを実現できる可能性があると考え、住民相互が心を通わせ、集う場所「みんなの家」を各地で建設している。本書では、国内外で活躍する建築家として、親自然的な減災方法や集合住宅のあり方など震災復興の具体的な提案を明示する。

目次

第1章 あの日からの「建築」;第2章 釜石復興プロジェクト;第3章 心のよりどころとしての「みんなの家」;第4章 「伊東建築塾」について;第5章 私の歩んできた道;第6章 これからの建築を考える

出版社内容情報

広大な被災地で世界的建築家が考えたこと
岩手県釜石市の復興計画に携わった著者は、被災地にこそ、近代システムに因らない建築やまちを実現できる可能性があると考える。親自然的な減災方法や集合住宅のあり方を具体的に提示する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガラシャ夫人御生害 ・11了

2013-05-11 08:26:59 | 史料

 本朝列女伝云、細川忠興孺人
細川越中守忠興孺人者明智光秀女也、慶長五年石田礼部三成託輔翼幼君欲奪国柄、終反濃州以西五畿中国四国九国皆属其指揮、三成欲捕列公達伯太夫士之婦人女子、悉質居大坂城時、細川忠興従源君軍後東矣、忠興贈一首和歌孺人曰
     勿靡吾間狭檣乃女郎花男山余里風波吹登茂
     或曰、此歌先是秀吉欲把忠興妻、数招之、忠
     興在其国而贈之、於是曰、秀吉是乱世之英雄
     太平之奸賊也
三成遣使於忠興之館曰、早質妻室於城中、可存忠興一族之安泰、忠興家長河北石見・小笠原松斎・稲冨伊賀守等告之於忠興孺人、孺人曰、所夫忠興応源君之命在東関、我其婦人也、如何従秀頼乎、不以盛衰改節不以存亡易心、是武士之家法也、偶生武士之家而辱家法乎、三成乃以兵数百脅其宅、孺人不屈、引匕首而自刺投硝火而死、河北氏・小笠原氏亦割腹赴火而死矣、其阿母侍女投火而死如婦也、唯有嫡子之婦、及稲冨伊賀逃亡、稲冨氏得鳥銃術雖有妙手之譽、永受指頭之嘲而遂偸生、此時因是三成不敢収其余将士之室矣、

     評曰
歳寒然後知松柏之後凋、挙世混濁清潔者乃見豈其不然乎
忠興之室根株雖枯子葉且栄孫枝且繁、詩曰、相鼠有皮、人
而無義、人而無義、不死何為
     頌曰
細川内室 当時節女 婦而有義
克踊相鼠 視死如婦 侍女尚侶
子葉孫枝 世有誉処

関原軍記大成に、忠興の名室ハ明智日向守光秀か女なれとも、君を敬ひ夫を恐るゝ心はへ父光秀に似さりしとて、皆人哀れかりしとなん、かく成給ハんとする前の日とかや
   露をなと化けなり物と思ひけん我身も草に置ぬ計りを
   明日知らぬ我身と思へと暮る間のけふハ人こそ恋しかりけれ
といふ古歌を扇子に書付て宮仕へする女房に与へ給ふと聞もまた哀なり、諸説に内室自害の時十歳の女子と八歳の男子とを手つから害し給fといひ、又小笠原正斎・河北石見・細川平左衛門なといふ留守居の者ハ門外へ切て出、数刻相戦ひ其後猛火の中へ飛入たりといへり、此両説細川の家人に尋ねけるに此時弐人の稚子ある事をしらす、又小笠原・河喜多等働きたるも虚説ならむ、殊更細川平左衛門といふ者ハ聞も及ハすといひおこせたり、内室二人の子を手つから殺害せられしといh、又小笠原・河喜多等か暫く力戦したりといふも皆用ひ難き説なるへしと云々、私云、此外此一件に付ては色々異説多く候得共、悉くハ是を論せす、本文を見て了すへき也、別而休無様と立允主を一ツに取合せしるしたるなとハ一笑にも絶たる事なり

 

                                          綿考輯録 巻十三 (了) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする