MASQUERADE(マスカレード)

 こんな孤独なゲームをしている私たちは本当に幸せなの?

『ベルリン・シンドローム』

2018-04-20 00:58:26 | goo映画レビュー

原題:『Berlin Syndrome』
監督:ケイト・ショートランド
脚本:ショーン・グラント
撮影:ジャーメイン・マックミッキング
出演:テリーサ・パーマー/マックス・リーメルト/マティアス・ハビッヒ/エマ・バディング
2017年/オーストラリア

「シンドローム」の定義について

 オーストラリア出身のフォトグラファーのクレアがベルリンで撮影中にドイツ人の教員のアンディ・ウェーナーに声をかけられ、良い人そうに見えたためにアンディの部屋に泊めてもらったクレアは監禁されてしまうのである。「complicate」と「contemplate」の使い間違いがアンディのいつもの手口のようで、過去にもカナダ人の女性が監禁された痕跡を見つける。どうやらアンディは母国人の女性には評判が悪いようで、だから外国人女性に声をかけているのであるが、途中からストーリーが怪しくなってくる。
 近所に住んでいた父親のエーリッヒが急死したのだが、クレアを監禁しながらその後アンディがどのように父親を埋葬したのかよく分からない。さらに勤めている学校でクレアがアンディが持っていた生徒のノートに忍ばせた写真を生徒に発見されたアンディはクレアを助けにいったフランカの後を追うのだが、フランカがどのようにしてアンディの部屋の鍵を開けたのかよく分からない。さらに外に出ていたクレアが室内に入ったアンディを閉じ込めたシーンを見た時に、それならば最初にアンディの部屋を飛び出すことができた際にクレアは同じように出来たはずなのである。最後になって急にツッコミどころが満載になってしまったのは何故なのか? まさかこれが噂の「ベルリン・シンドローム」というやつか?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ヴァレリアン 千の惑星の救世主』

2018-04-19 00:48:49 | goo映画レビュー

原題:『Valerian and the City of a Thousand Planets』
監督:リュック・ベッソン
脚本:リュック・ベッソン
撮影:ティエリー・アルボガスト
出演:デイン・デハーン/カーラ・デルヴィーニュ/クライヴ・オーウェン/イーサン・ホーク
2017年/フランス

「B級映画」を得意とする映画監督に無謀な制作費を与えた結果について

 予告編を観た限りでは美しいSF作品のようだったので期待値がかなり高かったのであるが、本作は要するに「ユナイテッド・ヒューマン・フェデレーション」という宇宙全体を統括している組織のアルン・フィリット司令官と敵方となった皇帝ハバン=リマイが率いる艦隊同士の戦闘の際に、すぐそばにあったミュール星に艦隊が墜落し、そこに住むパール人たちに多くの犠牲が出たことを知った主人公で、アルン・フィリット司令官の部下であるヴァレリアン少佐とローレリーヌ軍曹が反旗を翻したというオーソドックスな物語である。
 軸となるストーリーを広げるために様々な小話を盛り込んでいるのではあるが、脚本をリュック・ベッソン一人で担っており、どのエピソードもたいして盛り上がらず、サブストーリーとなるヴァレリアンとローレリーヌの「恋バナ」も例えばミュール星のプリンセスのリホ・ミナ―と三角関係となることもなく単調な展開で、フランス映画史上最高の製作費をかけて作り上げられた映像が美しいだけにストーリーのしょぼさが残念でならない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『クソ野郎と美しき世界』

2018-04-18 00:13:42 | goo映画レビュー

原題:『クソ野郎と美しき世界』
監督:園子温/山内ケンジ/太田光/児玉裕一
脚本:園子温/山内ケンジ/太田光/児玉裕一
出演:稲垣吾郎/草彅剛/香取慎吾/浅野忠信/満島真之介/馬場ふみか/中島セナ/尾野真千子
2018年/日本

太田光に対するビートたけしの多大な影響力について

 とりあえず配給協力としてキノフィルムズが関わっているが、事実上のインディーズ作品で商業映画としてはありえないやりたい放題の自虐的作品である。
 それでは何が描かれているのか簡単に説明してみるならば、歌を奪われたり、小指の先を失ったり、あるいは全ての指を奪われようとしながら回復して大団円を迎えるというもので、つまり今の主演の3人の現状を表現しているのであるが、本作を制作したように今は芸能活動の場を取り戻したというだけで、今後の活躍はまたいずれ、という段階で本作は「インディーズ作品」の域を出ていない。
 「ピアニストを撃つな!」(園子温監督)、「慎吾ちゃんと歌喰いの巻」(山内ケンジ監督)はほとんどストーリーらしきものが無く、「新しい詩(うた)」(児玉裕一監督)は3つの短編をまとめたものだからともかくとしても、太田光監督の「光へ、航る」はとても興味深い作品だった。
 太田光の芸風は以前からビートたけし(北野武)の影響を多大に受けたものだと思ってはいたのだが、映画でも大きな影響を受けていると感じる理由は、主人公のオサムがやくざ者で舞台が沖縄であるのみならず、沖縄に行く前にオサムと妻の裕子が行った場所がまさに「北の野」だったからである。
 ダイアローグはさすが漫才師と思わせるもので、カメラワークも悪くはなく、次作も期待させるクオリティーだと思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大杉漣の演技について

2018-04-17 20:28:52 | goo映画レビュー

「大杉漣さんは一番いい時に死んだ」…北野武監督しか口にできない最高の“弔辞”
ビートたけし、水谷豊、吉田羊、中村獅童…大杉連さん別れの会 主な参列者
大杉漣さん、異変から4時間で急逝… 考えられる2つの病
大杉漣さんなど「脇役」の重要さとその歴史
大杉漣「普通にしていることが一番大事」『徹子の部屋』で明かしていた役者論
大杉漣さんを襲った急性心不全、突然死はどうして起こる?
【訃報】名脇役の俳優・大杉漣さん66歳で急死。『シン・ゴジラ』など

 大杉漣が急逝した際に、真っ先に思い出したことが『なぜ時代劇は滅びるのか』(新潮新書 2014.9.20)の著者である春日太一の大杉漣の評価である。

 「岸谷五朗にしてもそうだが、世間的になんとなく《名優》的な扱いを受けている近年の役者たちへの評価に対し、時代劇を中心に観てきた筆者からすると疑問を呈さざるを得ない。
 それを痛感させられたのが、先日とあるホームページに掲載された記事だ。大杉漣を中心に、寺島進、遠藤憲一、光石研、田口トモロヲが一堂に会し、座談会をしていたのだ。彼らが今の日本を代表するバイプレイヤーなのかと思ったら、気持ちが暗くなった。
 というのも、遠藤憲一を除いて、他の四人は時代劇では実に稚拙な芝居を晒してきたからだ。
 特に酷いのは大杉漣だ。そもそも、彼が『名優』の扱いを受けているのが理解できない。いつも棒読みで抑揚のないセリフと大げさに強張った表情は、冗談なのかと思わせるほど下手くそだからだ。それでも、現代劇であれば、使いようによってなんとか誤魔化せてきていた。が、時代劇ではそうはいかない。その『大根芝居』で多くの時代劇を台無しにしてきた。」(p.116)

 もうけちょんけちょんなのである。個人的には大杉漣の芝居にそんな違和感を持ったことはない。演技が上手い人はすぐにわかるが、演技が下手かどうかは共演者次第で目立ったり、あるいは役によってはその「下手さ」がハマっていたりすることがあるからである。
 しかし春日太一に一理あると思う理由は、大杉は長い間ピンク映画をメインに活動しており、ピンク映画で演技力が問われることはなく、演技力を評価されなかったから下積みが長く続いたのではあろう。
 「努力は必ず報われる」というよりも「継続は力なり」という言葉が相応しいのかもしれないが、大杉は演技は上手くならなかったものの、「味」を出すようになってきたことは間違いないだろうし、下積みの長かった人が共通して持つ特徴である、物腰の柔らかさから愛される俳優になったと思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『スローターハウス5』

2018-04-16 00:25:33 | goo映画レビュー

原題:『Slaughterhouse-Five』
監督:ジョージ・ロイ・ヒル
脚本:スティーブン・ゲラー
撮影:ミロスラフ・オンドリツェク
出演:マイケル・サックス/ロン・リーブマン/ユージン・ロッシュ/シャロン・ガンズ
1972年/アメリカ

「戦争と平和」の解釈の仕方について

 第二次世界大戦でドイツ軍の捕虜になった経験をし、戦後、全米眼科医協会の会長として活躍したビリー・ピルグリムは、引退後、時空を超える超能力を持つようになったが、ビリーの娘のバーバラは父親の頭が変になったと思っている。
 彼は自分の部屋に籠りながら、戦時中に過ごしたドイツのドレスデン、眼科医の時代、そして未来で過ごす惑星トラルファマドールを行き来する。過去・現在・未来をワープするきっかけは似たような体験をした時に起こり、例えば、ビリーがドイツの捕虜収容所でシャワーを浴びている時、彼が子供の時にプールでシャワーを浴びている過去にワープするのである。ビリーがドレスデンで体験した連合軍による爆撃は、彼に大きなショックを与えたが、辛かったのは戦争時だけではない。息子のロバートが警察に補導されたり、自分のチャーターした飛行機に爆弾が仕掛けられたり、そのことを知った妻のヴァレンシアが病院に車で向かう途中で事故で死んでしまったり、しかし自分はその飛行機の爆発で大勢の乗客の中ただ一人奇跡的に助かったりする。
 つまり戦争時が必ずしも不幸ではなく、平和な時が必ずしも幸福なのではない。例えば、『M★A★S★H マッシュ』(ロバート・アルトマン監督 1970年)において登場人物たちは戦争時を楽しんでいさえする。ビリーは様々な経験を通して、悪いことは無視して楽しいことだけに執着するようになった。その結果、ラストシーンで、彼は惑星トラルファマドールの住人となり、彼の憧れの女優モンタナ・ワイルドハックと何不自由なく幸福に暮らせるようになる。戦争することは容易いが、戦争を語ることはいまだに難しい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『馬上の二人』

2018-04-15 23:40:16 | goo映画レビュー

原題:『Two Rode Together』
監督:ジョン・フォード
脚本:フランク・ニュージェント
撮影:チャールズ・ロートン・ジュニア
出演:ジェームズ・スチュアート/リチャード・ウィドマーク/リンダ・クリスタル
1961年/アメリカ

1880年代のアメリカの「芸術」の状況について

 金銭目的のために、保安官のガスリー・マケーブは友人で中尉のジム・ゲイリーと共に、数年前にコマンチェ族にさらわれた家族を探すために移住民として放浪している白人たちに代わって、彼らを救い出すために商人として敵地に乗り込み、その結果、銃を売る代わりに、九年くらい前にさらわれた十七歳になるランニング・ウルフと呼ばれる少年と、五年くらい前にさらわれた二十歳くらいのエレーナと呼ばれる娘を連れて帰ってくる。
 しかし戻って来た彼らに対して人々は冷たかった。ウルフは英語が喋れなくなっており、コマンチェ族にさらわれたのは彼らの落ち度ではないにもかかわらず、環境の変化というものはお互いの意志の疎通を困難なものにしてしまう。これほど同類の中における異質さ、あるいは微細な異質さというものはお互いが似ていれば似ているほど嫌悪される。
 しかしこの点では、はぐれ者のマケーブも本来嫌われるはずで、実際に嫌われてはいるのだが、それでも保安官としてやっていけるのは自分の異質性を個性として打ち出しているからであろう。
 ラストシーンのダンスパーティーでエレーナが自分の想いを述べざるを得ない理由は、それが「エレーナ」という個性の宣言だったからである。一方で不幸にも言葉が通じないウルフは、「偽」の母親であるメアリー・マッケンドレスを殺してしまい、本物の姉のマーティ・パーセルと再会しそびれて処刑されてしまう。彼が唯一理解できたのは、彼が幼いときに聞かされていたオルゴールの音色だけである。芸術の力がまだ軽く見られていた1880年頃の物語である。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村上春樹の新訳について

2018-04-14 19:40:13 | Weblog

 引き続き『フィリップ・マーロウの教える生き方』の話である。例えば『さよなら、愛しい人(さらば愛しき女よ)』からの引用で「私はもっと練れた、派手な女が好きだ。卵でいえば固茹で、たっぷりと罪が詰まったタイプが」という文章がある(p.47)
 この元の文章は「I like smooth shiny girls, hardboiled and loaded with sin.」で、清水俊二訳では『「もっとあくが強い女の方がいいね」と、私はいった。「すれっからしで、少々グレているほうがいい」』となっている(『世界ミステリ全集 レイモンド・チャンドラー』 早川書房 p.139 1972.6.30)。
 清水訳ではほぼ「原形」をとどめていないから、そういう意味では村上訳はとても丁寧で正確なものだと言えるのだが、個人的には「私は人当りが良く輝いている女性が好きなんだ。詰め込んだ罪でガチガチの女性が」と訳してみたい。つまりチャンドラ―は前半は女性を褒めながら、後半で落としていると思うのである(そもそも村上はオノマトペを使わないだろうが)。
 そういうことで私見では世間的には評価が高いらしい村上春樹が本当にチャンドラ―の洒落っ気を理解して翻訳しているようには見えないのである。そこはやはり小説家としての限界だと思うのだが、何故か英文学者のような専門家から批判が起こらないのが不思議で、結局は小説そのものの魅力というよりも「村上春樹」というネームバリューで売ろうとしているからだと思うのだが、これではいくら改めて翻訳したところでチャンドラーの本当の魅力は日本人には伝わらないのではないだろうか?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカにおける「文学」の無力さについて

2018-04-13 00:54:53 | Weblog

 『フィリップ・マーロウの教える生き方(Philip Marlowe's Guide To Life)』という本が最近出版された。レイモンド・チャンドラー(Raymond Chandler)の小説からマーティン・アッシャー(Martin Asher)という編集者がチョイスした名言が掲載されている。いつものように村上春樹が訳している。
 とても興味深い記述があったのでまずは引用してみる。「編者のまえがき」である。

「マーロウの時代にいかに悪が問題になっていたにせよ、もしあなたにそれなりの才覚が備わっていれば、あなたは誰がグッド・ガイであり、誰がバッド・ガイであったかをちゃんと見分けられたはずだ(女たちだってバッド・ガイになり得るのだ)。しかしながら、彼はリチャード・ニクソンをどのように扱っただろうと考えると、私はいささか首をひねってしまうことになる。あるいはケネス・レイ(エンロンの会長)を。またマーサ・スチュワートを(彼女はマーロウ好みの金髪というのではないにせよ)。それがラッシュ・リンボーやマイケル・ジャクソンやドナルド・トランプやマドンナやジョージ・スタインブレナー(実業家。30年以上にわたってNYヤンキーズのオーナーをつとめた)となると、あえて言うには及ぶまい。そんなわけで、私は見事な寸言と、マーロウの見解のいくつかを、この問題に満ちた時代への言及としてすぐに引き出せるよう、簡明なフォーマットのもとにまとめてみた。」(p.20-21)

 ケネス・レイ(Kenneth Lay)は2006年に、ジョージ・スタインブレナー(George Steinbrenner)は2010年に亡くなっており、実業家のマーサ・スチュワート(Martha Stewart)や米右派でタカ派のラジオパーソナリティーのラッシュ・リンボー(Rush Limbaugh)はやらかして逮捕されているからともかくとして、マイケル・ジャクソン(Michael Jackson)やマドンナ(Madonna)は見逃せても、ドナルド・トランプ(Donald Trump)という名前を見逃すことはできない。
 原書が出版されたのは2005年で、まさかその12年後にトランプがアメリカの大統領になっているとは編者のマーティン・アッシャーは想像もしていなかったであろう。つまりこの時、アメリカ人に「文学」は無力であることが証明されたのである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Careless Memories」 Duran Duran 和訳

2018-04-12 00:29:43 | 洋楽歌詞和訳

Duran Duran - "Careless Memories"

 坂上忍が1985年にリリースした「MIDNIGHT DANCE」はビリー・アイドルの

「Rebel Yell」のカヴァーで、B面はデュラン・デュランの「Careless Memories」

という渋さなのだが、タイトルの「DANCE NO YORU NI AI O KAWASOU」というダサさ

に泣く。以下、和訳。

「Careless Memories」 Duran Duran 日本語訳

すぐにでも
まさに君が去った後に
僕の感覚は研ぎ澄まされるけれど
自分が盲目になってしまったのではないかと感じる前に
バカみたいに時間がかかってしまう

恐怖が銃撃戦の局面を覆い
僕たちの部屋の中を漂う
想いや囁きやいい加減な記憶で
いとも簡単に乱される

テーブルの上の
愛の巣の痕跡はバラバラになり
四方の壁は壊れている
僕たちは破滅へと突き進む
君が本当に大切な存在だったということが伺えない
でもそばにいたいのに
感情やそれに伴う貴重な思いやりが無いまま
どうやって僕は君を手放せばいいのだろうか?

恐怖が銃撃戦の局面を覆い
僕たちの部屋の中を漂う
想いや囁きやいい加減な記憶で
いとも簡単に乱される

僕は太陽に向かって歩き
新たな日を見つけようと思うけれど
僕の目にはどの場所も居心地が良さそうではない
今君はどこにいるの?
だって僕は君に会いたくはないのだから
僕は死ぬだろうし
君を見て微笑むだろうし
泣き出すと思う
僕は何のために存在しているのだろうか?
君に従うためなのか?

考えることを止めてしまえば
また氾濫が起こる
僕はただ君を忘れようとしているんだ
想いや囁きやいい加減な記憶で
いとも簡単に乱される


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Rebel Yell」 Billy Idol 和訳

2018-04-11 00:57:04 | 洋楽歌詞和訳

Billy Idol - Rebel Yell

 たまたまテレビを見ていたら、坂上忍が若い頃に「Midnight Dance」というタイトルで

この曲のカヴァーをしているライブが流れていた。本人は恥ずかしがっていたけれど

それほど悪くはないと思った。以下、和訳。

「Rebel Yell」 Billy Idol 日本語訳

昨夜、かわいいダンサーが
踊りながら俺の部屋にやって来た
昨夜、かわいい天使が
部屋で愛を確かめにやって来たんだ
彼女は言った
「私は愛のライセンスを手に入れた」と
もしもそれが失効しているならば
俺は天に助けを求めよう
何故なら

真夜中に
彼女の叫びは過激化し
反乱の雄叫びと化し
彼女の叫びは止まらない
真夜中に
反乱の雄叫びが止まらない

彼女は服従することを嫌う
彼女が座って懇願することはありえないけれど
俺が疲れて孤独な時は
ベッドにいる俺を彼女は見つける
おまえを自由にして
俺のもとにおまえを届けてくれたものは何なのか?
おまえを自由にしたものとは?
俺はおまえがそばにいて欲しいから
何故なら

真夜中に
彼女の叫びは過激化し
反乱の雄叫びと化し
彼女の叫びは止まらない
真夜中に
反乱の雄叫びが止まらない

彼は自分自身の天国に住んでいる
不足なものはセブンイレブンで調達する
彼は夜中に食事を調達するために出かける
できるだけヘアースタイルは乱さない

俺はおまえのために中庭を歩いている
それは遥かに長い道のりだ
俺は苦痛で流したおまえの涙を乾かした
おまえのために数え切れないほど
おまえのためなら俺は魂を売るつもりだ
おまえのためなら金など燃やして
全てをおまえに与える
俺には何も残らない
ただ俺のそばにおまえがいて欲しい
何故なら

真夜中に
彼女の叫びは過激化し
反乱の雄叫びと化し
彼女の叫びは止まらない
真夜中に
反乱の雄叫びが止まらない

かわいい奴よ
彼女はもっと求める
かわいい天使よ
彼女はもっと求める

Billy Idol - Rebel Yell [LIVE at SiriusXM]

Toyah & Robert Fripp - Rebel Yell: Live at Isle of Wight Festival 2023


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする