MASQUERADE(マスカレード)

 こんな孤独なゲームをしている私たちは本当に幸せなの?

「Everybody Knows」 Leonard Cohen 和訳

2020-03-25 12:09:08 | 洋楽歌詞和訳

Leonard Cohen - Everybody Knows (Audio)

 レナード・コーエンの「エブリバディ・ノーズ」を和訳してみる。

「Everybody Knows」 Leonard Cohen 日本語訳

どのサイコロにも細工がしてあることは誰もが知っている
誰もが幸運を祈りながら振るんだ
戦争が終わることは誰もが知っている
良い奴らが亡くなることは誰もが知っている
闘争が「出来レース」であることは誰もが知っている
貧乏人は貧乏のままで金持ちはさらに裕福になる
そうやって物事が進んでいくことは誰もが知っている
ボートに穴があいていることは誰もが知っている
船長が嘘をついていたことは誰もが知っている
彼らの父親か飼っていた犬が死んだ時のように
誰もが心を打ちひしがれた

誰もが懐と相談している
誰もがチョコレートひと箱と一本の長いバラが欲しいんだ
誰もが知っていること

君が僕を愛していることは誰もが知っている
君が本当に愛してくれていることは誰もが知っている
君が誠実であることは誰もが知っている
一晩か二晩くらいの過ちがあるとしても
君が思慮深いことは誰もが知っているが
君が服を着ないまま会わなければならなかった人が
たくさんいたことは誰もが知っている

誰もが知っている
そうやって物事が進んでいくことは誰もが知っているんだ

誰もが知っている
そうやって物事が進んでいくことは誰もが知っているんだ

今じゃなければ二度とないことは誰もが知っている
僕でなければ君であることは誰もが知っている
君がいつまでも生きていることは誰もが知っている
君が一人でも二人でも交際するならば
「取引」が腐敗することは誰もが知っている
君たちのリボンやネクタイのために
オールド・ブラック・ジョーがいまだに綿を摘んでいることは
誰もが知っている

疫病が近づいてきていることは誰もが知っている
それが素早いことは誰もが知っている
裸の男女がただの過去の輝かしい産物であることは
誰もが知っている
そこが修羅場であることは誰もが知っているが
君のベッドには余裕があって
それが暴露されることになることは
誰もが知っている

君が問題を抱えていることは誰もが知っている
カルヴァリの頂上の血まみれの十字架から
マリブのビーチを通じて
君が何を切り抜けたのか誰もが知っている
それがそのうちダメになることは誰もが知っている
それが爆発する前に
この「聖心」を最後に一瞥しろ
誰もが知っていることなんだ

誰もが知っている
そうやって物事が進んでいくことは誰もが知っているんだ

誰もが知っている
そうやって物事が進んでいくことは誰もが知っているんだ

誰もが知っている
そうやって物事が進んでいくことは誰もが知っているんだ

誰もが知っている

Leonard Cohen - Everybody Knows (Live in Dublin)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ジョン・F・ドノヴァンの死と生』

2020-03-25 00:52:54 | goo映画レビュー

原題:『The Death and Life of John F. Donovan』
監督:グザヴィエ・ドラン
脚本:グザヴィエ・ドラン/ジェイコブ・ティアニー
撮影:アンドレ・ターピン
出演:キット・ハリントン/ジェイコブ・トレンブレイ/ベン・シュネッツァー/ナタリー・ポートマン
2018年/カナダ

グザヴィエ・ドランの「真実」と「スタイル」について

 本作は冒頭でヘンリー・デイヴィッド・ソロー(Henry David Thoreau)の『ウォールデン 森の生活(Walden; or, Life in the Woods)』から「愛やお金や名声よりも僕は真実が欲しい(Rather than love, than money, than fame, give me truth.)」という言葉が引用され、他にもゴア・ヴィダル(Gore Vidal)の「スタイルとはあなたが何者かを知ること(Style is knowing who you are)」など引用されている。だからここでは本作の「真実」と「スタイル」を考察してみたい。
 そもそも私たちはルパート・ターナーの言うことを鵜呑みにしていいのだろうか? ルパートは11歳の時に俳優のジョン・F・ドノヴァンと5年前から文通していたと告白しているのだが、それならばルパートは6歳からドノヴァンと文通していたことになる。しかし6歳の子供が書く手紙に対して25歳の俳優がどれほど真剣に返事を書くのかは疑わなくてはならないだろう。
 ルパートがドノヴァンから貰った手紙を盗んだ同級生の家に忍び込んだものの気づかれて警察に捕まったシーンを思い返してみよう。ルパートを迎えに行った母親のサム・ターナーが息子と帰宅した直後に、ルパートに警察に捕まった原因を訊ねるのであるが(なんならその原因になったドノヴァンから貰った手紙を示すべきなのであるが)、常識で考えるならば既にサムは警察から事情を聞いて知っていなければならないのである。
 つまり本作のメインテーマはジョン・F・ドノヴァンの生涯ではなく、コンゴ出身の女性ジャーナリストであるオードリー・ニューハウスを完全に騙すことが出来たルパートの嘘にまみれた人生の方なのである。そしてルパートが見る「幻視」が当たり前のように描かれているために、観ている観客の多くも騙されているのではないだろうか。
 トラストの「サルク」を和訳しておきたい。

「Sulk」 TR/ST 日本語訳

君の踵を上手く使ってかっこよく踊り戯れろ
正直に言うならば僕は今夜はダメなんだ
僕は指先で生きている証明をする
君がそばで溶解しても
僕にはそれが君であることは分かるんだ

誰もが平穏でいたいし
誰もが「舞台」が欲しいんだ
僕は自分の不機嫌さを願い求める
誰もが平穏でいたいし
誰もが地面に拳を叩きつけて手段を欲しがっている
誰もが平穏でいたいし
誰もが僕を欲しがっている
僕は不機嫌でいるから襲われることはない
誰もが平穏でいたいし
誰もが地面に拳を叩きつけて手段を欲しがっている

今の僕は興奮が高まることなく満足する

君のお尻の動かし方には工夫がなさすぎる
彼は尊敬に値する
彼は倒れることも厭わないから
君が全身全霊で挑むことは僕には分かっていた
君が「愛している」と言う時
とても心地よく響く

誰もが平穏でいたいし
誰もが「舞台」が欲しいんだ
僕は自分の不機嫌さを願い求める
誰もが平穏でいたいし
誰もが地面に拳を叩きつけて手段を欲しがっている
誰もが平穏でいたいし
誰もが僕を欲しがっている
僕は不機嫌でいるから襲われることはない
誰もが平穏でいたいし
誰もが地面に拳を叩きつけて手段を欲しがっている

今の僕は興奮が高まることなく満足する
風を吹くままにさせることは悪いことではない

(ラジオの音に乗って葉が落ちるように踊れ)

TR/ST - Sulk


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする