日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

2024年4月9~14日 【旅行】岡山・香川の離島めぐり(4)鴻島、大多府島

2024-04-25 20:00:00 | 旅行・ハイク&ウォーク

 4月13日、4日目。今日の訪問先は日生諸島、訪問後は岡山市へ戻る。こんな田舎町に(失礼)モーニングをやってる喫茶店があり、そこで朝食をいただいてから港へ。

(7)鴻島(写真上段)
 島に着くと、風景に違和感を感じたがすぐに判った。別荘だらけで、普通の人家、漁師さんが住んでいそうな海沿いの家がない。殆ど関西圏の人が、バブル期には押し寄せたと言う。島内には多くの道があるが、別荘地らしくループ状だったり行き止まりだったりが多い。定住している人もそこそこおり、忘れ去られた島と言うほどには寂れていないがアップダウンが厳しく、徒歩で済むには厳しい島。ゆきあった方に話を伺ったが、自治会が2つあり割としっかり手入れがされている良し。桜が見事に咲いているエリアが島の中心地だったのだろうか。

(8)大多府島(写真下左)
 こちらの島は小さく、鴻島にバイクを置いて自分だけで渡ろうかと思ったほど。実際、船にバイクを積んだものの、降りて港に止め、歩いて回った。海岸線沿いに自然探勝路が整備されているようだったが西端の区間は藪でわからず、おまけに猪の新しい足跡があったので退散。途中の慈雲寺から南に下った海岸線から東側はきちんと手入れされ歩けたので、良いハイキングになった。逆打ちの形になったが、途中の随所に88か所めぐりの石像が置かれていた。南側の目の前には小豆島、他の島より何倍も大きく、山も高いくその差に驚かされた。


 これで今回の島めぐりは終了。フェリーは日生に戻るより一つ先の頭島へ行き、そこから橋を渡って鹿久居島を経て戻った方が安上がりだし景色も良かろうと船員さんに勧められ、そうした。確かに気持ちの良い道で、橋を渡る区間も楽しかった(写真下右)。

 来た時とルートを変え、R250~R2で岡山へ。片上では旧同和鉱業鉄道のDD13が道路わきに置かれているのに遭遇したが、看板があるわけでもなく野晒しで、いつまで残っているのやら。岡山市内でちょっと迷ったが、給油して無事にバイク返却。平均燃費は66kmほど。さすがスーパーカブだと思った。

 本日の走行距離:約52km
 合計の走行距離:約159km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】新田次郎著 「ある町の高い煙突」(文春文庫)

2024-04-25 06:00:00 | 本・映画・展覧会

 茨城県日立市にあった大煙突が建つまでの、公害と主に農民たちによる抗議、闘いの歴史を描く、史実に基づく小説。主な登場人物には実在したモデルがいる。

 進学を志しかつその力もありながら、祖父の死により断念し地元で家を継ぎ村を率いることを余儀なくされた主人公と、企業側の人間でありながら理路整然と煙害の原因を追究し、誠実に対応する技術者。それ以外にも、こちらが普通ではと思えるような、農民を言いくるめ酒を飲ませて抱き込み、抗議活動をうやむやにさせようとする企業側の人間も登場する。

 企業による公害(煙害)に、学のない農民はそれまでムシロ旗を立てて一揆の行動に訴えるしかなかったが、ここで暴力に訴えず企業の非と責任を追及し、損害賠償だけでなく根本的対策まで求める冷静な姿は、当時の日本としては初めてのスタイルだった。幸い企業側も真摯に対応し、失敗を繰り返した対策は最終的に大煙突による高空への拡散と、その排煙状況の観測結果で操業をコントロールする方法でいちおうの決着をみた。私企業で高層気象観測まで行いこの判断を下した社長もまた、人物と言える。美談で片付けるだけではダメだろうと思うが、それでも足尾公害などに比べればマシな結果をもたらしたのだと、評価するしかないのだはないか。

 日立市のシンボルとも言われた大煙突は、残念ながら1993年に大部分が倒壊し、現在は1/3程度である50mあまりの高さしかない。

 2024年4月10日 船を待つ六島前浦港(岡山)にて読了

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする