寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

JR呉駅前から音戸町・倉橋町方面行きのバスに乗る(その3)

2012年08月13日 | 
音戸渡船口バス停で下車して船で倉橋島に渡る方法もあるのだが、行きは時間短縮をはかりたかったので島までバスで行くことにした。

赤い音戸大橋は過去自分の車で2度走ったことがある。目が回るようなカーブが印象的だ。橋の上から清盛塚と建造中の新橋を眺める。地形を目に焼き付けるには橋を通るのがベストだろう。

橋の上から見た風景(その1)

橋の上から見た風景(その2)

私1人が清盛塚バス停で降りた。運賃は370円。青い海は非常に穏やかである。

清盛塚バス停

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盆休みの広島県福山市中心部(8月13日午前中)

2012年08月13日 | 日記
2012福山夏まつり開催前の船町商店街は静かだった。今晩から2日間二上り踊りなどが行われる。

トライアングル広場

広場の中にある福山神社

福山神社由緒

アーケードを抜けた先のトライアングル広場には公衆トイレと小さな祠があり普段はタクシーの運ちゃんなど、おっさんの憩いの場になっている。戦前は警察署があった付近だ。久々に福山神社にお参りし宮通りを走って駅前大通に出た。

福山駅前大通の中央分離帯に設置された交通規制の看板

中央分離帯に交通規制の立て看が置いてあった。中央郵便局で用事を済ませ横断歩道を渡る際、標語の頭2文字を別の表現に変えた方がいいと思った(「暴力」→「恫喝とカルト宗教」)。中心部で暮らす人間の多くはこの空虚な標語に目もくれていない(笑)

どうでもいいような標語

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR呉駅前から音戸町・倉橋町方面行きのバスに乗る(その2)

2012年08月13日 | 
平成元年(1989)自然豊かな東広島(裏を返せば何もなかった)で学生はスポーツに熱中していた。憂さ晴らしには体を動かすのが一番だった。しかし、物足りなさを常に感じていたのも事実である。

大学が休みに入ると決まって乗船実習(必修科目)があり、男どもを詰め込んだむさ苦しいバスが呉市に向かって出発した。久しぶりに街に出るとあってラフな姿の学生は一様に興奮していた。過密な日程上夜の呉で遊ぶことは叶わなかったが、住宅群を見るだけで妙に嬉しかったのを覚えている。

回想から現実に戻ると呉市営バスは昭和ふ頭を通過しようとしていた。港に停泊する海上自衛隊の艦船。私は「全てが懐かしい」と呟いた。

呉市の昭和ふ頭付近

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする