津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■寶暦より天明迄・郡中法令(12)

2018-04-11 07:12:09 | 史料

 四四四
一在中へ御免被成置候商賣物之外商賣之儀、堅御停止之
 儀、寶暦三年及達置候處、近年猥ニ相成間ニは紛敷筋も
 有之様子ニ相聞候、右躰之者入込候様有之候てハ、第一
 村方衰微之基ニて候處、御惣庄屋幷村役人共心を付不申
 其分ニて押移候儀、如何相心得居候哉甚以不埒之至ニ候
 已來彌以先年及達置候通、在中御免外之品致所持之者若
 見當候ハヽ、其荷物不残押置、早速村役人へ相達可申
 候、右荷物追て御郡代より吟味之上御法度之品有之候ハ
 ヽ、其品不残抑へ候者へ可被下候、将又村方ニて御免外
 之品隠置致候者見當申出候ハヽ、是又及達置候通候
一右之通ニ付、村々ニ持越商賣致間敷旨兼て被仰付置候趣
 を相背き、當時迄賣置候品々代物米受取分も候ハヽ、先
 其代物相拂不申、強て才足致候ハヽ其段筋々ニ可申出
 候、勿論此以後も右同前ニ相心得可申候、尤於村々も百
 姓共之内酒之隠賣致候者も有之様子相聞不届之至ニ候、
 猶又厳敷停止可被申付候、勿論右之通不届之筋ニ付賣置
 候代物は猶以相拂候ニ不及、此以後共同前ニ心得、右之
 趣村々へ不洩様委敷被相達、且又支配所買人共ニも相達
 可被置候、以上
   明和七年八月       御郡間

 四四五
   在中ニて商賣仕品前々より御免之分左之通
一鹽  一農具  一雑喉鰯
一木綿 一油   一筆紙墨
 右之外左之通
一荢  一麹
 右貮品前々より御免之品之外、今度御免被仰付候、此外
 之品堅ク在中へ持参商賣不仕様、町家へも及沙汰候間、
 各支配之在中へも稠敷可有御沙汰候
  但、此以後村々へ入込候賣人ハ、各手附横目より相
  改、若不相應之品持参候ハヽ、其所ニ留置、早速相達
  候様可有御申付候、此方より差出候横目役へも兼て同
  前に申付候、尤右商賣之品村役人とも堅相改候所も有
  之由候處、其村々は商賣人共収納場等ニ品々持越、其
  場ニて穀物等ニ替候儀も有之由相聞候間、委敷心を附
  遂吟味候様可有御申付候
一近年は町家之外、村々ニて百姓共酒其外諸品を調置、商
 賣人同前隠賣仕候儀大分有之由相聞不届之至候、商札無
 シニ右躰之者見届相達候者は、吟味之上ハ其商賣之品訴
 人ニ配置可被申付候條、兼て此段も可有御沙汰候事
一旅商人は直賣不仕、問屋ニ賣渡筈之處、近来ハ村々ニも
 入込直賣仕旅人も有之由ニ候間、是又横目役共心を付、
 村ニ入込直賣仕候ハヽ、旅人たり共不及遠慮其所ニ留、
 様子を承届相達候様可有御申付候、以上
   明和七年八月

 四四六
   覺
一町家ニて米穀商賣之儀、近年空米取引之仕法を立、先々
 之相場を考取組、かけ事ニ似寄候、紛敷申談致候様子相
 聞候、先々不決之双場を立取はやし候儀、不正之仕法ニ
 て不届之至ニ候間、急度指止可申候、相背此以後密々ニ
 右之仕法取組候者相聞候ハヽ、稠敷御咎被仰付、品ニ寄
 町役人幷五人組共迄越度可申付候條、其旨相心得、人別
 不洩様屹ト可申渡段、五ヶ町へ及達候間、右之趣を以在
 町へ不洩様可被達段、御郡代へ可有御達候、以上
   明和七年九月七日    御郡方御奉行中

 四四七
   覺
一在中へ御免被仰付置候商賣物之外、堅賣買仕間敷旨ニ付
 て、先達て猶又御達之趣奉得其意、稠敷申付置候事御座
 候、然處、神事・祭禮之内は所ニより従前々他所商人共
 茂入込申儀も御座候間、祭禮之節ハ諸商賣物之儀、此間
 之通ニて差置候様有御座度奉存候、此段申談候ニ付奉伺
 候、以上
   明和七年十月       御郡代
  右之通相達候處、此間之通ニて閣候様被及御達候間、
  此談下方へも可被達候、以上
   十月十七日        御郡代

 四四八
   覺
一知行所之者を地筒ニ申付候ハ、在人數を離レ候得共、
 其村ニ差置候ニ付、御郡一統之御法を堅相守、御郡代ハ
 不及申、御惣庄屋以下在役人之申付をも致違背間敷旨、
 主人/\より稠敷申付置事ニハ候處、萬一心得違ニて在
 方之妨相成申候者ハ、主人/\ニ案内ニ不及急度被遂糺
 明、或は喧嘩・口論之節ハ百姓同前ニ方等被申付置、     扌偏に乄=締
 右之次第主人/\へ被申達御奉行中へも可被相達候、若
 在方之害ニ成候者有之候ても、主人方之権威を輕、惣庄
 屋以下在役人共等閑ニ押移候ハヽ可為越度候様、後年迄
 堅可被相心得旨屹ト可被申付置候、以上
   明和七年十一月      奉行所  
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■幼いころのおぼろげな記憶(2)

2018-04-10 15:38:38 | 徒然

 文化八・九年の「豊後一揆」について勉強している。
その発端は肥後との国境に近い「四つ原(よつばる)地区」で火の手が上がった。
四つ原とは「柏原・恵良原・葎原(むぐらはら)・菅生原」であり、都合4,000石程の地域である。
この地を初発とする一揆は燎原の火となって、二豊の地(八藩七領)の多くに伝播した。

菅生原は通常「菅生(すごう)」とよばれる村だが、昭和27年「菅生事件」という公安警察によるでっち上げ放火事件があった。
交番がダイナマイトで爆破され、共産党員である村人数人が犯人として逮捕されたというものである。
一審は有罪、しかしながら公安警察の警察官が作り上げ自分で放火したことが判明して、二審では無罪となった。
ところがこの警察官はその後警察に復帰し大いに出世していく。現代においては到底考えられない事である。
おぼろげながらというのは、私がまだ10歳の歳の出来事であり直接記憶しているのではない。
中学生になり色々勉強したが、クラスメイトに後東京大学に進んだ学友がおり、この人からいろいろ聞いた話が頭に残っているように思う。

豊後一揆の発端となったこの地域は、いまでも穏やかな農村地帯である。竹田藩の悪政に堪えかねて起こされた一揆は、農民の要求が呑まれた稀有な事件として知られる。
しかし一揆は豊後一国に広がりを見せ、熊本藩領の久住・野津原・鶴崎・佐賀の関等にも大いなる影響を与えた。
「豊後一揆」にしろ「菅生事件」にしろ、これ等生々しい事件は時を経て忘却の彼方にある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■寶暦より天明迄・郡中法令(11)

2018-04-10 06:40:32 | 史料

 四三六
   平太左衛門殿被有御渡候書付                平太左衛門 大奉行堀平太左衛門勝名 
津端御蔵/\え相納候御米は、大坂御登米相成候ニ付、      津端御蔵   川尻高瀬八代(永)にあった御蔵、津端三蔵という。
 前々より俵拵等入候念様被仰付置、殊ニ近年三斗貮升俵
 ニ被仰付候得は、俵數も増方ニ成、彼是以熊本・大津御
 蔵入之俵ニ見合候てハ俵拵之手數も相増事ニ付、已來は
 津端/\御蔵納分ハ俵拵為賃米・米・小麥・大豆共ニ壹
 俵米五合宛被下、其分御年貢差継ニ可被仰付事
 右之通ニ付、當小麦納より右賃米加被下候間、右之趣津
 端御蔵納之村々へ可被申渡候、尤此上随分麁略無之様ニ
 よの事も可被申渡旨、津端御蔵納所ニかゝり合有之御郡
 代中へ可被相達候、以上
   明和七年二月

                    
                    
今も残る「川尻御蔵」 サイト肥後国 くまもとの歴史から引用

 

 四四〇
   平太左衛門殿被有御渡候書付
一耕作之儀、在々怠り可申様無之候得共、其内ニ精粗之所
 々有之、所ニ寄候てハ種子卸より時節後レ、或ハ草浚等
 怠候所も有之様子相聞候、無程苗代も時節ニ成候間、其
 所々之遅速ニ應し、時節を失ひ不申様、精々可被相達候
一右之通ニ付、たとへハ何レ之村ハ暦面何レ之時節ニ種子
 卸致來候との儀、前々より之遅速、又は地味之程次第古
 今之違候ハヽ、其程をも相糺置、年々種子卸相濟候儀村
 々より會所へ相達候様被極置、御惣庄屋共前後委ク心を
 用候様可被申付候事
一根付相濟候段相達候儀は、彌以今迄之通相心得、其外右
 同断委ク被申付、若不得止事不手廻候百姓も候ハヽ、早
 相仕廻候者より致加勢をも致、一村一和ニ時節を失ひ不
 申様可被申付候
一種子卸・根付・草さらへ等、其時節/\怠不申様庄屋/\
 より日限を以相觸、且其外之手入共時々庄屋より心を付
 候様可被申付候、右之通夫々可被申付候、尤御惣庄屋共手
 永中不断打廻、用水之所々ハ早春より手を入せ、種子卸し
 ・根付・草浚等之儀も毎々致見分候様可被申付候、當御惣
 庄屋之内幷村庄屋共之内ニも委ク心を用候者も有之、又
 は粗ニ心得居候者も有之様子相聞候間、屹ト被申付、若
 怠り候村々も候ハヽ、其庄屋/\ハ不及申、御惣庄屋迄
 も可為越度旨日申渡候様、御郡代中え可被相達候、已上
   明和七年二月

 四四一
   覺
津端御蔵/\へ相納候所々、近年三斗貮升俵被仰付候處、
 俵拵手數も相増候事ニ付、以来津端御蔵納分ハ俵拵賃米
 として、米・小麥・大豆共壹俵米五合宛被為拝領、其分
 御年貢差継可被仰付旨御達之趣奉得其意候、然處津端拂
 之村々より御扶持方拂幷大豆共、前々之通三斗五升俵ニ
 て相拂候も有之、又は津端御蔵拂之通三斗貮升俵にて相
 拂候も有之、區々ニ相聞申候、御扶持方拂分は、賃米可被
 渡下様も無之候間、津端御蔵納之外ハ御扶持方米其外諸
 差紙渡幷大豆拂共、前々之通三斗五升俵ニて相拂候様、
 此節下方へ及達置申度奉存候、右之趣私共申談候ニ付奉
 伺候、以上
   明暦七年二月廿一日    御郡代
  此儀相達候處、御蔵拂之外ハ都て三斗五升俵御申付候
  様可及達旨、御奉行衆被申聞候間、可有其御達候、以上
                御郡間

 四四二
一御家中寺社支配幷町在醫師共、間ニは在中へ所縁を求、
 村役人抔へ相頼、致入薬、或ハ賣子と名を附、振賣ニ事
 寄せ在々致入薬置、夏・秋諸作出来候迄右之價を受取候
 族も有之様子ニ相聞不埒之至ニ候、賣薬御免之輩も所望
 之者へ相應之價を取遣候儀は可有之候得共、此方より申
 談右躰之儀堅仕間敷候、勿論俗家二て賣薬御免日置候類
 も同前之事ニ候、以来心得違之者も有之候ハヽ、吟味之
 上被仰付筋可有之候間、支配内右之類有之面々ハ不洩様
 可被申付候事
一右之通ニ付、在中ニても入薬堅受合申間敷候、若内々ニ
 て取持候者も有之候ハヽ、屹御咎可被仰付旨ニ候
 右之趣覺御支配内夫々可有御達候、以上
   明和七年八月三日        志 水 才 助        
                   蒲池喜左衛門

                            6、志水才助・清冬(実・五代金右衛門弟 後・次兵衛)
                               (1)御奉行 三百石外四百石 宝暦七丑八月廿五日当役
                               (2)御中老、大御奉行兼帯 千石
                                    宝暦六年十月~宝暦七年八月 奉行副役
                                  ➡ 宝暦七年八月~安永二年五月 奉行
                                   
安永二年五日 江戸奥向にて賜酒、乱酔大不敬にて免職)
                                    安永三年十二月~安永八年六月 奉行(再)
                                    安永八年六月~寛政四年七月 大奉行・中老ヨリ兼
                                    天明四年六月~寛政五年二月 中老
                                    寛政五年二月~寛政五年九月(病死)家老 
三千五百石
                            5、蒲池喜左衛門・正定   
                               (1)御番頭中着座御免之着座三百石、外ニ三百御足 外御留守居御休メ

                               (2)御奉行選挙方中着座 百石、外ニ八百石 宝暦七丑二月十八日当役 村上源氏
                                    * 父死去時十三歳 扶持方・四人扶持 御中小姓
                                    * 元文二年正月   百石
                                    * 元文五年    御小姓役・足高五十石
                                    * 延享五年八月~宝暦四年八月 御次物頭列
                                    * 宝暦四年十一月  奉行命 足高四百石
                                    * 宝暦八年    中老 九百石
                                    * 安永六年    致仕
                                    * 寛政五年十一月   死去、七十一才

                                   宝暦四年十一月~安永六年二月 奉行
                   
 四四三
   覺
一抜米之儀ニ付従前々厳敷被仰付、近年來は在御家人之内
 口々へ差出見候様被仰付、年々委申付候事候、然處數      扌偏に乄=締
 ヶ所ニ御家人差出候付てハ、詰内之諸造用餘計之出方ニ
 て下方及迷惑申儀ニ候、右在御家人見人數減候様有之
 度旨相達候處、達之通被仰付候ニ付、見計差出申ニて可
 有之候間、彌以右注進力を盡、一品切急度上納仕、御年
 貢皆納不仕内心得違不仕様厳敷可被申渡候、若纔之舛賣
 抔ニてもいたし候者於有之ハ、其者之御咎ハ不及申、當秋
 よりハ五人組迄迷惑申付、村庄屋・村横目・頭百姓共ニ
 吟味之上御咎可被仰付候條、相互ニ勘合大切ニ相守候様、
 端々小百姓共不洩様屹ト可被申渡候、畢竟下方出米銀之
 増方を御厭被下候處より右之通被仰付儀候間、其譯をも
 下方心得仕候様重疊被申付、夫々受書仕せ可被相達候、
 以上
   明和七年八月      御郡代中
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■忘れていた御祝い

2018-04-09 15:28:49 | 徒然

 あと数日で熊本地震から二年になる。地震の数日前に娘の長女が高校進学し入学式を終えたばかりであった。
新学期は少々遅れて始まったように記憶する。
 今年は娘の長男の高校入学(今日が入学式)、さて御祝いをしなければと考えていたら、長女の方にはお祝いをしていなかったのではないかと気づいた。
娘に聞くと「貰っていない」「(長女の方も)一緒にお願いします」という。
なにせ地震後の数か月は、孫への御祝いを忘れてしまうほどの怒涛の日々であった。
遅ればせながらの御祝いを届けようと思っているが、その長女も来年は大学受験、年金生活爺は財布の中身を心配しながらも、御祝いを届けられる喜びを味わいたいものだと念じている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■百疋×三

2018-04-09 10:16:20 | 史料

 米田家の記録に残る一條家に送られた品物の図である。(これは細川家の贈り物を記録したものではないかと考えている。)
右上には「新渡皿 十」とあり、左上には「嘉多奈(刀)・和喜さし(脇差)」が入った「箱長サ三尺位」の箱がある。
書き込む文字の位置が細かく指示されている。文化十一年五月十七日「御女子様御誕生之節」の御祝いとある。
下には、二枚重ね三つ折檀子(紙)に百疋包みが三つ並べられている。

疋とは江戸時代の金の貨幣単位で、主に儀礼の際に用いた。
銭10文を1疋と称したから100疋=1,000文=1貫文である。金1両が銭4貫文と公定されたことから、小判(一両)を金400疋、一分判を金100疋(一両10万円とすると25,000円相当)と称して授受した。

                   
                   元文一分判(表・裏)

つまり一分判金を一枚包んであるという事である。三疋で75,000円相当、大名のお付き合いは中々大変ではある。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■銭壱匁とは

2018-04-09 08:40:07 | 歴史

    

 文化六年の熊本藩札、「銭一匁」とある。Wikipediaで「匁銭」で調べてみると、九州でのみ使われていたようだ。
「一定枚数の銭を通した銭鎈をもって銀1匁として通用させる慣習が生まれた。これが匁銭である。匁銭の銭鎈1束をもって「銭1匁」と表現した。」とある。熊本においては銭60文=銀1匁として流通させたことによる。そしてこれを藩札としたものである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■寶暦より天明迄・郡中法令(10)

2018-04-09 07:17:48 | 史料

 四三三
一熊本町居候丹後紺屋吉平へ御國中紺屋根被仰付、右紺     扌偏に乄=締
 屋共運上等被仰付候儀ニ付、別紙書附一通差越候間、御
 支配内紺屋共幷番子共へ不洩様可有御達候、此段御仲間
 中へ可有御通達候、以上
   明和六年正月十八日    御郡方御奉行中

 四三四
   覺      熊本町ニ居候丹後紺屋
                     吉平
 右之者被對先祖之譯今度御國中紺屋被仰付候事
一御國中紺屋共藍瓶一本ニ付一ヶ年銀三匁宛、春秋両度運
 上被仰付候事
  但、右運上銀取立之儀は、在中向寄/\ニ組頭を極
  置、其者手前より取立、右吉平手前ニ差出候上取集致
  上納筈候事
一御國中紺屋共へ此方より職札壹枚宛相渡申筈候條、受取
 置入念可申候、向後紺屋職存立候者候ハヽ相願、職札受
 取可申候事
一紺屋番子供へも右同前、人別ニ札右同断相渡申筈候間、
 受取置入念可申候、向後番子存知立候ものは相願、札を
 受取可申事
一右番子共之儀、我儘成仕方有之様子相聞不届候、雇候紺 
 屋共より相究候通違背不仕候様相心得可申候、若相背候
 者有之候ハヽ、番子職取上可申候事
 右之通當年より被仰付候間、紺屋共幷番子共へ不洩様申
 付有之候様可有御達候、以上

 四三五
   明和七年正月
一在中人數之内御家中社寺等之家来被官ニ致候儀難成趣、
 寶暦年中追々及達候通候、彌以堅可被相心得候、然處御
   本ノママ
 家中弟代次第、於知行所地筒を仕立置可申儀ハ軍役之一
 候ニ處、寶暦年中之達筋ニ右之儀不分明候、依之今度及
 詮議左之通
一給知之儀は人畜共拝領之事ニは候得共、右地筒を仕立候
 迚高地等之障は勿論、於其村少も障有之者ハ難叶候、先
 無高者迄専撰可被申付候、萬一無高無之、又は無高者有
 之候ても、老年歟病氣者ニて地筒ニ難申付、又は無高者有
 候ハヽ高持之内迚も被相達候趣ニ應し可及詮議事
一右之通無據筋を以、高持之者地筒ニ被申付候ハヽ、子弟
 之内ニ高地は不及申、家屋敷・農具ニ至迄引譲、其身ハ
 別家ニ引移可申事
一無高者迚も御郡一統人別之公役は勤候事候ヘハ、高持・
 無高共其村高ニ人數を相糺、其村ニおゐて高過分程之人
 數無之候ハヽ、假令前條通之譯立候共難叶候事
一軍役之節、給人/\知行所之者ハ連候儀、其時ニ臨候て
 も可相濟事ニ候得共、地筒と候得は兼て鐵炮等之手練も
 無之候て難叶事ゆへ、前條之通候、假令ハ外ニ子細ハ無
 之、軍役之用意迄ニ付、地筒ニ限りたる事ニて歩段以上
 ニ抱候儀ハ決て難叶、萬一地筒之内より歩段以上ニ申付
 候節は、其段相達其村を引拂、屋敷へ呼取可有之事
 右之通今度及詮議相極候間、以来地筒願之節々其村々之
 吟味、右之趣を以取計可有之候、萬一吟味行届不申間違
 之筋も候ハヽ、御郡代越度たるへく候間、其旨可被相心得
 候、以上
   明和七年六月

 四三六
一御百姓共火事ニ逢候者へ家造渡之儀、高持は貮間ニ五間、
 無高者は九尺ニ三軒先規より之通造渡申筈ニ候段頃日及
 達候、然處右間數より内之家致焼失候得ハ、其元家之間
 數ニ造渡申筈候段は、享保年中及達置候得共、年隔り候
 儀ニ付不覺之面々も可有之弥、猶又右之趣一統及達候間、
 已來家造渡之節無間違様相しらへ積書可被相達候、以上
   明和七年七月      御郡代中

 四三七
   覺
一御百姓之子弟五ヶ所御町え奉公ニ罷出候者之事
一出家成願出候者之事
一熊本へ罷出、御家中又は寺社等之屋敷借候て致居住候者
 之事
一他郡他手永他村へ山番ニ罷成、居住之者之事
一醫師成願候者之事
 右之通之儀各承届被申、如何様/\ニ被致吟味書附取次
 被相達候哉、其外右ニ准し御百姓業を變候儀も有之、各
 承届之儀承度候間、書附ニて可被差出候事
   明和七年八月       御郡代

 四三八
   覺
一鷲   磯鷲  鷹  八熊  鴻  雉子  山鳥
 野ふく 大鷺  鴨  烏   雁
 右羽尾御天守方御用候間、各御支配御郡獵師共え打せ
 差出候様可有御申付、尤年々被差出候事ニ候、寒中之羽
 ハ随分御用被召上候間、追々差出候様可有御申付候、年
 々拂方少矢羽致拂底候、別て雑矢羽無多事相成候ニ付、
 春鳥ニ也候ても差出候様可及達旨候間、右之趣御申付、
 執次第指出候様可有御申付候、以上
   明和七年十一月七日    御郡間

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■於・九州国立博物館

2018-04-08 10:08:16 | 展覧会

                     災害に学ぶ・備える〜熊本地震と文化財レスキュー〜

                     http://www.kyuhaku.jp/exhibition/exhibition_pre148.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■マルメロの花見会

2018-04-08 07:52:19 | 熊本

 以前 ■加勢以多 をご紹介したところ、グループのO様から「マルメロの花見の会」が催される旨のご連絡をいただいた。
「マルメロの花見」と「復元かせいた」の試食会が催されるとの事である。

     4月15日(日) 宇土市走潟公民館 午前11時~

グループの皆さんの熱い思いが感じられる。お時間がおありの方はお出かけ下されば幸いである。

                        ウイキペディアより引用

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■寶暦より天明迄・郡中法令(9)

2018-04-08 07:17:13 | 史料

 四ニ八
一追々新米出來之時節ニ相成候、御蔵拂以前御扶持方等ニ
 事寄せ、忍々ニ在中より付出候様子ニ付て、例年稠敷御
 停止被仰付事候處、町在之造酒屋共元造之手當ニ初秋よ
 り新米を望候付てハ、自然と直段も心能取遣いたし候ニ
 付、去秋も色々調儀を以早田物を付出、内々賣渡候様子
 ニ相聞不届之至ニ候、若紛敷新米を附出買取隠置候者有
 之候ハヽ、吟味之上賣主ハ不及申、買取候者も稠敷被仰
 付筋可有之候間、此旨相心得候様、各支配/\幷町在之
 者共へも可有御申付候、尤右之趣五ヶ所町へも及達候        (熊本・八代・川尻・高橋・高瀬)
一御家中御扶持方米幷開米之由ニて、在方より町方へ付
 出、屋敷ニは銀納いたし候唱ニて、百姓共町家へ付出相
 對ニて米を賣渡候様子も有之段相聞候間、右之通不直之
 儀堅不仕候、在方ニても重畳被遂吟味、紛敷儀も無之候
 ハヽ、屋敷/\へ之道送切手等も入念相渡候様得斗御申
 付可被置候、此上心得違之儀有之候ハヽ、急度可被仰付
 候、此段御仲間中へ早々御通達可有之候、以上
   明和二年八月六日    御郡方御奉行中

 四二九
   申渡覺
一公儀御法度御高札之趣は不及申、御國法之趣彌以堅相
 守、就中賭博ヶ間敷儀御制禁之事
一海邊浦々之儀、先規より被仰出候趣、彌以堅相守可申事
一近年別て委ク被為附御心、萬事御憐憫之御事ニ候、何レ
 も此旨を難有奉存、農業無油断小百姓へも委ク申聞、乍恐
 御仁政之厚キ儀を奉感、眞實より出精いたし、此節御百
 姓二成立候様心掛候儀肝要之事
一孝行之者幷主人へ志厚相勤候者、家業出精其外人ニ勝レ
 候者ニは、追々御褒美被下、悪事をいたし候者は其科ニ
 應し御仕置被仰付候内、近年は別て御仕置結構成る御仁
 政ニ付、諸事廉直ニ相改、不義・非道、邪なる仕方聊も
 無之様、末々迄委ク可申聞候、總て風俗之善悪は其所支
 配をいたし候者之心得ニよりてハ相分ル事候間、役人共
 身前之慎第一ニ候、別て若き者ヘハ役人ハ不及申、老人
 共より心を付、分ニ應せさる取捌等不仕、御百姓之風俗
 を不失、随分諸事質素ニ倹約いたし、御難題ニ不相成様
 申聞、不正之筋無之、一和いたし候様取計可申候
一往還道橋修覆之儀は、平生無油断村々懸り/\より速ニ
 取繕ひ、往還難澁無之様可仕事
一潮塘・川塘・井手・堤等之修覆ハ、前年十二月迄遂吟味
 夫方・竹木等之積書相達、十二月より明三月迄御普請成
 就仕せ可申事
一御侍中幷諸役人ニ對し慮外ヶ間敷儀不仕様兼て申付置候
 通、別て往還宿筋之儀は猶又堅相守可申候、且又途中馬
 ニ乗申間敷旨、先年屹申付置候處、間ニは紛敷筋之儀も
 有之様子ニ相聞不届之至ニ候、向後若心得違之者有之其
 段聞届候ハヽ、其所之役人組合迄も指通間敷候條、村町
 人別不洩様可申聞候事
一諸達之儀手筋違之達方仕間敷候、若様子有之、其所之庄
 屋取次不申候節は、組合之庄屋を以可相達候、右何レも
 取次不申筋候ハヽ、御惣庄屋會所幷此方横目役へ相達候
 様ニとの儀兼て御定法ニて候處、間ニは小百姓共右之旨
 不存者も有之様子ニ相聞候間、此段委可申聞候、勿論右
 之所々ニても達指支候事有之歟、又は何分ニも手筋之役
 人へは難相達候て、下方ニて苦申筋之儀有之候ハヽ、我
 等共へ直ニ可申出候、尤書附差出候ハヽ、銘々名前村名
 をも正敷書付可相達事
一兼々被仰付候通烏亂成者見當候ハヽ遂吟味、不審成様子お
 も有之候ハヽ、其所ニ留置早々可相達候事
(カイコ)を養候様近年被仰付置候趣度々申渡候通、銘々勝手ニ
 相成候儀、上より御教之事ニ付難有奉存、随分養方いた
 し覺可申候、第一桑無之候てハ難成事候間、精々桑を仕
 立候儀肝要ニ候、村役人とも随分心懸何も蠶之利潤合點
 いたし候様可致世話事
 右之條々村庄屋共寫取、毎月御高札之趣幷十ヶ條之旨讀
 聞せ候節、小百姓至迄不洩様委可申聞旨可被申渡候、右
 之趣相背候者差通間敷候間、此旨屹ト可被申聞置候事
   明和三年十月廿五日   御郡代中

 四三〇
一在中へ被差出候面々飯米切手之儀、今迄ハ月日なし年號
 迄ニ〆、一ヶ年中相用申切手を申出次第渡来候へ共、以
 來は出在之面々日數を積、大躰一ヶ月米高何程、切手何
 程ニ相極調出せ、御郡間印形用候節月日を記、一ヶ月限
 之切手相渡申筈ニ候、尤右之切手を以其月飯米受取候分
 は何方/\ニて何程/\之切手相渡、飯米受取候との儀
 銘々書附、翌月廿九日限御郡間へ直ニ相達候様、若右切
 手之内其月飯米受取不申、無用之切手ニ相成候分も有之
 候ハヽ、是又右一同ニ差出消印いたし候様、今度御家中
 へ一統被及御達候條、在中之儀も彌以先年被仰付候通御
 郡間印形見届、切手受取、飯米相渡可申候間、御蔵方ニお
 ゐてハ御代官共より飯米相渡候切手をさし出次第無滞立
 用いたし、其切手ハ御郡間へ御蔵方より一ヶ月限取集候
 て差出候様被仰付候ニ付、御郡間ニては口ニ相見へ候無
 用之切手、御蔵方より差出候立用切手とを根帳ニ引合、夫
 々消印致筈ニ候條、飯米相渡候切手ハ月々御蔵方へ差出、
 無遅滞立用いたし候様可有御申付候、右は先年被仰付候
 趣有之候處、飯米受取候面々之内、又は在中之儀も間ニは
 依會釋立用押移候様ニ成、不埒之取計いたし申者ハ無之
 哉、彌以被仰付候趣堅相守候様、御惣庄屋幷村役人至迄不
 洩様委ク可有御申付候、尤御仲間中へも可有御通達候事
   明和四年正月廿八日    御郡間

 四三一
一質屋共之儀、質之品を持來候節、不審之品は質物取不
 申、改方随分入念申儀は勿論之事ニ候處、自然無心附盗
 之品を質ニ取候ヘハ間ニは内々ニて損銀いたし、質之品
 を相渡申様子相聞候、盗物を質ニ取候儀ニ付て、兼て及
 達置候通、盗れ主相知候ヘハ半銀ニて質之品を相渡申筈
 ニ候、依之今度相改、質屋札人別ニ相改候間、以来は若
 盗物を質ニ取、双方相知レ候節は其趣支配方へ相達、差
 圖之上御格之通半銀ニて質之品を相渡候様被仰付候間、
 左様御心得、此段質屋共へ不洩様可有御達候、御仲間中
 へも可有御通達候、已上
   明和四年三月十二日   御郡方御奉行中
  尚々右之札相渡候節、夫々印形を取相渡候様可有御達
  候、左候て渡相濟候上右之帳面此方へ可被差出候、已上

 四三二
   覺
一諸御郡有之候社山神木・社木・御用材木杣取仕間敷旨、
 延享三年・寛延三年追々被及御達置候、然處社内ニ有之
 立木ハ都て社木・神木と相心得候者も有之様子ニ付、右
 之差別此度相伺候處、先年被及御達社木之儀は、神木は
 不及申、社跡等ニ植立候立木之事ニて、右之外社山・社
 内・園内之立木之儀は以来杣取被仰付候、尤社之修覆之
 節ハ其社山又は社内之立木依願被為拝領候事、是迄之通
 ニ被仰付候ニ付、其社之大小又は社山・社内之木數多少
 を見合、追々其社/\修覆差支不申様見計杣取可仕旨、
 杣方へも被及御達候間、此以後共彌以神木は不及申社跡
 之木或ハ灵木・墓木容易杣取不被仰付候間、右之趣可及
 達旨候條、左様被御心得、此段委可及達置候、以上
   明和四年六月十九日   御郡代中

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■幼いころのおぼろげな記憶 (1)

2018-04-07 13:12:05 | 徒然

 数日前少々頭を休めようと、目の前の棚にから「蝗日記」という肥後豆本を手に取った。
82×110㎜という小さな本で、104頁ほどだが、中身はなかなか立派な内容である。1976年の発刊、著者は当時九州女学院短大教授の蒲池正紀氏である。
「蝗日記」「夏目漱石と香水」「男性への茶道のすすめ」「身の上相談」「猥談」「政治と文学」「百人一首の富士」「坊津の一夜」などの随筆集である。
それぞれ教授のお人柄が伺える洒脱な文章である。
その中で「政治と文学」はある講演会の記録であろうと思われるが、いわゆる「黒髪小学校事件」の最中の生々しさがにじみ出ている。
いわゆるハンセン病の子弟が生活していた龍田寮の子供たちを、龍田小学校へ通学させるについて反対運動が起き、二年ほどに渡り学校は機能を停止し、反対派は子供を登校させず寺子屋授業を行ったりした。
新入生徒3~4人が遭遇した事件であった。
「政治と文学」を読むと、蒲池先生は自分の子供もこの学校に通って居り、問題の子弟達共仲良く過ごしており、いまだに「うつる」と信じて反対する人たちに激しいヤジを受けながら語り掛けておられる。政治が介入し泥沼化した。
私はこの事件がどのような経過をたどって終息したのか詳しくは承知をしていない。
永い間誤解されてきたハンセン病は、日本においては最近では一人の発症者もいないとされる。
当時幼くして事件の渦中となった方々もそろそろ70代に足を踏み入れられたと思うが、心の傷は癒されたのだろうか。
蒲池先生の一文にふれ、忘却の彼方の古い出来事が思い出され、古い傷にかゆみを覚える心地である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■寶暦より天明迄・郡中法令(8)

2018-04-07 06:57:23 | 史料

 四ニニ
   覺
 在中より被召上候野開櫨・地櫨實代銀之儀、去年迄は野
 開櫨壹斤四分、地櫨實壹斤ニ付貮匁宛ニて被渡下候處、
 於大坂生臘之直段追々引下ヶ候ニ付て、夫應し右櫨實直
 段も當年は半減ニて野開櫨壹斤ニ付貮分、地櫨實壹斤ニ
 付壹分宛ニて代銀被渡下筈候間、此段在中へ可有御沙汰
 候事
   以上
   寶暦三年十月        郡方

 四二三
   覺
一在中より御銀所え相納候鳥目、貮百目以上之上納銭貮百
 目宛かますニ入レ候てハ、在馬ニ附候儀指支候由ニ付、
 在中より之上納銭は、都て百五拾目宛かますニ入相納可
 申候事
一右銭かます封印之儀は、御惣庄屋又は村庄屋封印致候
 様、尤上納之筋ニより銘々より相納申儀有之節は、銘々
 封印ニて相納可申候事
   以上
   寶暦三年十月

 四ニ四
 津端御蔵入之所々餅米上納、當年より餘計相納候儀支無
 之段は、先達て及沙汰候、右餅米は十月限ニて十一月已
 後上納は難成事ニ候得共、津端御蔵入之儀は年内中餅米
 上納支無之旨候間、左様御心得、其段可有御沙汰候、以
 上
   寶暦三年十一月       郡方
 
 四二五
   覺
 小麥請米幷請米外之年貢、年内皆濟被仰付候二付、左
 之通
一十二月廿日限皆濟之事
一至て貧乏之者共年内皆濟難成者は、何月幾日迄被延下候と
 の事、人別願置差出候様被有御沙汰候、右延願之趣覺方
 委曲被遂吟味、紛敷事無之候ハヽ、一村限一紙二て十二
 月十日限御郡間二可被相達事
一延願有之、年内皆濟無之手永/\は、御代官より皆濟目
 録指出申間敷候條、先假目録を以年内之算用仕候様、尤
 右假目録之内何村/\延願之米高何程と申儀書加へ候様
 可有御沙汰候事
一村庄屋/\より算用も、皆濟目録同前二一村限之算用帳
 面に仕立、御代官得差出候様、左候ハヽ御代官より差出
 候皆濟目録二右村庄屋算用帳も相添差出可申事
  但、延願有之村々は、假目録二して延願人別・米高共
  書記、御代官へ差出候様、左候ハヽ御代官より差出候
  假目録二右村庄屋之帳面相添差出可申事
一當時迄二季御算用滞候御代官は、米高之多少ニ不限脱力
 之儀相極候趣有之候得共、以来は年内納り之滞高多少ニ
 應し、御筈之輕重被仰付筈之事
一御蔵入之儀、朝六時より七時迄之内は無支請取せ候筈事
  但、熊本御蔵七時以後は役割所御蔵ニて請取筈之事
御年貢拂方不埒之者は、水牢ニ被入置事候得共、各より      (手永會所には必ずあったと言われています)
 委敷教示有之候ハヽ、水牢ニ及申間敷候、右之段得斗御
 申聞、牢を申儀可被相止候事
   寶暦六年子十月

 四ニ六
   明和元年
   覺
一在人畜之者町方へ罷出數年致奉公、又ハ定日雇等ニて致
 渡世候者、今度養子又は引受被仰付被下候様ニと願書相
 達置候、人畜替之儀は去々年六月も申觸候通不容易事ニ
 候得共、數年農業を放、在中へ歸り所縁一向無之者共ニ
 付、此節迄ハ願之通町人畜入被仰付候、依之去冬帳面を
 以申付、猶又相殘者共帳面一冊相渡候
一奉公人ニて召仕不苦輩、向後引受願は難叶、やはり奉公
 人ニて差置可申候、然上は奉公人ニて在人畜を放不申者
 於町方妻を帯し、家を持候儀難叶候間、此旨堅可被相心
 得事
一此已後難見放親類縁者、又は於在中も育可申所縁一同無
 之者、奉公人ニてハ難召仕者共ニ付、引受育申度旨相願
 候ハヽ、其趣ニ應し可及詮議候
一此以後在人畜之者、家主先祖之代より召仕候歟、又は家
 主幼年より後見等いたし、主人/\之家職を取立、不相
 替手全ニ相勤一稜為ニ相成候程之者有之、引受相願度
 候ハ、右家主より勤之始末委細書付を以相願可申候、右
 之譯ニ對し人畜放可被仰付候事
一以來家來分又は定日雇等之名目を以、人畜違之者借家等
 ニ差置候儀難成趣は、去々年六月申付候通、彌以堅相守
 可申事
一養子願之儀は、今迄之通可被相心得候事
 右之趣堅可相守候、以上
   明和元年五月

 四ニ七
   覺
一御年貢納之儀付てハ兼て御法も有之儀候處、近年抜米
 多、依之ハ立拂も餘計有之候ニ付、御買米をも被仰付不
 埒之至付て、御中老より御沙汰之趣、去年六月書附を以
 及沙汰、下方へも直ニ申渡置申候、尤立拂石數之儀も御 
 定有之、後年定規ニ可被相心得旨被仰付、其旨令沙汰置
 候通、追々新米出來之期ニ至候付てハ、彌以去年申渡置
 候通御年貢上納無相違様被仰付、各よりも委心を付可被
 申候、萬一不心得之者も有之候ハヽ、本人ハ不及申、
 五人組・村役人共不被差通事ニ候、尤各も可為越度候
 條、委ク心を付、下方へも猶又不洩様に可被申付様、勿
 論後年共右之趣堅相心得候様、重畳可被申付置候事
   明和元年八月       御郡代中

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■まだこんなものか・・・

2018-04-06 11:55:05 | 徒然

「藩法集・7 熊本藩」からいろいろご紹介をしているが、順番を踏んでいないからどこをどうご紹介したのかが判らなくなって確認をせざるを得なくなった。同書の目次を並べてみた。まだこんなものかと愕然とする感じ・・・

                       

     ■井田衍義(せいでんえんぎ)
        八・九    歛法式令             p3       未
        十・十一   歛法式令             p57       未
        十二・十三  歛法條諭             p104     未
        十四・    寛永年以後     郡中法令   p173    完了(17回)
        十五・十六  寛永より寶暦迄   郡中法令   p209    完了(31回)
        十七・十八  寶暦より天明迄   郡中法令   p271    只今進行中
        十九     書抜しらへ     郡府舊記   p326     未
        二十     垣塚しらへ     郡府舊記   p360     未
        廿一     御惣庄屋十ヶ條   縣令條目   p387     未
        廿ニ     十四ヶ條      會所定法   p414     未
        廿四・廿五  明和繁雑帳     會所舊記   p452    完了(27回)
     ■度支彙凾(たくしいかん)
        十二     寛延より文化迄   節儉號令   p507    完了(13回)
        十三     文化より文政迄   節儉號令   p538     未
        十四     延享より明和迄   法令條諭   p569     未
        十五     明和より天明迄   法令條諭   p606     未
        十六     延享ニより天明八迄 法令條諭   p635     未
        十七     寛政元より文化七迄 法令條諭   p689     未
        十八     文化八より十四迄  法令條諭   p752     未
        十九     文政元より五迄   法令條諭   p778     未
        二十     文政六より十迄   法令條諭   p806     未
     ■雑式草書                       p839    完了(34回)
     ■市井雑式草書附録                   p905     未
     ■御刑法定式                      p965     未
        了                       (p984)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■豊後づくし

2018-04-06 09:26:33 | 書籍・読書

 熊本史談会4月例会は21日、それまでにこれらの本の該当項を勉強します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■寶暦より天明迄・郡中法令(7)

2018-04-06 07:22:30 | 史料

 四一六
   覺
 御算用ニ相立候諸切手は、御役人銘々之請持之儀に付、
 別て入念可申候處、間ニは切手致紛失、御算用之際ニ至
 り其段願出候ニ付、無止事證文を以先御算用相立候様被
 仰付たる儀も有之候得共、畢竟此儀懦弱之所より事起右
 之通之儀有之、不埒之至ニ候、以来米金銀幷諸品諸拂之
 切手等若致紛失候段願出候ても、御取上無之被指通間敷
 候間、向後諸拂之御役人彌以入念、右躰之儀無之様堅相
 心得可申事
   以上
 右之通可致沙汰旨ニ付、先達て御算用請持候御役人えハ
 夫々及沙汰候、御惣庄屋・御山奉行共儀も右之趣承置、
 御年貢小切手其外諸切手等随分入念候様可有御沙汰候、
 右之趣御仲間中へも可有御通知候、以上
   寶暦三年八月        郡方

 四一七
 御領内より他國へ罷出候在中之女御切手、出切手之儀
 は、従前々奉行中連判を以及沙汰來候處、今度御格相
 改、向後は右出切手當番一判ニて令沙汰筈ニ候間、左様
 御心得、下方へハ其通り可有御沙汰候
一熊本町之女は御町奉行連判之切手ニて御口屋罷出来候
 處、當御町之儀御役所支配ニ相成候付、是又右出切手は
 當番之御奉行所一判ニて令沙汰筈候間、右之趣御口屋/\
 番人共へ夫々可有御沙汰候、以上
   寶暦三年八月十三日    奉行所

 四一八
 一領一疋・地侍・直觸之醫師・直觸之刀指・直觸之御百
  姓諸御用、當時迄は自分之願筋等も最寄之御家人之内を
  以相達來候、今度相改觸継役を立、皆共支配受候面々願
  筋取次候様、此方より申達候儀も事ニ寄觸継役之横目中
  へ申達候、座配等之儀も相改、左之通令沙汰候
  一領一疋より之
   横目役中    一領一疋中
   地侍中     直觸之醫師
   同刀指     同御百姓           

 四一九
   覺
 御侍中幷御家人之家来、支配之浪人其外共在宅之面々よ
 り村方へ借付有之、右返辨方相滞候へは自分より上納有
 之筈之地子・内作年貢等立替ニ致、各別上納無之族間
 々ニ有之、御代官共取立之支ニ相成迷惑仕趣、相對物之
 事ニ付自分より年貢を借付、米銀之滞を以致立替候儀は
 堅不相成事候間、若右之通之族有之候ハヽ、御代官共よ
 り右之趣向々ニ致通達、銀主之年貢ニ立替遣不申様、若
 難澁之輩も候ハヽ、其人々姓名書付早々相達候様可有御
 申付候、尤右之趣御家中其外へも夫々及沙汰候、以上
   寶暦三年八月

 四ニ〇
   覺
 在中より熊本幷所々御蔵ニ御年貢米相納候節、俵敷之儀
 御代官より書附相渡候を、所々口留之役人改候て差通申
 事候得共、當秋よりハ右口留之役人不被差出候間、御代
 官より送切手相添候ニ不及候、御年貢皆濟不仕内、脇々
 ニ米を散し不申様ニと之事ハ、古来より厳重之法も有之
 御代官共其通を堅相守懸及沙汰候得は、末方之物共勝
 手次第難成筈之處、不心懸ニて大切之御年貢米取抜し、
 剰庄屋・小頭共荷擔を以脇拂等仕せ候事も有之様子ニ相
 聞、不届千萬之事ニ候、右申達候通、口留は指上、抜米
 等之儀は別之手筋を以遂吟味候間、各不埒之事於有之は
 其拂主は不及申、庄屋・小頭・且又御惣庄屋共糺明之上
 被差通間敷候條、此段夫々沙汰有之、御惣庄屋幷其已下
 えも急度申付有之候様可沙汰旨、堀平太左衛門方より書
 附を以被申聞候間、左様御心得委敷可有御沙汰候、此段
 御仲間中えも早々御通達候様ニと存候
  但、右之内御年貢米船積ニて津口改所を罷通候節は、
  旅船之米穀に紛ひ候間、此分は御代官より之書附、津
  口改所え差出罷通候様可有御沙汰候、右之趣津口えは
  沙汰有之候事
   以上
   寶暦三年九月        郡方

 四二一
   覺
一我等共出在之節は、居間ニ灯油・粮米・味噌・醤油致持
 参、認之儀所々有合候品を以一汁一菜ニ仕出、其外一切
 出不申様ニと諸御郡一統ニ相極及其沙汰候、彌以右之通
 候事
一廻在之節我等共宿ニて役人中幷手付之者共迄勝手ニて酒
 給申間敷候、家来共ヘハ兼て申付置候、惣躰家来共於何
 方も認之外、振舞ヶ間敷事仕間敷候、尤酒給せ申間敷
 候、若酒給させ候者も有之候ハヽ急度可申付候事
一我等共用ニて何品ニても調候ハヽ、通帳を拵置、何品何
 程代物何程相渡、受取候との儀家来より右帳面ニ書記、家
 來印形致させ可遣候間、賣主手前よりも右帳面ニ何品何
 程相渡、價何程ニ受取候との儀右帳面ニ記可遣候、右
 帳持参候ても代物持参不致候は、我等共家来たり共賣渡
 申間敷候、代物持参仕候ても右帳不致持参候ハヽ、我等
 用といふとも堅賣渡申間敷候、尤右帳ニは我等共印形を
 用置候事
一家来共用事ニて何品ニても調候ハヽ代物相渡、賣主より
 代物請取手形を見せ候様ニと家来共堅申付置候間、萬一
 代物不相渡候ハヽ、何品ニても一切賣申間敷候
一家来共何方より頼ニても自分入用之品より外調不申様申
 付置候、依之何品家来共不相應之品は、代物出シ候とて
 も取次不仕候様可被申付候事
一我等共止宿ニて、仕夫何人何村何某と申者寄置候由、名
 付其時々差出候様、尤宿付之小頭何某と申儀も書付可仕
 出候、小頭代合候ハヽ代合之小頭名付可被差出候事
 右之趣手永中え不洩様可有御沙汰候、在町えは別て急度沙
 汰可被仕候、右之條々御郡中一統申渡候趣、猶又今度出
 在之上支配之御郡中へ申渡候、此趣堅相守可申候、若相
 背候ハヽ指通申間敷候、以上
   寶暦三年九月           椋梨角兵衛
                    西村作左衛門

   
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする